葬儀社なら知っておきたいお線香┃業界団体からひも解く歴史と種類について

線香

葬儀・法要・お墓参りに欠かせないものとして、古来より存在している線香があります。
葬儀・墓石・仏壇業界にとっても、古くから線香の取扱い事業者様は多くいらっしゃいます。
とはいえ、商材である線香の歴史や成立ち、材料や種類、市場状況について具体的に把握されているかと問われると、定かではないのではないでしょうか。

今回は、葬儀・墓石・仏壇の販売事業者にとりまして曖昧であった、線香の歴史や知識に関して、改めて詳しくご紹介をさせていただきます。
また、線香業界団体5団体もご紹介いたしますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次
    1. 線香の歴史
      1. 枯木神社(かれきじんじゃ)発祥は香木が漂着した淡路島
      2. 線香の普及した理由は仏教の進行なのか
      3. 発展した線香つくり
        1. 淡路島の線香製造業の歴史
        2. 生産状況
        3. 流通状況
        4. 現状と課題
    2. 線香の材料と種類
      1. 線香の材料
      2. 線香の種類
    3. 線香の市場に関して
      1. 市場規模の推移
      2. 地域分布の変化
      3. 企業規模の変化
      4. 製品の変化
      5. 流通の変化
    4. 線香製造における組合団体
      1. 1.堺線香工業組合
      2. 2.愛知県薫物線香商組合
      3. 3.日本薫物線香工業会
      4. 4.兵庫県線香協同組合
      5. 5.今市線香組合
    5. お香の日と香り博 2025
      1. お香の日
      2. 香り博 2025
    6. 国内よりも海外需要がある「香り」の趣向品
      1. 海外需要の背景
      2. 国内における「香道」(こうどう)の作法
        1. 香道の歴史
        2. 香道の基本
        3. 作法と手順
        4. 香道の心得
      3. 海外で人気を博す「香篆」(こうてん)の動画
    7. まとめ ~香は心を~

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次