在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など日蓮宗の特徴について解説

日蓮宗アイキャッチ

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち、日蓮宗について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

日蓮宗の概要

久遠寺の春

日蓮宗は、鎌倉時代に日蓮が開いた日本仏教の一宗派です。『法華経』をよりどころにし、「南無妙法蓮華経」のお題目を唱えることで、法華経の功徳が得られるとされています。まずは、日蓮宗の概要についてご紹介いたします。

日蓮宗のご本尊様

日蓮宗のご本尊様は「久遠実成(くおんじつじょう)の釈迦如来」です。これは2500年前のインドに実在した”今世”を生きたお釈迦様(ゴータマ・ブッダ)だけではなく、永遠の過去に悟りを開いて仏となって以来、未来永劫(みらいえいごう)にわたって衆生を救済する存在として考えられています。
つまり、実在のお釈迦様をより神格化したものと言えます。

ちなみに、葬儀社の方々にとってみると、日蓮宗のご本尊様は「大曼荼羅(だいまんだら)御本尊」の掛け軸ではないでしょうか?
この大曼荼羅は、日蓮が佐渡流罪の時に自ら筆を執ったもので、題目から長く線を伸ばす独特の筆法から「ひげ曼荼羅」とも呼ばれています。
中央の「南無妙法蓮華経」の御題目を中心に、『法華経』の中に登場する諸仏や神々などの名前が書かれており、法華経の世界が視覚化されています。

また、日蓮宗の寺院では、本堂の中央に大曼荼羅が掲げられ、その手前に一塔両尊四士(いっとうりょうそんしし)の仏像、そして日蓮の仏像や、八の巻(法華経八巻)が置かれます。

*一塔両尊四士(いっとうりょうそんしし)とは
中央に御題目の書かれた塔、その両脇に釈迦如来と多宝如来の両尊、さらに右側に上行菩薩・無辺行菩薩、左側に浄行菩薩・安立行菩薩の四士

日蓮宗の開祖

日蓮

日蓮宗の開祖は日蓮(1222-1282)です。日蓮が生まれたのは初期の鎌倉時代。世の中は武家社会に大きくシフトし、それに加えて疫病や飢饉などの社会不安が増大したころです。

日蓮の出自は諸説ありますが、いまの千葉県鴨川市の漁師の家に生まれたと言われています。12歳で天台宗の清澄寺(鴨川市)に入り、16歳で出家します。
以降、日本各地の大寺院で修行を積み、『法華経』こそが乱世を救う唯一の教えであることを確信し、1253年4月28日に、故郷の清澄寺に戻り、「南無妙法蓮華経」の御題目を唱え、名を日蓮としました。そのことから、日蓮宗ではこの日を立教開宗の日としています。

日蓮と聞くと、激しい布教活動を連想される方も少なくないのでは? これは、乱世においては折伏(しゃくぶく:相手の欠点を徹底的に論破する布教方法)の方が、『法華経』の教えがより衆生に届くと判断したからだと言われています。

若き日の日蓮が所属した天台宗の総本山である比叡山は、仏教の総合大学のような役割を担っており、法華経以外にも、念仏、禅、密教など、さまざまな修行を実践する場です。
実際に比叡山からは、浄土系の法然(ほうねん)親鸞(しんらん)、禅宗の栄西(えいさい)道元(どうげん)らが生まれていますが、『法華経』こそが究極の教えであると確信した日蓮は、他宗派を容赦なく批判します。

●念仏無間(ねんぶつむげん)

念仏とは「南無阿弥陀仏」のこと。念仏を称えて極楽往生を目指す浄土系(浄土宗浄土真宗)の教えは、『法華経』を読んで自ら修行せず、ただ他力にすがっているだけで、無間地獄に落ちるほどの業因だと批判します。

●禅天魔(ぜんてんま)

禅宗では、経典に向き合うことよりも、坐禅をすること、自身の内面に向き合うことを大切に考えます。また、当時の禅宗(特に臨済宗)は幕府や武士権力との結びつきが強かったという側面もあります。『法華経』をはじめとする経典を不要とし、権力に取り入ってもらおうとする天魔であると批判します。

●真言亡国(しんごんぼうこく)

真言密教では『法華経』よりも祈祷(護摩供養)を大切にしますが、実際に平安時代に鎮護国家のための宗教として隆盛したものの、世の中は何もよくなっておらず、真言密教は国を滅ぼしてしまうと批判します。

●律国賊(りつこくぞく)

律とは律宗のこと。なかでも鎌倉時代は真言律宗が広く衆生に受け入れられ、代表的な僧侶として挙げられる叡尊や忍性らの慈善事業は多くの社会的弱者を救済しました。しかし、これらの動きも『法華経』には基づいておらず、お金を集めるだけの国賊だと批判します。

ちなみに、この中で天台宗が批判されていないのは、天台宗が『法華経』を重んじる宗派だったからだと言われています(実際に当時は「天台法華宗」と呼ばれていた)。
このような日蓮ですから、権力や他宗派からのさまざまな法難(ほうなん:迫害や弾圧といった仏法の災難)にあいますが、それにもめげずに布教活動を貫きます。

一方で、日蓮が著した『立正安国論(りっしょうあんこくろん)』が元寇(モンゴルの襲来)を予言しており、その事実は人々にも知れ渡り、日蓮は権力側にとっても無視できない存在となっていくのです。
また、とても情に厚い人柄で、筆マメであることも知られており、日蓮によって書き残された御遺文(手紙や著作)はいまもなお多く現存しています。

1282年、61歳で生涯を終えますが、以降は6人の直弟子らによってさまざまな門流に分派していき、現在では、日蓮宗、日蓮本宗、日蓮正宗、法華宗(本門流、陣門流、真門流)顕本法華宗、本門法華宗、本門仏立宗などがあります。
さらには新興教団として、創価学会、顕正会、霊友会、立正佼成会、仏所護念会などがあります。

日蓮宗で主に使用される経典

日蓮宗で大切にされる経典は、これまで何度も出てきた『法華経』です。
『法華経』は中国や日本などの東アジアに広まった大乗仏教の集大成的な経典と位置づけられており、比叡山を開いた最澄も『法華経』を根本経典としています。
そのため、比叡山から生まれたさまざまな仏教宗派も、『法華経』の教えがそのベースにあると言っても過言ではありません。

『法華経』は全28章で構成されており、物語性の強い経典です。分かりやすいたとえ話や、ドラマチックな演出の中で描かれる諸仏の姿などが、多くの信者を獲得した要因の一つであると言えるでしょう。

『法華経』が説く教えは、次の3つのことばで説明されます。

久遠本仏(くおんのほんぶつ)

2500年前に実在したお釈迦様(ゴータマ・ブッダ)は、過去世から未来世までの永遠の命を生きて、私たちを救済して下さると説かれています。神格化される釈迦を明確に言語化しました。

一乗妙法(いちじょうみょうほう)

出家者も在家者も、小乗仏教も大乗仏教も分け隔てなく、『法華経』を信じる者はすべてにおいて平等に救われることが説かれています。かつての小乗仏教では、出家者と在家者の間に差別があり、そんな小乗仏教のことを大乗仏教は蔑視していました。
『法華経』には、こうした差別を乗り越えた平等思想が込められています。

菩薩行道(ぼさつぎょうどう)

『法華経』の信者は、その素晴らしい教えを他者に広めることが大切で、これを実践することが仏さまになるための道であると説かれています。この思想に基づいて、日蓮やそれ以降の信者は熱心な布教活動を行うようになります。

日蓮宗の代表的な寺院

日蓮宗は、宗派内の寺院の位置づけとして、各寺院を祖山、霊跡寺院、由緒寺院、一般寺院に区分けしていますが、次の4つの寺院が「日蓮宗四霊場」と呼ばれています。

●総本山身延山久遠寺(山梨県身延町)

日蓮宗の総本山です。晩年の日蓮が弟子や信者の教化育成のために草庵を構えた場所で、死後、日蓮の遺言に従い、遺骨は身延山に埋葬され、以降日蓮信者の聖地として位置づけられています。

●誕生寺(千葉県鴨川市)

誕生寺本師殿宝塔
誕生寺本師殿宝塔

日蓮の誕生を記念して建立されたお寺です。

●清澄寺(千葉県鴨川市)

清澄寺

若き日の日蓮が修行をし、出家得度したお寺です。さらに比叡山を下りた日蓮が立教開宗した場所でもあります。

●池上本門寺(東京都大田区)

日蓮が息を引き取った、いわゆる「入滅の地」です。毎年10月に行われる報恩法要である「御会式」には、日本各地から日蓮宗の檀家信徒が集まり、にぎわうことで知られています。

日蓮宗の高名な僧侶

日蓮宗の高名な僧侶をご紹介します。

●日朗

日蓮六老僧(日蓮が臨終に際して指名した6人の高弟)のうちのひとり。池上本門寺の基礎を作ります。

●日興

日蓮六老僧のうちのひとり。富士門流(現在の日蓮本宗や日蓮正宗)の祖です。

●日持

日蓮六老僧のうちのひとり。東北、北海道、樺太を経て、大陸に渡って布教活動を行ったと言われています。

●日像

日朗に師事したあと、日蓮の直弟子となります。臨終間際の日蓮に京都での布教を託されます。この時日像はまだ14歳でした。以降、他宗の弾圧にも屈せず、上洛から40年かけて、後醍醐天皇から「法華宗」としての公認を受けるまでになります。

日蓮宗の特徴

池上本門寺御廟所

日蓮宗の特徴をご紹介します。

日蓮宗のお題目

日蓮宗では、「南無妙法蓮華経」のお題目を唱えることを大切にしています。「南無」とは、「帰依します」「信じます」の意味。「妙法蓮華経」とは『法華経』のこと。『法華経』にはこの世界のすべての生きとし生ける命には仏になれるための性(仏性)が備わっているとされ、そのことへの感謝を込めて、合掌し、お題目を唱えます。

日蓮宗における年間行事

日蓮宗では、日蓮のご命日である10月13日にあわせて「御会式」と呼ばれる法要が行われます。特に久遠寺や本門寺の御会式は盛大に行われることで有名ですが、日本各地の一般寺院でも、檀家がお寺に集まり、法要を営みます。

また、日蓮宗では冬の期間に、日蓮の仏像に白い綿でできた帽子をかぶせるならわしがあります。これは、千葉県小松原においてその土地の地頭であった東条景信に襲撃されたとき(小松原の法難)、額に刀傷を負ったことに由来します。以降、冬の寒さで額が傷まないようにと、綿帽子を被せるようになりました。綿帽子を被せる期間は、秋に行われる御会式や小松原の法難が起きた11月11日に始まり、春のお彼岸や立教開宗の4月28日までです。

日蓮宗の葬儀について

身延山久遠寺

日蓮宗の葬儀は故人を「霊山浄土」に送り出すために行われます。

霊山浄土とは、お釈迦様が弟子たちに教えを説いたとされるインドのビハール州のほぼ中央に位置する実在の山です。『法華経』の中でも、お釈迦様が霊鷲山で弟子たちに教えを説く様子が描かれており、未来永劫にわたってお釈迦様が説法を行う浄土として見なされています。

方便品と如来寿量品

法華経は28の章で構成されていますが、日蓮宗の葬儀や法事では、第2章である「方便品」と、第16章である「如来寿量品」がよく読まれます。

「方便品」では、『法華経』以外の他の経典は、分かりやすく仏法を知るための”方便”であるのに対し、いまから語られる『法華経』の教えこそが真実の教えであると説きます。また、「方便品」の最後の方では「十如是」(如是相 如是性 如是体 如是力 如是作 如是因 如是縁 如是果 如是報 如是本末究竟等)を三回くりかえします。

「如来寿量品」では、お釈迦様は、この世の人たちを救済するために表れた仮の姿であり、本来は永遠の昔から悟りを開いており、永遠の未来においても私たちを救って下さる「久遠実成の釈迦牟尼仏」であることが説かれています。はじめの一句が「自我得仏来」と始まることから、通称『自我偈』ともされています。

戒名ではなく法号が授けられる

日蓮宗では、仏教の戒律よりも法華経に帰依することを重要視することから、葬儀でも授戒(じゅかい)の儀式はおこなわれないのが一般的です。
そのため戒名ではなく法号が授けられます。男性の場合は「日」、女性の場合は「妙」が入り、これは日蓮の「日」、妙法蓮華経の「妙」に由来します。

焼香

日蓮宗では焼香の回数を3回とします。これは、仏・法・僧に対して香を焚くためとされており、お線香を立てる時も3本立てます。

おわりに

本記事では日蓮宗についてご紹介しました。

日蓮宗の教えの背景を理解することは、信者の葬儀や宗教行事を理解する一助となります。

葬送に対する各宗派の考え方や、葬儀の中で執り行われる種々の儀式が持つ意味を、きちんと理解しているのといないのでは、喪主様やご遺族からの信頼感にも、雲泥の差があるものと思われます。

『葬研』には他の宗教宗派に関する記事がありますので、さらに深く学びたい方は、ぜひ他の記事もご覧いただけましたら幸いです。

カテゴリー最新記事

目次