信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。
一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。
葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。
日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち臨済宗 建長寺派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
臨済宗 建長寺派の概要
臨済宗建長寺派は、鎌倉五山の第一位であり、建長寺(鎌倉市)を大本山とする宗派です。
臨済宗は、曹洞宗、黄檗宗(おうばくしゅう)と並ぶ、日本三大禅宗のひとつで、禅などの修行により、自己の仏心が目覚めることを悟りとしています。
鎌倉幕府執権の北条時頼に請われ、大覚禅師により開山された建長寺は、宋の厳しい禅を取り入れた寺院として多くの修行僧を集めました。
臨済宗 建長寺派のご本尊様
臨済宗建長寺派のご本尊様は、基本的には釈迦如来(しゃかにょらい)です。しかし、その寺院の由来により、異なるご本尊様をお祀りしている寺院も多くあります。
臨済宗建長寺派の大本山である建長寺のご本尊様は、地蔵菩薩(じぞうぼさつ)です。
建長寺が建立される前の寺域にあった伽羅陀山心平寺の地蔵菩薩像が、そのままご本尊様として伝わりました。
地蔵菩薩は、無限の慈悲により、生あるものすべてを救い、成仏させるとされています。
臨済宗 建長寺派の開祖
臨済宗は、臨済義玄(りんざいぎげん)を宗祖として、中国で生まれた宗派です。
臨済宗黄龍派(おうりゅうは)の流れをくむ栄西禅師(えいさいぜんじ/ようさい)により、日本に臨済宗が持ち込まれました。その後、宋(中国)から来日した臨済宗揚岐派(ようぎは)の大覚禅師(だいかくぜんじ:蘭渓道隆)により、建長寺が開山しました。
臨済宗建長寺派は、同じ臨済宗であっても栄西とは異なる流れになります。
臨済宗 建長寺派で主に使用される経典
臨済宗建長寺派では、よりどころとする経典は定められていないようです。
教えの真髄は言葉や文字ではなく、師から弟子へと伝えることを重んじています。
「般若心経」「観音経」「大悲呪」「座禅和讃」「金剛般若経」などのさまざまな経典が使われています。
臨済宗 建長寺派の代表的な寺院
臨済宗建長寺派の大本山は、神奈川県鎌倉市にある建長寺です。正式名称を巨福山建長興国禅寺(こふくさんけんちょうこうこくぜんじ)といいます。
鎌倉五山(鎌倉にある臨済宗の五大寺)の第一位になっています。
開基は鎌倉幕府第5代執権の北条時頼であり、時頼に請われた大覚禅師(だいかくぜんじ:蘭渓道隆/らんけいどうりゅう)が開山しました。
それまであった禅宗の寺院の多くは、他の宗派との兼学でした。建長寺は、臨済禅だけを修行する禅寺として稀有な存在となります。
大覚禅師が用いた禅は、宋の純粋禅を受け継いだ非常に厳格なものだったそうです。最盛期の建長寺は、僧侶を1000人近く抱えるほどの勢いを誇っていました。
現在の建長寺でも、定期的に一般に向けた坐禅会などが行われています。
臨済宗 建長寺派の高名な僧侶
臨済宗建長寺派の代表的な僧侶は、建長寺を開山した大覚禅師です。
大覚禅師は、中国涪州(重慶近郊)の出身で、無明慧性(むみょうえしょう)から法を嗣ぎます。33歳で来日した大覚禅師は、円覚寺(福岡市)、泉涌寺(京都市)、寿福寺(鎌倉市)などに滞在し、宋の純粋禅を広めました。
大覚禅師により開山された当時の建長寺は、住持の多くが中国から渡来した僧だったそうです。その中には無学派(仏光派)の祖である無学祖元(むがくそげん)もいました。
あるとき、門弟の気持ちが緩んでいると感じた大覚禅師は、「法語規則(ほうごきそく)」を書き、掲示をしました。
「法語規則」は、「法語」として、僧侶の怠慢を戒めるとともに修行に専念する旨を説き、「規則」として、僧侶が守るべき日常生活の行動規範が書かれています。また、違反した場合の罰則についても定められました。
この「法語規則」は、「大覚禅師墨蹟(だいかくぜんじぼくせき)」として国宝に指定されています。
臨済宗 建長寺派の特徴
臨済宗 建長寺派のお題目
臨済宗建長寺派では、「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」とお唱えします。
「釈迦牟尼仏」は釈迦如来のことで、「南無」は帰依しますという意味です。つまり「南無釈迦牟尼仏」で、「私はお釈迦様に帰依します」という意味になります。
臨済宗 建長寺派における年間行事
- 2月
- 節分会
半僧坊(はんそうぼう)の掛け軸を祀り、大祈祷や豆まきが行われます。
※建長寺では、鎮守として半僧坊大権現が祀られ、周辺に置かれた天狗像に守られています。
- 涅槃会(ねはんえ)
釈迦如来の遺徳を偲ぶ法要。
「仏涅槃図」を掲げ、読経が行われます。
- 4月
- 花まつり・降誕会
釈迦如来の生誕を祝う法要。
花御堂(はなみどう)が設置され、法会が行われます。
花まつり後は、花供養も行なわれます。
- 5月
- 筅供養会(ちゃせんくようえ)
茶道で使用する古くなった茶筅に感謝を込めてお焚き上げする法要。
- 筅供養会(ちゃせんくようえ)
- 7月
- 三門梶原施餓鬼会(さんもんかじわらせがきえ)
餓鬼道で苦しむ衆生を供養する法会。
- 三門梶原施餓鬼会(さんもんかじわらせがきえ)
大覚禅師らが三門(山門)で施餓鬼会を行っていたところ、武者が駆けてきました。しかし、施餓鬼絵が終ったことを知ると、残念そうに引き上げていったそうです。
そこで、その武者を追わせ、再び施餓鬼会を執り行いました。大覚禅師が武者に名を問うと「梶原景時(かじわらかげとき)」と答え、お礼を言い、姿を消したといわれています。それ以来、建長寺では、「三門施餓鬼会」の後に「梶原施餓鬼会」が行われるようになりました。
※梶原景時:源頼朝に重用され、権勢を振るった武将。頼朝の死後、失脚し、一族ともに滅ぼされました。
◦建長寺開山忌
開山・大覚禅師の御命日法要。
- 11月
- 宝物風入(ほうもつかぜいれ)
所蔵している宝物の虫干しを兼ねた展示会です。
臨済宗 建長寺派における行事食
建長寺では、さまざまな行事の際に「建長汁」が振る舞われます。
建長汁は、「けんちん汁」のルーツとも言われており、修行僧により700年以上作り続けられている精進料理です。
大根やにんじん、レンコンなどの野菜は皮ごと使い、ごま油でいため、植物性の出汁で煮込んだ汁物です。豆腐を手で崩して入れるのが特徴で、修行僧が落として崩れてしまった豆腐を大覚禅師が洗って汁に入れたことが由来とされています。
臨済宗 建長寺派の葬儀について
臨済宗では、故人が仏様の弟子として仏道に入るための儀式と考えられており、次の3つの要素から成り立っています。
- 授戒(じゅかい):故人が仏様の弟子となり、仏道に入るための戒律を授ける儀式です。
- 念誦(ねんじゅ):僧侶が仏様のご加護を祈り、経典を読み上げます。
- 引導(いんどう):故人を仏の世界へ導く儀式です。
宗派や地域により、葬儀の流れには若干の差がありますが、ここでは一般的な臨済宗の葬儀の流れを紹介します。
- 導師入場
- 剃髪(ていはつ):導師が手に剃刀を持ち、「剃髪の偈」を唱えます。
- 懺悔文(さんげもん):故人が過去の行いを懺悔し、安らかに成仏できるよう願います。
- 三帰戒文(さんきかいもん):仏教の教えを受け、仏・法・僧に帰依することを誓います。
- 三聚浄戒(さんじゅうじょうかい):洒水灌頂(しゃすいかんじょう)として、柩、もしくは故人に浄水を注ぎ、清めます。
- 血脈授与:血脈(けちみゃく:仏様と故人の縁が結ばれたことを示す証)を故人に供えます。
- 入龕諷経(にゅうがんふぎん):本来は、納棺の際に行われる儀式です。すでに葬儀では、納棺されていることが多いため、読経が行われます。
- 龕前念誦(がんぜんねんじゅ):棺を閉める際に行われる儀式。読経とともに十仏名(じゅうぶつみょう)を唱えます。
- 起龕念誦(きがんねんじゅ):出棺に際して、読経します。
- 山頭念誦(さんとうねんじゅ):故人が浄土へ行くことを助ける念誦です。成仏を願い、往生咒(おうじょうしゅ)を唱え、妙鉢や太鼓などを打ち鳴らします。
- 引導:導師が引導法語を唱えます。
- 焼香:僧侶が観音経や大悲心陀羅尼(だいひしんだらに)、楞厳呪(りょうごんしゅ)などを唱え、参列者が焼香を行います。
- 出棺:回向文が唱えられ、鈸や太鼓を鳴らし、出棺となります。
おわりに
今回は、臨済宗建長寺派の特色や歴史、葬儀について紹介しました。
建長寺は、大覚禅師による法語規則に記されている通り、禅修行が厳しいことで知られています。その一方で、建長汁や半僧坊、梶原景時に対する弔いなど、多くのエピソードを持つ寺院でもあります。
建長寺派は、臨済宗の中で2番目に信徒数が多い宗派です。葬儀にたずさわる上で、その特色を知っておくことが役立つことがあるのではないでしょうか。