信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。
一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。
葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。
日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち日蓮本宗について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
日蓮本宗の概要
日蓮宗は日蓮聖人(にちれんしょうにん)により鎌倉時代に開かれ、「法華経(ほっけきょう)」を最高の教義であるとし「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」のお題目を唱えることで、生前に悟りを開き「仏の心」を呼び覚ましていこうという「唱題成仏」の教えがあります。
教義の違いから1874年(明治7年)に日蓮宗一致派と日蓮宗勝劣派に分かれ、日蓮本宗は勝劣派の富士門流に属します。
その後1941年(昭和16年)宗教団体法が施行され、一致派と勝劣派が合併して新たに日蓮宗となりました。
大本山は京都の要法寺(ようぼうじ)で、1308年に日尊上人が京都に法華堂を建立したのが始まりとされています。
1941年(昭和16年)には日蓮宗と合同でしたが、1950年(昭和25年)に独立を果たし「日蓮本宗」となりました。
日蓮本宗のご本尊様
日蓮本宗のご本尊様は久遠実成(くおんじつじょう)の釈迦如来で、おまつりする際には
「大曼荼羅(だいまんだら)」の掛け軸を正面にまつります。
「久遠」とは遠い過去という意味で「実成」とは実際に成仏したということを表し、釈迦如来は永遠の過去に既に悟りを開いて成仏したという意味です。
「大曼荼羅」は中心に「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」のお題目が書かれ、周囲には「法華経」の後半に書かれている如来や菩薩などが漢字や梵字で表されています。
十界の諸仏諸神が書かれているので十界曼荼羅ともいわれ、日蓮直筆のものも現存します。
日蓮本宗の開祖
日蓮本宗の開祖である日蓮聖人についてご紹介します。
日蓮聖人の生涯
日蓮本宗の開祖は日蓮聖人で、1222年(貞応 じょうおう 元年)に現在の千葉県鴨川市で誕生しました。
当時の鎌倉時代は権力争いや感染症、自然災害などで混乱しており、多くの仏教宗派が教えを広めたのにもかかわらず、混乱はなかなか収まりませんでした。
12歳で天台宗 清澄寺(現在は日蓮宗)で修行に励み、16歳で出家した日蓮聖人は人々を救うことができる真の教えを探し求めるために、身を挺して10数年間比叡山、薬師寺、高野山などで修行に励みます。
1253年(建長5年)来世より現世での生き方を教える「法華経」が世の混乱を収め、多くの人を救う教えであると確信し「南無妙法蓮華経」を唱え、日蓮宗を開きました。
様々な法難や迫害にも屈せず、強い意志をもって法華経を広め徐々に支持されるようになり「観心本尊抄(かんじんほんぞんしょう)」を書きあげました。
1274年 53歳のときに身延山(現在の身延山 久遠寺)に入り、弟子たちに法華経とお題目を教え、その後弟子たちによって全国へ広まることになります。
幼少の日像聖人にあとを託し1282年 61歳で入滅されました。
立正安国論(りっしょうあんこくろん)
1260年(文応元年)混乱の世を立て直すために日蓮聖人が書いた「立正安国論」は物語風になっており政策を示したもので、鎌倉幕府に提出されましたが相手にされず迫害を受けてしまいます。
その後「立正安国論」の中で他国からの侵略や国内紛争が起こると書いたとおり、1274年(文11年)のモンゴル軍の襲来、1272年(文永9年)の北条氏の内紛「二月騒動」が勃発しました。
このことから日蓮聖人を支持する人々が多くなり、晩年まで「立正安国論」を書き続けて弟子たちにも講義をしたといわれています。
日蓮本宗で主に使用される経典
日蓮本宗でおもに使用される経典は、「法華経(ほっけきょう)」で正式には「妙連法華経(みょうれんほっけきょう)」です。
日蓮聖人は「法華経」を混乱の世を救うお経であると説き、最も重要だとされる「如来寿量品第十六(にょらいじゅりょうほんだいじゅうろく)」では釈迦如来を信じて修行を積めば、仏の心が呼び覚まされて救われると説いています。
「法華経」の第6章「授記品(じゅきほん)」では、自分自身が修行を積んで仏となることが重要で、仏となって初めて人々を救うことができると説いています。
第7章「化城喩品(けじょうゆほん)」は釈迦如来と人々の過去からの深い縁(因縁)があると明かされています。
日蓮本宗の代表的な寺院
日蓮本宗の代表的な寺院は、大本山である京都 要法寺です。
要法寺は富士門流の興門八本山(こうもんはちほんざん)の一つで、日尊が法華堂を開いたのち日辰により建立されました。
その後は天台宗徒による法難や、1708年(宝永5年)の京都大火などを乗り越えて1899年(明治32年)には「本門宗」と名乗るようになりました。
1950年(昭和25年)に独立し「日蓮本宗」の宗名となり、要法寺も布教活動の役割を果たしてきました。
現在では、広間や会議室を仏事やボランティア活動、研修、勉強会、展示会などのために貸し出しをおこなっており、客殿から庭園が良く見える大書院は最大75畳の広さで、大人数でも使用できるようです。
また、要法寺には貴重な古文書や重宝などが保存されています。
現在、興門八本山に属する寺院は次のとおりです。
- 北山本門寺(静岡県 富士宮市)
- 小泉久遠寺(静岡県 富士宮市)
- 伊豆実成寺(静岡県 伊豆市)
- 大石寺(静岡県 富士宮市)
- 下条妙蓮寺(静岡県 富士宮市)
- 要法寺(京都市 左京区)
- 西山本門寺(静岡県 富士宮市)
- 保田妙本寺(千葉県 安房郡)
日蓮本宗の高名な僧侶
日蓮本宗の高名な僧侶は、派祖の日尊上人(にちぞんしょうにん)です。
日蓮本宗の派祖である日尊聖人は、1265年(文永2年)陸奥国(むつのくに:現在の福島県、宮城県、岩手県、青森県と秋田県の一部)で生まれ、幼少のころに天台宗の僧侶として出家しました。
1283年(弘安6年)19歳のときに日目に師事し、翌年久遠寺に入り日興に師事しました。
1290年(正応3年)大石寺を創建し、塔中・久成坊を開き、1308年(延慶1年) 京都 山城に法華堂を開きました。
1334年(正慶3年)後醍醐天皇に天奏(仏法を説くこと)をおこない、六角油小路に寺地を寄進されます。
1339年(暦応2年)六角油小路に上行院を開き、3年後に弟子の日印に上行院を授けました。
1345年(康永4年)81歳で入滅されました。
興門八本山の一つである、静岡県 富士宮市の北山本門寺には「日尊上人の腰掛石」があります。
日尊は1299年(正安元年)静岡県の重須談所(北山本門寺)で修業をしていましたが、窓の外に気をとられて講義に集中しない日尊を日興が破門にしてしまいました。
このため本堂には入れなくなってしまいますが、それでもなお外の石に腰かけてお参りを続けたとされる由来があります。
日蓮本宗の特徴
こちらでは日蓮本宗のお題目や年間行事についてご紹介します。
日蓮本宗のお題目
日蓮本宗のお題目は「南無妙法蓮華経(なむみょうほれんげきょう)」で、もとはサンスクリット語で書かれ「法華経に帰依する」という意味があります。
「南無妙法蓮華経」を繰り返し唱えることですべての人の中にも仏性が目覚めて、亡くなった人が「霊全浄土(りょうぜんじょうど)」で釈迦如来に救われて成仏できると説いています。
近代では、詩人の宮沢賢治や宗教思想家の妹尾義郎らも 影響を受けています。
日蓮本宗における年間行事
日蓮本宗の大本山である要法寺の年間行事をご紹介します。
- 1月1日 ~1月3日:修正会
- 1月初旬:新年御廟所参拝
- 2月3日:節分会(朝勤併修)
- 2月7日:日興上人御正当御報恩法要 本宗主催書道展審査・結果発表
- 2月15日:釈尊涅槃会(朝勤併修)
- 2月16日:日蓮大聖人御降誕会(朝勤併修)
- 3月22日:春季彼岸会法要
- 4月8日:釈尊降誕会(朝勤併修)
- 5月7日:御開山会逮夜法要
- 5月8日:御開山日尊上人御正当御報恩法要
- 6月12日:伊豆御法難会(朝勤併修)
- 7月下旬:得度式 夏季研修会
- 8月16日:盂蘭盆会法要
- 8月27日:松葉ヶ谷御法難会(朝勤併修)
- 9月12日:龍ノ口御法難会(朝勤併修)
- 9月23日:秋季彼岸会法要
- 10月12日:日蓮大聖人御大会式逮夜法要
- 10月13日:日蓮大聖人御正当御報恩法要 要法護持会研修会
- 11月15日:日目上人御正当御報恩法要
- 12月8日:釈尊成道会(朝勤併修)
- 12月中旬:御實牘御祈念
- 12月31日:歳晩会 除夜の鐘
日蓮本宗の葬儀について
ここからは日蓮本宗の葬儀の特徴と流れについてご紹介します。
日蓮本宗の葬儀の特徴
日蓮本宗の葬儀の特徴は、お題目の「南無妙法蓮華経」を繰り返し唱えることが重要であるとされ、故人が「霊全浄土」で「釈迦牟尼仏」に救われて成仏できるという教義にもとづいておこなわれ、参列者を含め全員で「南無妙法蓮華経」を唱えます。
ほかの宗教葬儀でおこなわれる「授戒」はおこなわれず、故人に戒名ではなく「法号」が授けられます。
葬儀では様々な仏具が使用されますが、その中から「中啓(ちゅうけい)」と「払子(ほっす)」をご紹介します。
中啓
扇子の一種ですが一般の扇子と異なるところは、閉じても先端が少し開いたままになっているところです。
「啓」とは開くという意味で、半分(半ば・中ば)開いているというところから「中啓」と名づけられました。
葬儀では「開棺」という儀式で、僧侶が棺に中啓を打ちつけながら読経します。
払子
別名「白払(びゃくはつ)」ともいわれ、柄の先に動物の毛や植物の繊維を束ねてつけたもので、掃除用具の「はたき」に似た形をしており、もとはインドで虫を払うために使用されたようです。
中国の禅宗で使用され煩悩を払うという意味があり、鎌倉時代に日本に禅宗とともに伝わりました。
葬儀では「引導(いんどう)」の儀式で、僧侶が棺のそばで「払子」を振って引導文を読みます。
日蓮本宗の葬儀の流れ
ここからは日蓮本宗の葬儀の基本的な流れをご紹介します。
地域や寺院により多少の違いがありますので、事前に確認しましょう。
- 入場、総礼(そうらい)
導師といわれる僧侶が入場し、参列者とともに合掌しお題目である「南無妙法蓮華経」を3回唱えます。 - 道場喝(どうじょうげ)
諸仏諸尊を招き入れるために声明(しょうみょう)を唱えます。 - 三宝礼(さんぽうらい)
「仏」「法」「僧」の三宝に祈ります。それぞれ「釈迦」「法華経」「日蓮」をあらわしています。 - 勧請(かんじょう)
釈迦如来、菩薩、神、日蓮聖人を迎え入れます。 - 開経偈(かいきょうげ)
法華経の功徳をたたえ、感謝します。 - 読経
法華経の重要な「方便品(ほうべんぼん)」などを唱えます。 - 咒讃鐃鈸(しゅさんにゅうはち)
唄をうたい導師が複数人の場合は、双鈸(そうばつ)と呼ばれるシンバルのような楽器を打ち合わせて演奏します。 - 開棺
導師が棺を「中啓(ちゅうけい)」といわれる扇子で打ちつけて、読経します。 - 献供
お茶とお膳を供えますが、前もって供えておく場合もあります。 - 引導(いんどう)
導師が棺のそばで「払子(ほっす)」と言われる仏具を3回振り、焼香をし引導文を読みあげて霊全浄土への旅立ちを導きます。 - 弔電
弔電がある場合は、ここで披露されます。 - 読経・焼香
法華経の「自我偈(じがげ)」を唱えます。
自我偈(じがげ)は如来寿量品第十六の偈文で、法華経の中で一番重要であり仏は永遠で現世が仏の世界であると説いています。 - 祖訓
日蓮聖人のお言葉を拝読します。 - 唱題
お題目の「南無妙法蓮華経」を唱え、焼香をします。 - 宝塔偈(ほうとうげ)
法華経の功徳を説く偈文である宝塔偈を回向(えこう)の前に唱えます。 - 回向(えこう)
故人が無事に霊全浄土にたどり着いて、成仏できるように祈ります。 - 四誓(しせい)
全ての人々が救われるように四つの誓いのことばが唱えられます。 - 三帰(さんき)
「仏」「法」「僧」の三宝に帰依し、精進するための声明を唱えます。 - 奉送(ぶそう)
迎え入れた諸仏諸尊を、お送りするための声明を唱えます。 - 閉式、退堂
葬儀が終わり、導師が退場します。
おわりに
この記事では日蓮本宗についてご紹介しました。
日蓮本宗の本山 要法寺を開いた派祖 日尊は、修行をしていた静岡県の重須談所(北山本門寺)において、師である日興に破門にされてしまいます。
それでもなお、本堂には入れないので外の石に腰かけてでも、参詣を続けたといわれています。
これは数々の法難にも屈せずに強い意志で法華経を広めた、宗祖 日蓮聖人の教えを引き継いでいるといえるのではないでしょうか。
葬儀関連事業に従事される方は、各宗派の知識を持っておかれることで葬儀に対する意識がより一層高まり、ご遺族や参列される方のご案内もスムーズにおこなえるでしょう。
葬研には各宗派を解説した記事が多数ありますので、ぜひご覧になって業務にお役立ていただければ幸いです。