在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など臨済宗 國泰寺派の特徴について解説

臨済宗 國泰寺派アイキャッチ

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち臨済宗 國泰寺派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

臨済宗 國泰寺派の概要

臨済宗 國泰寺
出典:臨済宗 國泰寺派

臨済宗(りんざいしゅう)は15の派閥から成り、本山も全国に15か所あります。
全国の寺院の数は、約 6000です。
臨済宗の信者は、約100万人とされています。
國泰寺は富山県高岡市にあり、臨済宗 國泰寺派(りんざいしゅうこくたいじは)の大本山で、山号は摩頂山(まちょうざん)といいます。

本山:各宗派の中心となる寺院

臨済宗は、坐禅を重んじる禅宗のひとつで、國泰寺は臨済宗道場として700年の歴史があります。
鎌倉時代に栄西(ようさい 1141〜1215)により、宋(現在の中国)から日本に伝わりました。
栄西は、比叡山 天台宗の僧侶でしたが、宋(現在の中国)で臨済禅を学びました。
宋より帰国後、栄西は九州を中心に臨済禅を広め、のちに臨済宗と呼ばれるようになったのです。

禅宗:曹洞宗、臨済宗、黄檗宗(おうばくしゅう)は日本三禅宗といわれる

臨済宗 國泰寺派のご本尊様

釈迦如来

臨済宗 國泰寺派の御本尊様は釈迦如来(しゃかにょらい)です。
歴史的に実在した仏さまで、仏教の開祖である釈迦を尊ぶ呼び名とされます。
脇侍(わきじ)として右側に、初祖の達磨大師、左側に観音菩薩をまつることが多いようです。

著名な釈迦如来像としては、奈良県 法隆寺金堂、室生寺金堂、京都府 蟹満寺の銅像、 大法恩寺の木像などがあります。

臨済宗 國泰寺派の開祖

慈雲妙意(じうんみょうい)「清泉禅師慧日聖光国」を開祖とします。
慈雲妙意は、二上山の草庵で坐禅に励んでいました。
1304年(嘉元2年)に摩頂山 東松寺を創設します。

その後、東松寺を國泰寺と改名しました。
昭和11年に現在の庫裡(くり)を建て、昭和42年に観音堂の建立、昭和50年にも増築を経て現在に至っています。

臨済宗 國泰寺派で主に使用される経典

般若心経

日本三大禅宗の1つである臨済宗は、知識よりも体験を重視することから、特定の根本経典を持たないという特徴があります。
しかしながら、経典の重要性を否定するものではなく、臨済宗 国泰寺派の寺院でもさまざまな経典が日常的に読まれているようです。

「大般若波羅蜜多経」六百巻「金剛般若経」「般若心経」が中心的な経典です。
密教系の「陀羅尼」さらに「信心銘」「中峰和尚座右銘」(ちゅうほうおしょうざゆうめい)「坐禅和讃」「遺誡」なども読まれます。

このほかに「語録」が多く読まれています。
禅宗では体験を大切にしており、体験を伝えることばや表現を「語録」と呼んでいるのです。

臨済宗 國泰寺派の代表的な寺

臨済宗 國泰寺
出典:臨済宗 國泰寺派

臨済宗 国泰寺派の代表的な寺院は、大本山である國泰寺です。
北陸三十三か所観音霊場の第二十四番です。
明治時代に西田幾太郎(にしだきたろう)や、鈴木大拙(すずきだいせつ)が禅の修行をした禅道場としても有名なお寺。
同じ高岡市内には次のような国泰寺派の寺院があります。

  • 江雲庵
  • 瑞雲寺
  • 辰口寺
  • 大安寺
  • 石雲寺
  • 至道寺

西田幾多郎・・・哲学者で京都学派の創始者 著書「善の研究」など
鈴木大拙・・・仏教哲学者で禅の教えを世界に広めた 著書「禅と日本文化」など

臨済宗 國泰寺派の高名な僧侶

臨済宗 國泰寺派全生庵 七世住職 平井正修(ひらい しょうしゅう)

1967年 東京に生まれる
1990年 学習院大学を卒業後、2001年まで静岡県三島市龍澤寺の道場で修業をおこなう
2002年 現職に就く
2016年 日本大学 危機管理学部 客員教授となり、坐禅の指導をおこなう

著書「花のように、生きる」「お坊さんにならう こころが調う朝・昼・夜の習慣」など

臨済宗 國泰寺派の特徴

臨済宗 國泰寺
出典:臨済宗 國泰寺派

    

臨済宗 國泰寺派のお題目

臨済宗 國泰寺派のお題目は「南無釈迦牟尼仏」(なむしゃかむにぶつ)です。
「南無釈迦牟尼仏」は「南無」と「釈迦牟尼仏」の二つの意味から成りたちます。
「南無」は、サンスクリット語の「namo」(なも)が語源で「帰依します」という意味があります。

「釈迦牟尼仏」は、釈迦如来の別名です。
「南無釈迦牟尼仏」は、お釈迦様に帰依します(すべてをおまかせします)という意味です。

臨済宗 國泰寺派における年間行事

涅槃図
  • 1月1日~3日 大般若祈祷会
    年頭にあたって、国家安寧、万民和楽を祈ります。
    大般若経600巻の転読をおこないます。
  • 2月15日 涅槃会(ねはんかい)
    お釈迦様が入滅された日とされる2月15日に法要をとりおこないます。
    三仏忌のうちのひとつ。
    「涅槃像」(ねはんぞう)をかけ「涅槃団子」(ねはんだんご)をまきます。
  • 春分の日 春彼岸会
    檀信徒がたの先祖に感謝し、供養をいたします。
    本派管長睨下による御親教の法話があります。
  • 4月8日 降誕会
    仏の誕生を祝い、法要をとりおこないます。
    三仏忌のうちのひとつ。
    「甘茶」を誕生仏にかけて供養します。
  • 6月2日・3日 開山忌
    開山の祖、慈雲妙意を偲んでおこなわれる厳かな法会。
    全国から虚無僧50人あまりが集い、尺八の音に全山が包まれます。
    國泰寺の主な行事である二祖三仏忌のなかでもっとも重要な、そして大きな法事です。
  • 秋分の日 秋彼岸会
    檀信徒がたの先祖に感謝し、供養をいたします。
    本派管長睨下による御親教の法話があります。
  • 10月5日 達磨忌
    宗祖 達磨大師のご命日にあたり、達磨像を掲げ、法要をとりおこないます。
    二祖忌のうちのひとつ。
  • 11月12日・13日 法燈忌
    開山様の師匠である、法灯国師のご命日です。
    虚無僧による尺八の奏上があります。
  • 12月8日 成道会
    12月8日に、仏陀が成道されたことにちなみ、法要を営みます。
    三仏忌のうちのひとつ。
    臘八大摂心(ろうはつおおぜっしん)の最終日にあたります。

二祖三仏忌・・・二祖忌とは、禅宗の初祖 達磨大師、開山様の命日
三仏忌・・・釈尊の三大仏日「降誕会、成道会、涅槃会」
臘八大摂心・・・12月1日から12月8日まで昼夜を通して坐禅をする、禅宗の行事

出典:臨済宗大本山 國泰寺「行事・法要のご案内

臨済宗 國泰寺派の教え

禅宗である臨済宗は、坐禅公案(こうあん)が修行の方法として知られており、師と対面で坐禅をする「看話禅(かんなぜん)」があります。
坐禅をしている弟子に師は「公案」という問題を出し、弟子は坐禅で精神統一をはかって問題を考えます。

開祖である慈雲妙意の教えは「己事究明」です。
これは「自分自身のことを知れ」ということです。
他人のことは気になりますが、自分自身のことをもっと勉強しなければならないということでしょう。

自分自身を知って日々生かされていることに感謝し、自分を活かすことができるように行動することが大切だと説いています。

臨済宗とともに日本に伝わった文化

枯山水

臨済宗が現代の中国から日本に伝えられた際に、美術や文化がともに伝わりました。
のちに、日本の文化にも影響を与えています。
おもに次のようなものです。

水墨画

禅宗の教えによる美術を「禅宗美術」といい、水墨画はそのひとつです。
自然や植物を描く「山水画」が知られています。
代表的な画家は、雪舟です。

枯山水

禅宗の影響を受けた庭園の形を「枯山水」といいます。
水を使わないで、砂や石、木だけで山や水のある景色を表現した日本庭園です。
代表的な枯山水の庭園は京都の龍安寺、大徳寺、建仁寺などがあります。
國泰寺派の大本山、国泰寺には京都の造園家 小川寿一氏が作庭した「月泉庭」があります。

茶の湯

臨済宗を現在の中国から日本に伝えた栄西は、鎌倉時代の初めに薬として抹茶を伝えました。
抹茶は禅宗寺院を中心に普及し、一般的な飲料として飲まれるようになりました。
茶室や茶道具、懐石料理なども、禅の考えにもとづくとされています。

臨済宗 國泰寺派の葬儀について

臨済宗 國泰寺
出典:臨済宗 國泰寺派

臨済宗 國泰寺派の葬儀とは

臨済宗 国泰寺派の教えは、自分自身を知って悟りを得ることです。
亡くなった方も同じように悟りを得られるように、3つの儀式により構成されています。
故人が仏の弟子になって、浄土へと旅立つようにとの願いが込められています。

臨済宗 国泰寺派の葬儀3つの儀式

臨済宗の葬儀は、おもに次のような3つの儀式がおこなわれます。

  • 授戒(じゅかい)
    授戒は、故人が仏門に入るために戒めを授けます。
    この儀式により、故人は仏の弟子になれるとされています。
    授戒の儀式の中で戒名が授けられます。
  • 念誦(ねんじゅ)
    念誦は僧侶が経典を唱えることで、仏の弟子になった故人が滞りなくあの世へ行けるようにします。
    太鼓などの楽器を打ち鳴らして、あの世へ送り出すのです。
  • 引導(いんどう)
    引導は導師と呼ばれる僧侶が、仏の弟子になった故人を仏門へ導き浄土に旅立たせます。


臨済宗 国泰寺派の葬儀の流れ

臨済宗妙心寺派_葬儀

臨済宗の葬儀の基本的な流れをご紹介します。
宗派や寺院により多少の違いがありますので、事前に確認しましょう。

  • 枕経
    臨終に際し、故人の枕もとでお経を唱えます。
    「観音経」や「和讃」が唱えられることが多いです。
  • 通夜
    通夜では、「般若心経」「白隠禅師坐禅和算」(はくいんぜんしざぜんわさん)などが唱えられます。
  • 葬儀
    「授戒」「念誦」「引導」の3つの儀式がおこなわれます。

葬儀の流れを順を追って見ていきましょう。

  1. 導師入場
    導師と呼ばれる僧侶が入場します。

  2. 剃髪
    導師が「剃髪の偈」(ていはつのげ)という経典を唱えます。
    故人の髪を剃るまねをします。

  3. 懺悔文(ざんげもん)
    故人の生前のおこないを懺悔し、成仏を祈ります。

  4. 三帰戒文(さんきかいもん)
    三帰の三は、仏・法・僧のことです。
    故人が仏の弟子になることを誓います。

  5. 三聚浄戒(さんじゅじょうかい)・十重禁戒(じゅうじゅうきんかい)
    浄めの儀式です。
    浄化した水を棺に注いで故人を浄めます。
    「酒水灌頂」(しゃすいかんじょう)といいます。

    最近では、水滴を故人に少しつけることが多いようです。
    これによって、故人は仏の弟子となります。

  6. 血脈授与(けちみゃくじゅよ)
    お香をたいて故人にお供えします。
    ここまでが「授戒」の儀式です。

  7. 入龕諷経(にゅうがんふぎん)
    故人を棺に納める時に「大悲呪」(だいひしゅう)と「回向文」(えこうもん)とという経文を唱えます。

  8. 龕前念誦(がんぜんねんじゅ)
    棺を閉じるときに「十仏名」(じゅうぶつみょう)を唱えます。

  9. 起龕諷経(きがんふぎん)
    出棺のときに「大悲呪」と「回向文」を再度唱えます。

  10. 山頭念誦(さんとうねんじゅ)
    故人の成仏を願い、「往生咒」(おうじょうしゅ)を唱えます。
    太鼓や金属製の妙鉢(みょうばつ)という仏具を打ち鳴らすので、「鼓ばつ」ともいわれます。

  11. 引導法語
    故人を浄土へ送り出すため、導師が法語を唱えます。
    儀式中に、導師が「喝!」と叫びます。
    故人がこの世の未練をなくし、安心してあの世へ旅立てるようにするためです。

  12. 焼香
    導師が「観音経」「大悲円満無礙神咒」(だいひえんまんむげしんしゅ)などを唱えると、喪主を始め血縁者から焼香をおこないます。
    焼香が終わると導師が「回向文」を唱え、太鼓や妙鉢が打ち鳴らされ葬儀は終了します。

  13. 出棺
    故人を納めた棺が、霊きゅう車にのせられ火葬場へと出発します。

おわりに

國泰寺で6月2日、3日におこなわれる開山忌には、約50人の虚無僧の尺八と読経が響きわたります。
全山が厳粛な雰囲気に包まれるのです。

また國泰寺では坐禅や写経の体験ができ、講師の話も聞けます。
あわただしい日常を離れて、臨済宗の教えのように坐禅で姿勢を正して精神統一をし、自分自身と向き合ってみるのもいいかもしれません。

カテゴリー最新記事

目次