在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など法華宗(陣門流)の特徴について解説

法華宗 陣門流

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。
一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。

近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。
葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち法華宗(陣門流)について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

法華宗(陣門流)の概要

本成寺

日蓮聖人の流れを汲む宗派で、日陣上人を中興の祖とするのが法華宗(陣門流)です。
法華経の「南無妙法蓮華経」というお題目を重んじており、唱題成仏としてくり返し唱え続けることにより仏になるとしています。

日蓮聖人の門下は、その教えの解釈により勝劣派と一致派がありますが、法華宗(陣門流)は、勝劣派です。

法華宗(陣門流)は、明治時代、昭和時代の一宗一管長制や宗教団体法などの影響により、連合や解体が行われてきました。1951年(昭和26年)に法華宗から独立し、法華宗(陣門流)と公称するようになり、現在の体制となりました。

法華宗(陣門流)のご本尊様

釈迦如来

法華宗(陣門流)のご本尊様は、三宝尊(さんぼうそん/さんぽうそん)です。

三宝尊とは、三宝(仏教の教えで尊ぶ宝物。仏・法・僧のこと)を象徴する存在になります。法華宗(陣門流)において、仏は久遠実成本仏釈迦牟尼世尊(くおんじつじょうほんぶつしゃかむにせそん:無限の過去から永遠の未来に存在する釈迦如来)、法は正法ととらえている妙法蓮華経(法華経)、僧は日蓮大聖人です。

お祀りする際は、一塔両尊(いっとうりょうそん)とし、十界曼荼羅(大曼荼羅)とともに中央に「南無妙法蓮華経」と書かれた題目宝塔、左側に釈迦如来、右側に多宝如来を安置します。

法華宗(陣門流)の開祖

日蓮

法華宗(陣門流)は、日蓮聖人(にちれんしょうにん)を宗祖とし、日陣上人(にちじんしょうにん)を中興の祖としています。
日蓮聖人は、身分や階級に関係なく全ての人が平等に成仏できるという教えを説く法華経が仏教思想の原点であり、重要視すべきものだと説きました。

日蓮聖人から、日蓮六老僧のひとり日朗上人、日印上人と伝わる法脈を受け継いだ日静上人に師事し、日陣に至ります。

法華宗(陣門流)で主に使用される経典

巻経

法華宗(陣門流)の経典は、仏教の教えを総集した一切経(いっさいきょう)の中でも、最も根本となる教えと考えている法華経です。
法華経をよりどころとする宗派は多くありますが、その解釈の違いにより、勝劣派と一致派に分かれています。

法華経は、二十八品(28章)で構成されており、前半が「迹門(しゃくもん)」、後半が「本門」です。
迹門では、釈尊は「始成正覚の仏」であり、19歳で出家し、30歳で悟りを開いたとされています。一方で、釈尊は「久遠実成の仏」であり、実は、はるか昔(久遠)に悟りを開いていた。輪廻転生を繰り返して釈迦として誕生して、悟りを開くという姿を示したことが記されているのが、後半の本門です。

一致派は、どちらで解かれている理も一致しており勝劣はない、勝劣派は、本門に法華経の極意があるとしています。
法華宗(陣門流)は、勝劣派です。

法華宗(陣門流)の代表的な寺院

法華宗(陣門流)の代表的な寺院は、総本山の長久山本成寺(ちょうきゅうさん ほんじょうじ:新潟県三条市)です。

本成寺は、鎌倉殿中問答(かまくらでんちゅうもんどう)で知られる日印上人(にちいんしょうにん)により、開山されました。
鎌倉殿中問答は、鎌倉幕府執権北条高時の命により行われた諸宗との問答対決です。
師である日朗上人(にちろうしょうにん)の名代となった日印が、全宗派の僧を論破したとされています。

本成寺は、節分の行事である「鬼踊り」や、日本のミケランジェロと呼ばれる幕末から明治初期にかけて活躍した彫物の名匠・石川雲蝶の晩年の作品が残されていることでも知られています。

法華宗(陣門流)の高名な僧侶

法華宗(陣門流)の代表的な僧侶は、門祖である日陣上人です。

日陣は、越後国(新潟県)に生まれ、本成寺の代官であった日龍のもとで得度しました。18歳になると越後国三条本成寺住職であり、京六条本圀寺に住む日静に師事します。
日静は、日陣に越後国本成寺、法兄である日伝(にちでん:六条門流)には本圀寺(京都市山科区)を受け継ぎました。

しかし、その考え方の違いから日伝と日陣はのちに袂を分かつことになります。

日陣は、京都布教の拠点として、本禅寺(現在は京都市上京区)を建立したほか、全国各地を巡教し各地の寺の改宗や法華宗寺院の建立などを行いました。

法華宗(陣門流)の特徴

はす

法華宗(陣門流)の特徴は、法華経を非常に重んじていることにあります。
ここでは、お題目である「南無妙法蓮華経」の解釈とともに総本山である本成寺の年間行事も紹介しましょう。

法華宗(陣門流)のお題目

題目

法華宗(陣門流)のお題目は、「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」であり、「妙法蓮華経(法華経)を信じ敬います」という意味です。

「妙法蓮華経」という言葉の中には、本仏の万行万善の功徳が込められており、お題目を唱える唱題行(しょうだいぎょう)を行うことで本仏因果の功徳を受けられるとされています。
唱題行は、僧俗一体の修行であり、僧侶であっても一般の方であっても行う行法で、最も大切な行となっています。

法華宗(陣門流)における年間行事

法華宗(陣門流)の総本山である本成寺の年間行事を紹介します。

  • 三師忌
    • 1月21日 日朗尊聖人忌
    • 12月20日 日印尊聖人忌
    • 5月21日 日陣尊聖人忌
  • 総本山 本成寺
    • 2月3日 節分会鬼踊追儺式

本成寺では、節分行事として「鬼踊り」が行われます。
鋸や斧などを手にした鬼が本堂で大暴れし、最後に「福は内、鬼は外」の掛け声とともに年男・年女が豆を投げて撃退し、平和と安全を祈る行事です。
鬼踊りで鬼に抱かれたり、触れられた子どもは健康に育つと言われています。

  • 5月26日~28日 祠堂大法要(しどうだいほうよう)
    本成寺の最大の仏事です。
    3日間を通して、日蓮大聖人真筆御開帳法要をはじめ、世界平和祈願、永代供養塔祭、納骨霊位追善法要など、さまざまな仏事が行われます。
  • 8月1日 盂蘭盆会施餓鬼法要
  • 10月12~13日 宗祖御会式(おえしき)
    日蓮大聖人の忌日に行われる法会です。
    初日は、お逮夜として唱題行列が行われ、2日目にお会式法要が執り行われます。

出典:法華宗(陣門流)令和五年 総本山・本山・別院 年中行事

法華宗(陣門流)の葬儀について 

仏花

法華宗(陣門流)の葬儀では、南無妙法蓮華経のお題目を唱えることで、霊山浄土(りょうぜんじょうど:釈迦如来の浄土)に行くことができるとされています。つまり、故人を霊山浄土へ導くための大切な儀式が葬儀なのです。

ここでは、一般的な法華宗の葬儀を紹介します。

  • 導師入堂
  • 総礼(そうらい)
    一同が手を合わせ、題目である「南無妙法蓮華経」を3回唱えて礼拝します。
  • 道場偈(どうじょうげ)
    諸仏諸尊を迎えるための声明(しょうみょう)を流します。
  •  三宝礼(さんぽうらい)
    三宝(仏・法・僧)に帰依の心を捧げます。
    法華宗の三宝は、釈迦如来、法華経、日蓮聖人です。
  • 勧請(かんじょう)
    久遠実成の釈迦如来、菩薩、日蓮聖人を葬儀に迎え入れます。
  • 開経偈(かいきょうげ)
    法華経の功徳を称え、仏の教えに出会えたことに感謝を捧げます。
  • 読経
    法華経の重要な部分を唱えます。
  • 咒讃鐃鈸(しゅさんにゅうはち)
    諸仏を供養するために唄をうたい、楽器を演奏します。
    ※省略されることもあります。
  • 開棺
    導師が中啓(ちゅうけい:扇子のようなもの)で棺を3回打ち、読経します。
  • 献供(けんく)
    茶や膳をお供えします。
    ※省略することもあります。
  • 引導
    導師が払子(ほっす:僧侶の威儀を示す仏具)を3回振り、焼香をして引導文を読みあげます。
  • 読経
    法華経の中の重要な部分を拝読します。
  • 祖訓(そくん)
    日蓮聖人の言葉を拝読します。
  • 唱題
    お題目である「南無妙法蓮華経」を唱えながら、焼香します。
  • 宝塔偈(ほうとうげ)
    回向(えこう)の前に唱えられる偈文で、法華経の功徳をたたえます。
  • 回向
    故人が仏と一体になった喜びに守られ、霊山浄土にたどりつくことを祈ります。
  •  四誓(しせい)
    人々を救うための4つの誓いの言葉を唱えます。
  • 三帰(さんき)
    三宝に帰依し精進することを唱えます、
  • 奉送(ぶそう)
    迎え入れた諸仏諸尊をお送りするための声明を唱えます。
  • 導師退堂

おわりに

本記事では、法華宗(陣門流)についてまとめました。
日蓮宗・法華宗では、同じ日蓮聖人の流れを汲む宗派であり、法華経をよりどころとしていても、教えの解釈に関しては、宗派により異なるようです。

葬儀は故人様を霊山浄土へ導くための大切な儀式です。
その考え方の違いを理解し、細やかな配慮をすることができれば、不安を抱えるご遺族様に寄り添い、安心感を持っていただけることにつながるかもしれません。

法華宗(陣門流)の葬儀にたずさわる際のお役立にたてると幸いです。

カテゴリー最新記事

目次