在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など浄土宗の特徴について解説

浄土宗

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち浄土宗について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

浄土宗の概要

知恩院

浄土宗(じょうどしゅう)は大乗仏教の宗派のひとつで、念仏を唱えたあらゆる人が極楽浄土へ導かれるという教えを説いています。

法然上人(ほうねんしょうにん)を開祖とする浄土宗は、その歴史の中で分裂・分派、合流を繰り返しながら今に続いているようです。
現在は、ここで紹介する浄土宗のほか、西山浄土宗浄土宗西山禅林寺派浄土宗西山深草派が並立しています。

浄土宗のご本尊様

阿弥陀如来

浄土宗のご本尊様は、「阿弥陀如来(あみだにょらい)」です。
阿弥陀如来は西方極楽浄土の教主であり、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と唱える全ての人を極楽浄土に導くとされています。

浄土宗の開祖

浄土宗は、法然上人を宗祖としています。
13歳で比叡山に入った法然上人は、善導大師(ぜんどうだいし)が記した『観経疏(かんぎょうしょ)』を読み、心を動かされ、浄土宗の開宗を決意しました。

法然上人は、比叡山を降りると、吉水草庵(現在の知恩院御影堂辺り)を結びます。延暦寺の官僧であった証空上人(しょうくうしょうにん:西山三派の祖)、親鸞聖人(しんらんしょうにん:浄土真宗の祖)などが法然上人に入門し、浄土宗は次第に勢力を拡大していきました。
法然上人の教義を記したのが『選択本願念仏集(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう/せんじゃくほんがんねんぶつしゅう』であり、浄土宗の根本聖典になっています。

1207年(建永二年、承元元年)の承元の法難(じょうげんのほうなん:念仏宗が国家に与える影響を恐れたことによる弾圧)により、法然上人や親鸞聖人は流罪にされました。
法然上人は配流先である讃岐国(現在の香川県)でも、精力的に布教活動をしていたという記録があります。

法然上人は、建暦元年(1211年)に京に戻りましたが、翌年入滅しました。
法然上人の後継である信空上人(しんくうしょうにん)の死後、教義に対する解釈の違いから、浄土四流(じょうどしりゅう)である西山義(西山派)鎮西義(鎮西派)、長楽寺義、九品寺義(くほんじぎ)、全く別の流れとして親鸞の浄土真宗に分かれていきます。

現在、「浄土宗」の宗派には、知恩院を総本山とする浄土宗のほか、西山浄土宗、浄土宗西山禅林寺派、浄土宗西山深草派があります。

浄土宗で主に使用される経典

お経

浄土宗の根本経典は、『無量寿経』『観無量寿経』『阿弥陀経』の浄土三部経です。阿弥陀如来や極楽の教えなどの浄土思想を説いています。

浄土宗の代表的な寺院

浄土宗の総本山は、知恩院(ちおんいん:京都市東山区)です。正式名称を華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざんちおんきょういんおおたにでら)といいます。

比叡山を降りた法然上人が結んだ吉水草庵が起源となった寺院で、弟子が増えるに従い東の房(現在の安養寺)、西の房が建てられたとされています。
法然上人は、流罪となった晩年の数年間を除き、その多くの年月を吉水草庵で過ごし、浄土宗布教の拠点としていました。

嘉禄3年(1227年)の嘉禄の法難(かろくのほうなん: 延暦寺の衆徒が浄土宗と専修念仏を弾圧した)による法然上人の廟(びょう:墓所)の破壊や火災による焼失など、たびたび危機に見舞われます。しかし、再興を繰り返し、江戸時代になって、現在の本堂(御影堂)や三門(いずれも国宝)などの伽藍が建設されました。

知恩院では、「山門」を「三門」と呼んでいます。悟りの境地を表わす三解脱門(さんげだつもん)である「空門(くうもん)」「無相門(むそうもん)」「無願門(むがんもん)」を意味しているのです。

また、知恩院には七不思議があり、観光名所としても知られています。

※知恩院の七不思議:鴬張りの廊下、白木の棺、忘れ傘、抜け雀、三方正面真向の猫、大杓子、瓜生石

浄土宗の高名な僧侶

はす

浄土宗を支えた僧侶の一人が源智上人(げんちしょうにん)です。法然上人の高弟である感西上人(かんさいしょうにん)に師事し、感西の死後は法然上人に仕えます。

源智上人は嘉禄の法難により荒廃した知恩院を再興し、浄土宗の維持に努めました。
病床についた法然上人が源智に遺言として授けたのが「一枚起請文(いちまいきしょうもん)」です。
「一枚起請文」は、簡潔にわかりやすく浄土宗の教えが記されており、現在も日常勤行などで読まれています。

浄土宗の特徴

浄土宗のお題目

浄土宗では、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」と唱えます。
阿弥陀如来をたたえ、導いていただくことにより、すべての人が救われるとされています。

浄土宗における年間行事

写経
  • 1月
    • 修正会(しゅしょうえ) 
    • 1月晨朝(じんじょう)・日中法話
    • 日曜法話
    • 新春写経会 四誓偈(しせいげ)
    • おてつぎ文化講座
    • 御忌定式(ぎょきさだめしき:御忌大会に奉仕する唱導師や逮夜導師を任命する儀式)※一般非公開
    • 「京の冬の旅」大方丈・小方丈・方丈庭園特別公開
    • 一枚起請文写経会(いちまいきしょうもんしゃきょうかい)
    • 法然上人御祥当忌月法要・布教師会 僧俗一体聖日別時念仏会(法然上人の遺徳を偲び、『一枚起請文』と念仏を唱える)
  • 2月
    • 2月晨朝・日中法話
    • 追儺式(ついなしき:節分行事。年男が知恩院の知恩院七不思議のひとつである大しゃくしを持って豆をまき、厄払いをする)
    • 華頂流花道教室
    • おてつぎ文化講座
    • 日曜法話
    • 発願文写経会(ほつがんもんしゃきょうえ)
    • 涅槃会(ねはんえ)
    • サラナ親子教室
    • 伝宗伝戒道場
    • 吉水流詠唱体験教室
    • 一枚起請文写経会
    • 別時念仏会(べつじねんぶつえ:法然上人の月命日。法然上人の遺徳を偲び、念仏を唱える)
    • 華頂流花道教室

*華頂流…「青山御流(せいざんごりゅう)」の流れをくむ由緒正しき華道流派の1つで、知恩院門跡を総裁としています。

  • 3月
    • 「京の冬の旅」大方丈・小方丈・方丈庭園特別公開
    • 3月晨朝・日中法話
    • おてつぎ文化講座
    • 日曜法話
    • 発願文写経会
    • 華頂流花道教室
    • 吉水流詠唱体験教室
    • 春季彼岸会(しゅんきひがんえ)
    • 一枚起請文写経会
    • 知恩院春のライトアップ
    • 別時念仏会
    • 成人祝賀式
    • 華頂流花道教室
  • 4月
    • 知恩院春のライトアップ
    • 4月晨朝・日中法話
    • 花まつり(灌仏会/かんぶつえ)
    • 日曜法話
    • 華頂流花道教室
    • 四誓偈写経会(しせいげしゃきょうえ)
    • おてつぎ文化講座
    • 吉水講詠唱奉納大会
    • ミッドナイト念仏 in 御忌
    • 御忌大会(ぎょきだいえ:法然上人の忌日法要)
    • 別時念仏会
    • 吉水流詠唱体験教室
    • 春期京都非公開文化財特別公開
  • 5月
    • 発願文写経会
    • 一枚起請文写経会(いちまいきしょうもんしゃきょうえ)
    • 別時念仏会
  • 6月
    • 発願文写経会
    • 一枚起請文写経会
    • 別時念仏会
  • 7月
    • 七夕法楽
    • 四誓偈写経会
    • 盂蘭盆会(うらぼんえ)
    • 一枚起請文写経会
    • 別時念仏会
  • 8月
    • 発願文写経会
    • 勢至堂墓地施餓鬼会(せいしどうぼちせがきえ)
    • 一枚起請文写経会
    • 別時念仏会
  • 9月
    • 発願文写経会
    • 秋季彼岸会(しゅうきひがんえ)
    • 別時念仏会
    • 一枚起請文写経会
  • 10月
    • 四誓偈写経会
    • 放生会(ほうじょうえ:慈悲の実践として捕らえられている生きものを解放する法会)
    • 吉水講詠唱奉納大会
    • 一枚起請文写経会
    • 萬部会(まんぶえ:「浄土三部経」「阿弥陀経」などのお経が万部、千部、三百部になるよう読経する法会)
    • 別時念仏会
  • 11月
    • 発願文写経会
    • 一枚起請文写経会
    • 別時念仏会
  • 12月
    • 佛名会(ぶつみょうえ:年末に行われる罪業を懺悔し、滅罪生善を祈る法要)
    • 納骨総供養
    • 発願文写経会
    • 別時念仏会
    • 御身拭式(おみぬぐいしき:法然上人の尊像を、真新しい羽二重でお身拭いする)
    • 一枚起請文写経会
    • 除夜の鐘 試し撞き
    • 除夜の鐘

出典:浄土宗総本山知恩院 年間行事

浄土宗の葬儀について

葬儀

浄土宗の葬儀では、2つの大きな特徴があります。

念仏一会(ねんぶついちえ)」は、故人に代わり、僧侶、参列者ともに「南無阿弥陀仏」と念仏を唱える儀式です。
念仏により阿弥陀如来に導かれ、故人が極楽浄土へ往生するとされています。

もうひとつが「下炬引導(あこいんどう)」です。
厭離穢土(おんりえど/えんりえど)」といって、穢れたこの世から離れるという意味があります。

僧侶が火葬の点火をしていた名残となる儀式で、僧侶が焼香した後に松明に見立てた法具や線香を2本とり、1本を捨てます。
残りの1本で円を描きながら「下炬の偈(あこのげ)」を読み上げ、念仏を10回唱えて残った1本も捨てます。 

ここでは、一般的な浄土宗の葬儀の流れを紹介しましょう。

序分

  • 僧侶入堂
  • 香偈(こうげ):お香を焚き、身と心を清める
  • 三宝礼(さんぼうらい):仏、法、僧の三宝を敬い、拝礼する
  • 奉請(ぶしょう):諸仏の降臨を願う偈文を唱える
  • 懺悔偈(さんげげ):積み重ねた罪を仏に懺悔するための偈文を唱える

正宗分(しょうしゅうぶん)

  • 転座(てんざ)・作梵(さぼん):四智讃(しちさん)を唱えながら、僧侶・参列者ともの棺の方へ向き直る
  • 下炬引導
  • 弔辞・弔電
  • 開経偈(かいきょうげ):経文を読む前に、故人が仏の真の教えを会得できるように願う
  • 読経・焼香:「四誓偈(しせいげ)」もしくは「仏身観文」が読まれる。参列者は焼香する。 
  • 摂益文(しょうやくもん):阿弥陀仏の慈悲の光について説かれた偈文
  • 念仏一会  
  • 回向(えこう):故人に念仏の功徳を捧げる
  • 総回向偈(そうえこうげ):念仏の功徳がすべての人に回し向けられ、共に極楽往生を目指すという偈文。

流通分

  • 総願偈(そうがんげ):仏の誓願が広大であることを示す偈文
  • 三身礼(さんじんらい):阿弥陀如来への帰依を誓い、お迎えした諸仏へのお別れの意味を込めて唱える
  • 送仏偈(そうぶつげ):お迎えしていた諸仏をと送るための偈文
  • 僧侶退堂

おわりに

仏教の起源は、苦しみから解放されるために悟りを得ることにあるといわれています。
しかし、普通の人が苦しみや悩みを消し去り、さとりを開くことは難しいのが現実です。
そこで念仏を唱え、阿弥陀如来の導きを受けながら生を全うし、往生した後にさとりを開くための修行をするのが浄土宗の考え方です。

浄土宗では、残された人が供養のために念仏を唱えることは、故人がさとりを得るための力添えとなるとされています。
遺族にとって、浄土宗の葬送や供養の意味を知っておくことは、大きな慰めになるのではないでしょうか。

カテゴリー最新記事

目次