在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など日蓮正宗の特徴について解説

日蓮正宗_アイキャッチ

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

日蓮正宗の概要

日蓮正宗_総本山_大石寺①

日蓮正宗(にちれんしょうしゅう)は、日蓮宗宗祖である日蓮の本弟子「日興(にっこう)」を開祖(派祖・門祖)とする宗派です。

日蓮が指名した本弟子「六老僧(ろくろうそう)」のひとりであった日興は、日蓮の入滅後、身延山における軋轢(あつれき)から身を引いて下山することになりました。

  • 六老僧:日蓮が本弟子として指名した6人の高僧のことを呼んでいます。
  • 6人の高僧とは「日昭」「日郎」「日興」「日向」「日頂」「日持」の6人を指しています。
  • 浄土真宗においても六老僧と呼ばれる高僧が存在するといわれます。

身延山を下りた日興は、駿河国に土地を寄進されて、のちに日蓮正宗の総本山となる大石寺(たいせきじ)を創建しています。
日蓮正宗は、この大石寺が開山してからの日興の流れをくむ「富士門流(日興門流)」を起源としています。
この富士門流は、日興が本弟子として認めた「本六人(ほんろくにん)」「新六人(しんろくにん)」と称される高弟によって各地へ広められていったようです。

この後は時代が進むにつれて、富士門流内部でそれぞれの寺院の主張や考え方に相違がみられたようで、寺院同士の対立がおこってしまったとされます。
また、明治時代から昭和時代の宗教政策によって宗派の合同がおこなわれたため、富士門流の寺院から日蓮宗に帰属する派閥もあったようです。

しかし大石寺は、明治の宗教政策で一時は日蓮宗に合同されたものの、明治32年に「本門宗」として独立し、その後明治33年に「日蓮宗富士派」としてさらに独立しています。
さらに明治45年には「日蓮正宗」に改称しており、現在に至っています。

なお、日興を祖とする富士門流は、現在4つの宗派に分かれていると言われています。

  • 日蓮正宗
  • 興統法縁会(こうとうほうえんかい)
  • 法華宗興門流(ほっけしゅうこうもんりゅう)
  • 日蓮本宗(にちれんほんしゅう)

日蓮正宗のご本尊様

大曼荼羅本尊

日蓮正宗の御本尊は、宗祖の日蓮大聖人が顕したといわれる大曼荼羅本尊です。
日蓮は、多くの曼荼羅本尊を顕したとつたえられており、その中でも弘安(こうあん)2年10月12日に顕したとされる本尊が「本門戒壇の大御本尊」であるといわれます。

総本山大石寺:本門戒壇の大御本尊(ほんもんかいだんのだいごほんぞん)

総本山の大石寺においては、「本門戒壇の大御本尊」を御本尊として祀っています。この御本尊は楠木の板が用いられているとされます。
「本門戒壇の大御本尊」は、総本山の大石寺において約750年もの間、厳重に保管されてきました。

現在は大石寺の奉安堂(2002年建立)に安置されています。
明治期に撮影された「本門戒壇の大御本尊」の写真と言われている画像はこちらです。

日蓮正宗の開祖

日蓮正宗の開祖(派祖)は日興(にっこう)です。日興は鎌倉時代の僧侶で、日蓮宗の開祖である日蓮の本弟子でありました。
日蓮が入滅する前に指名した6人の本弟子「六老僧(ろくろうそう)」の内のひとりであり、日蓮の墓所をある時期まで護っていたとつたえられます。

日興は甲斐国(今の山梨県)で生を受けたのち、初等教育は天台宗寺院に登って学んでいたとされます。その後、同じく天台宗寺院であった実相寺(現在は改宗して日蓮宗寺院)に登って修学に励んだようです。
日興はこの実相寺で日蓮と邂逅(かいこう:思いがけなくめぐりあうこと)しており、そのときに日蓮の門下に入ることを望んだと言われています。

実相寺は円珍(天台宗寺門派宗祖)が唐から持ち帰った一切経が納められていたとされ、日蓮は鎌倉の大地震に見舞われた後、実相寺で一切経を閲読して「立正安国論」を書き記したと伝えられています。

一切経:「大蔵経(だいぞうきょう)」とも呼ばれ、仏教の聖典すべてを集約して編成したものといわれています。

日蓮の門下に入ることになった日興は、すぐに日蓮の下に従ったわけではなく、そのまま実相寺で修学していたといわれます。
実際に日興が日蓮のもとへ参じたのは、日蓮が伊豆に配流されたときとつたえられており、日蓮への給仕のほか伊豆の地での弘教(ぐきょう)にも励んでいたようです。

弘教(ぐきょう):他宗では「布教」や「宣教」という言い方がされている、教え広め伝えることを意味する言葉です。

その後は、日蓮が度々の法難で配流の憂き目に見舞われたときにもに付き従って、配流された地においても日蓮の教えを広めるべく励んでいたとつたえられます。
また日蓮が身延山に入ったのち、日興自身は駿河や伊豆・甲斐の地で精力的に弘教活動をおこなったようです。このときの日興の弘教活動が後年、日蓮正宗の地盤につながったといえるでしょう。

時が過ぎて日蓮が入滅し、身延山にある日蓮の墓所を護っていた日興をはじめとする六老僧の間では、徐々に意見の対立が見られ始めたといわれています。
その結果、日興は弟子を連れて身延山を下りることになりました。

身延山を下りた日興の一行は、当時大石が原と呼ばれていた土地に寺院を建立しました。この寺院が今日の「大石寺」となっています。
日興は大石寺で10年ほどを過ごし、その後は高弟の日目(にちもく)に任せて自らは重須談所(現在の北山本門寺)を興して拠点を移したようです。

談所においても変わらず精力的に弘教していたとされ、弟子も多く輩出したといわれています。日興が興し、そして晩年を過ごした北山本門寺は、明治時代初期まで日興を起源とする富士門流の総本山として在りました。
昭和16年に、宗教団体法の施行をうけて宗派の合同がおこなわれた際には、新日蓮宗にまとめられます。

日蓮正宗で主に使用される経典

日蓮正宗_経典_法華経

日蓮正宗の経典は「法華経」です。この「法華経」は最も有名なお経のひとつであり、大乗仏教の代表的な経典とされています。
正しくは「妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)」といい、現在一般に呼ばれている呼称の「法華経」は略称となります。

歴史上では古くに日本へ伝来したとされ、飛鳥時代にはすでに日本に伝わっており、聖徳太子が法華経にかかわる著述を残しているとつたえられています。
日本仏教においては、日蓮宗より先んじて開かれた最澄による天台宗が法華経を根本経典として教学がされているようです。

日蓮は比叡山を拠点として修学していた時期があり、このときに法華経に触れているといわれています。
その後、日蓮は「南無妙法蓮華経」の題目を唱えるとともに「法華経」の信仰を説いており、大聖人の教えと「法華経」が今日に継がれています。

日蓮正宗の代表的な寺院

日蓮正宗の寺院は、総本山である大石寺(たいせきじ)のほか、全国に702の寺院ならびに教会が存在するようです。

参照:宗教年鑑(令和2年版)

総本山 大石寺(たいせきじ)

日蓮正宗_総本山_大石寺②

日蓮正宗の総本山である「大石寺」は、静岡県富士宮市にある寺院です。正式には「多宝富士大日蓮華山大石寺(たほうふじだいにちれんげざんたいせきじ)」といいます。

身延山久遠寺で日蓮の廟所を護っていた日興は、身延の地頭であった南部実長(なんぶ さねなが)と教義上のことで対立することになったとつたえられます。
その結果、日興は久遠寺を辞することになり、身延山を下山することになりました。

久遠寺を去った日興は、駿河国富士上方上野郷の地頭であった南条時光(なんじょう ときみつ)に迎えられ、土地を寄進されることになったといわれます。
そうして日興は、寄進された土地に寺院を創建し、大石寺を開山することになりました。

大石寺の創建は鎌倉時代でありましたが、現在に残されている主な伽藍が整ったのは江戸時代中期のころであったとつたえられます。大石寺の境内には数多くの桜の木が植えられており、現在では景勝地としても知られています。
境内の散策は自由とされていますが、堂内への入場は「日蓮正宗の信徒であること」もしくは「日蓮正宗の信徒が同伴であること」が条件となっておりますので注意が必要です。

また、御霊宝虫払大法会(4月6日〜7日)や、総本山御大会(11月20日〜21日)などの特別な行事がある際には見学ができないため、訪れる際にはあらかじめ確認が必要です。

日蓮正宗の高名な僧侶

日蓮正宗宗祖(日蓮宗開祖) 日蓮大聖人

日蓮正宗_宗祖_日蓮大聖人

日蓮大聖人は、鎌倉時代に活躍していた日蓮宗の宗祖であり、日本仏教においても著名な僧侶です。日蓮正宗として、日蓮正宗の宗祖は「日蓮大聖人」であるとされています。
日蓮正宗では宗祖である日蓮のことを、末法を救う仏として仰いでおり「末法の御本仏」と呼んでいます。

はじめは天台の教えを学んでいたといわれる日蓮ですが、その中で「法華経」に触れてその教えを広めていくことを決意したようです。
法華経の教えを布教するにあたっては、他宗を批判するものであったり、日蓮自身が時の権力者へ申し立てをおこなうなどして、相当な反発があったといわれます。

その結果として、三度の法難に見舞われてしまうなど、苦難が続いたといわれますが、屈することなく活動を続けて多くの書や100以上の大曼荼羅本尊を書き残したようです。
また、身延山に久遠寺を開いて「南無妙法蓮華経」の教えを広めることで、日蓮宗の拡大に力を尽くしたといわれています。

日蓮の足跡はこちらの記事に詳しく記されていますので、ぜひ参照ください。

日蓮正宗の特徴

南無妙法蓮華経

日蓮正宗の教義

日蓮正宗においては、日蓮大聖人を「末法の御本仏」として仰ぐ「日蓮本仏論(日蓮本仏思想)」が掲げられています。
また、「宗旨の三箇(しゅうしのさんか)」と呼ばれている教義の根本があります。
この「宗旨の三箇」は「本門の本尊」「本門の戒壇」「本門の題目」のことを指しており、

これらは三大秘宝とも呼ばれています。

本門の本尊:日蓮本人が顕したといわれる「大曼荼羅本尊」のことを指しているとされます。
本門の戒壇:本門の本尊を安置して、それを信心し、修行するところを指しているとされます。
本門の題目:本門の本尊を信じて、題目である「南無妙法蓮華経」を唱えることを指しているとされます。

日蓮正宗のお題目

南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)

「南無妙法蓮華経」は、日蓮・法華系の仏教宗派で唱えられる言葉として知られています。「南無」は帰依します・信じますという意味の言葉であり、それに「妙法蓮華経」が繋げられているので、「妙法蓮華経(法華経)に帰依します」という意味の言葉になります。

「妙法蓮華経」の五文字には、多くの人々を教え導いたお釈迦様の智慧・慈悲・功徳がすべて備わっているとつたえられます。
その「妙法蓮華経」を一心に信じて「お題目」として唱えれば、どのような人であっても仏性が目覚めて、まことの成仏の道を進むことができると教えています。

この「南無妙法蓮華経」は、特に日蓮・法華系の宗派で重要な「お題目」と位置づけられ唱えられています。この題目を世に広めたのは日蓮大聖人であるようです。
日蓮正宗では特に、「題目三唱」と称して葬儀などではこの「南無妙法蓮華経」を全員で三度唱えることに重きをおいているようです。

日蓮正宗における年間行事

日蓮正宗においては、毎日の勤行をはじめとして、以下のように行事が執り行われています。

  • 毎朝午前2時30分 丑寅勤行(総本山のみ)
  • 毎月第1日曜日 広布唱題会
  • 毎月第2日曜日 御報恩御講
  • 1月
    • 1月1日 元旦勤行
    • 1月(成人の日) 成人式
  • 2月
    • 2月(立春の前日) 節分会
    • 2月7日 興師会(第2祖日興上人御報恩法要)
    • 2月16日 宗祖御誕生会
  • 3月
    • 春分の日 春季彼岸会
  • 4月
    • 4月6~7日 御霊宝虫払大法会(総本山のみ)
    • 4月28日 立宗会
  • 5月
    • 5月1日 大行会(南条時光追善法要)
  • 7月
    • 7月15日 盂蘭盆会
  • 8月
    • 8月15日 盂蘭盆会(総本山は8月)
  • 9月
    • 9月12日 宗祖御難会
    • 9月19日 寛師会(総本山のみ)
    • 秋分の日 秋季彼岸会
  • 10月~11月 宗祖御会式(国内外の末寺)
  • 11月
    • 11月15日 目視会(第3祖日目上人御報恩法要)
    • 11月20~21日 宗祖御大会(総本山のみ)
  • 御経日(永代経) 日程は各寺院による

出典:「日蓮正宗ホームページ | 主な行事

日蓮正宗の葬儀について

日蓮正宗において、葬儀とは「故人が三途の川を無事に渡り終えることができるように、日蓮大聖人にお迎えに来ていただくための儀式」という位置づけになっているといわれます。
日蓮正宗自体が、教義を厳格に守り、そして儀式も厳格に執り行うという宗派であるため、葬儀式の進行も定めのとおりに進めることを重く見ています。

日蓮正宗の樒(しきみ)祭壇

日蓮正宗_祭壇_樒

日蓮正宗の葬儀祭壇は、仏花ではなく樒(しきみ)を供えることが他宗の葬儀祭壇との大きな違いです。

樒は本州以南に広く分布する常緑樹であり、その樹木全体が有毒であるといわれています。
日本では古来より仏事に用いられていたと伝えられ、その有している毒と独特な香りが邪気を払うと考えられていたという説があります。

また、祭壇以外に供える供花についても、仏花ではなく樒を供えるべきと主張する寺院も存在するようですので、菩提寺や葬儀社に確認のうえでお供えされることをおすすめします。

日蓮正宗の葬儀式

現代では葬儀を執り行うに際して、葬儀社へ連絡をして葬儀施行を依頼することが必要とされています。また、あわせて菩提寺にも連絡をしなければなりません。
連絡をとった後は、菩提寺の僧侶ならびに葬儀社と葬儀の日取りを決めることになります。

枕経

菩提寺に連絡をすると、僧侶が「枕経(まくらきょう)」をあげるために故人様のもとを訪れます。枕経とは、故人様の枕元であげる最初のお経のことをいいます。
枕経は、僧侶の都合に左右される儀式であるため、故人が目を落とされてすぐに執り行われない場合も多いようです。

枕経を執り行う際には、故人様の枕元に「枕飾り(まくらかざり)」と呼ばれる小さな祭壇を設け、僧侶に読経していただきます。
この枕飾りは、現代の葬儀では葬儀社が準備して設置してくれるケースがほとんどです。

枕経が終わったのちは、僧侶から葬儀の日取りの打ち合わせと、故人様の戒名もしくは法名を授けるためにお人柄の聞き取りがおこなわれます。
枕経には、葬儀を依頼する葬儀社も立ち会うことが多いので、事前に葬儀社にも枕経の日時を連絡するとよいでしょう。
また、地域の風習や菩提寺の都合などで、枕経と通夜をあわせておこなうこともあるようです。

通夜式

通夜式は、一般的に葬儀(告別式)の前日夜に執り行われる儀式です。通夜の儀では、僧侶の読経や法話をいただくことになります。
日蓮正宗の通夜は下記の流れで進行します。

  1. 僧侶入場
  2. 題目三唱
  3. 読経「方便品、寿量品」
  4. 焼香(寿量品の読経が始まったら僧侶から焼香をおこないます。その後は喪主・遺族・親族・会葬者の順でおこないます)
  5. 観念文
  6. 読経「如来寿量品」
  7. 題目三唱
  8. 法話
  9. 僧侶退場

通夜の席では遺族をはじめ親族、故人の縁者などが集まり、故人に付き添いながら夜通し偲びます。
以前は、会葬者には飲食がふるまわれて、遺族は蠟燭や線香の火を絶やさないようにして、夜通し故人を見守っていました。
現代では、「家族葬」などといった形式で執り行われる葬儀が増加しており、その場合は遺族・近親者のみで通夜が執り行われることも増えてきているようです。

葬儀

葬儀(告別式)は通夜の翌日に執り行われる儀式です。現代の葬儀では、葬儀と告別式に明確な区別をしていないことが多く、両方を合わせて「葬儀」と呼んでいたり、「葬儀・告別式」と呼んだりしています。

日蓮正宗における葬儀式は下記の流れで進行します。基本的にはお通夜の進行と同様です。

  1. 僧侶入場
  2. 題目三唱
  3. 読経「方便品、寿量品」
  4. 焼香(寿量品の読経が始まったら僧侶から焼香をおこないます。その後は喪主・遺族・親族・会葬者の順でおこないます)
  5. 弔辞・弔電拝読
  6. 読経「如来寿量品」
  7. 観念文
  8. 題目三唱
  9. 僧侶退場
  10. お別れ・出棺
  11. 火葬

おわりに

この記事では、「日蓮正宗」を紹介しました。日蓮正宗は、他の仏教宗派よりも厳格な宗教であるといわれており、その教義にも儀式にも、他宗とは大きな違いがうかがえます。

厳格さも一見すると、他宗のような寛容さが見受けられないという印象を与えることになり、一般人にとっては敷居が高く感じるかもしれません。
しかし厳格であるということは、宗祖の日蓮から連綿と繋いできた教えをそのまま現代に継いでいることであるともいえるでしょう。

また総本山の大石寺は、境内の散策は特別の制限がされておらず、桜の景勝地にもなっていますので、訪れてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー最新記事

目次