在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など時宗の特徴について解説

時宗

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。


日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち時宗について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

時宗の概要

清浄光寺

時宗(じしゅう)は、浄土教の流れをくむ一派です。
念仏を唱えることで極楽浄土へ往生できるという教えは、他の浄土系の宗派と変わりません。

時宗で特徴的なのは、「決定往生(けつじょうおうじょう)」という考え方です。
阿弥陀如来の本願力は絶対であるため、信仰心がない者でも、念仏を唱えることにより必ず往生できるとされています。

時宗のご本尊様

阿弥陀如来

時宗のご本尊様は、阿弥陀如来です。寺院によっては、薬師如来や観音菩薩、地蔵菩薩など、阿弥陀如来ではない仏様をご本尊様として安置している場合があります。

時宗の総本山である清浄光寺でご本尊様として祀られている阿弥陀如来坐像は、もともと浅草寺に安置されていたものです。
その後、日輪寺(にちりんじ:東京都台東区)に移され、元文2年(1737)に清浄光寺に安置されるようになりました。

時宗の開祖

一遍

時宗では、宗祖として一遍上人(いっぺんしょうにん)、二祖(にそ:第二番目の祖)として真教上人(しんきょうしょうにん)を崇めています。

一遍は、聖達上人(しょうたつしょうにん:浄土宗西山派の祖・証空の弟子)に師事して浄土宗西山義を学びました。
文永11年(1274年)に遊行(ゆぎょう:僧侶が布教や修行のために諸国をめぐること)を始め、賦算(ふさん:念仏札を配ること)を行いました。

あるとき一遍は、不信心を理由に念仏札の受け取りを拒否されます。そのことを思い悩み、熊野本宮大社(和歌山県田辺市)に参籠(さんろう:祈願のため、神社・仏閣などに日限を決めてこもること)しました。
すると、「南無阿弥陀仏と唱えることですべての人が成仏できる。信不信、浄不浄を問わず念仏札を配るべきである」という熊野権現の夢告を受けます。

これにより一遍は他力本願の本当の意味をさとります。時宗では、この熊野権現の神託をうけたときを立教開教としています。

※熊野権現=神仏習合思想により、神道の八百万の神々は仏の化身として現れた権現であると考えられていました。熊野本宮大社の主祭神の家都御子神(けつみこのかみ)の本地仏は、阿弥陀如来になります。(宗派・宗教などにより本地仏は異なります) 

一遍は、布教に「踊念仏(おどりねんぶつ)」を取り入れていました。
遊行していた信州佐久(長野県佐久市)で一遍と同行していた時衆(時宗)らが、阿弥陀如来の救い、念仏往生の喜びで踊り出したことが、踊念仏を始めたきっかけだとされています。
賦算や踊念仏などによるわかりやすい布教活動が民衆の心をつかみ、一遍上人の教えは全国に広まりました。

※踊念仏:楽器の拍子に合わせて踊りながら念仏を唱えます。

その起源は、空也上人(くうやしょうにん:浄土教・念仏信仰の先駆者)だとされており、他の宗派でも行われています。
遊行に取り入れたことで、踊念仏は全国に広まりました。

時宗で主に使用される経典

阿弥陀経

時宗では、浄土三部経である「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」を拠り所としています。

時宗の代表的な寺院

時宗の総本山は、神奈川県藤沢市の藤澤山無量光院清浄光寺(とうたくさん むりょうこういん しょうじょうこうじ)です。遊行寺(ゆぎょうじ)という通称で知られています。

遊行第4代の呑海上人(どんかいしょうにん)が正中2年(1325年)に廃寺となっていた極楽寺跡に清浄光院(藤沢道場。のちに清浄光寺と改名)を開山しました。
当時、時宗の総本山は当麻道場(無量光寺:神奈川県相模原市)でしたが、やがて清浄光院は本山をしのぐ影響力を持つようになります。藤沢市は、清浄光寺の門前町として栄えていきました。

15世紀中ごろになると、遊行派を含む「時宗十二派」が成立します。
江戸幕府の本末制度(ほんまつせいど:仏教集団を統制する制度)により、時宗は統合され、主流となっていた遊行派の清浄光寺が総本山となりました。

時宗の高名な僧侶

すすき

全国に念仏道場を建立し、時宗の教団としての基盤を築いたのが、二祖の真教上人です。
真教は一遍から、「他阿(たあ:他阿弥陀仏の略)」の名を授かります。真教以降、時宗の法主は、他阿と呼ばれるようになりました。

一遍の入寂後、真教に教団を築く意思はなく、時衆は自然消滅しました。
しかし、一遍の教えを求める人が後を絶えず、心を動かされた真教は、再び時衆を立ち上げ、遊行を再開します。
布教や僧侶の育成を重ね、各地に道場を建立しました。

現在、清浄光寺の法主が変わる際、氣比神宮(福井県敦賀市)で「遊行の砂持ち」が行われます。
遊行先で訪れた氣比神宮で参道のぬかるみに難儀している人を見た真教らが砂を運び、参道を修繕したことが起源だとされています。

真教は、智得上人(ちとくしょうにん)に法灯を譲ったあとも、「道場誓文(僧尼に向けた規律)」を記すなど、時宗の発展に尽力しました。

時宗の特徴

時宗のお題目

時宗では、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」とお念仏を唱えます。

時宗における年間行事

みそはぎ
  • 1月   
    • 1日 修正会(しゅしょうえ) 

除夜の鐘とともに行われる法要です。前年の諸悪を懺悔し、新年の安泰を祈願します。

  • 12日 初賦算(はつふさん)

新年最初のご賦算(お札くばり)です。

  • 2月
    • 3日 節分追儺式(せつぶんついなしき) 

新しい年の開運招福を祈願します。

  • 15日涅槃会(ねはんえ) 

お釈迦様が入滅された日に行う追慕と報恩の法要。前日の夕方も、日没礼讃などを読誦します。

  • 4月   
    • 8日 釈尊降誕会(しゃくそんごうたんえ)  

お釈迦さまが生誕された日をお祝いする法要。

  • 22~23日春季開山忌(しゅんきかいさんき) 

呑海上人の忌日法要。

  • 6月 
    • 犬猫慰霊法要(けんびょういれいほうよう)

清浄光寺に納骨されている動物の供養。

  • 8月  
    • 13~16日 盂蘭盆会(うらぼんえ)  

ご先祖様に感謝し、「今を生きる」ということを考える期間。

  • 9月 
    • 14日 薄念仏会(すすきねんぶつえ)    

一遍上人が祖父の墳墓を弔われた時に始まった法要。遊行上人と6人の僧侶がススキを囲い念仏を称えます。

  • 14~15日 秋季開山忌(しゅうきかいさんき)    

宗祖一遍上人の忌日法要。

  • 11月 
    • 18~28日 歳末別時念仏会(さいまつべつじねんぶつえ) 

極楽往生の心と他力本願の深意を体得するために、僧侶が行う念仏三昧の修行。

  • 18日 御連歌之式(おれんがのしき)        

熊野権現の神前に連歌を奉納する儀式。(18~26日までは非公開)

  • 御滅灯(一ツ火)(おめっとう/ひとつび)    

浄土往生の実践行である「報土入り」と、光明の念仏世界を体感する「御滅灯(一ッ火)」で構成される法会。

暗闇の中、火打石で打ち込まれた火は灯明へと移されていきます。闇から再び弥陀と釈迦の光明に照らされた世界が戻ってくることを表現した儀式です。

「1年間の悪業を懺悔し、来年の善業を志す」という意味もあります。

  • 28日   大御台(おおおんだい)

供応接待の意味があり、もともとは元日の行事でした

出典:藤澤山無量光院清浄光寺 年中行事

時宗の葬儀について

はす

時宗は、浄土宗の流れをくむ宗派であるため、浄土宗に倣った葬儀を行うことが一般的です。

時宗ならではの作法としては、未敷蓮華合掌(みぶれんげがっしょう)という合掌があります。
一般的な合掌である堅実心合掌(けんじつしんがっしょう:両手のひら、指をしっかり合せる合掌)から、卵を包み込むようにてのひらを膨らませるのが未敷蓮華合掌です。蓮のつぼみのような合掌になります。

また時宗では、仏教に帰依することにより法名(ほうみょう)を授かります。
時宗の法名の特徴として、男性は「阿」、女性は「弌」が入ることが多いようです。

時宗で使用する数珠

時宗では、日課念珠(にっかねんじゅ)を用います。2つの輪を交差させた形になっており、浄土宗でも使われている数珠です。
男性用の数珠は「三万浄土」、女性の念珠は「六万浄土」と呼ばれています。

ただし、浄土宗とは数珠の持ち方が異なるので注意が必要です。
時宗の場合は、左手にかけて、親指と人差し指の間で軽くはさみます。そのまま両手を合わせて合掌します。

おわりに

今回は、時宗の特徴や歴史、葬儀について紹介しました。

現在の時宗の寺院数は、およそ400寺です。決して大きな宗派とは言えませんが、広く全国に寺院が分布していることを考えると、かつて遊行により布教を行ったことが大きな影響力を持っていたことがうかがわれます。

 また、時宗には、決定往生という考え方や未敷蓮華合掌のような独自の作法があります。不安を抱えるご遺族様によりそうためにも、知っておきたい知識ではないでしょうか。

カテゴリー最新記事

目次