葬送の原点を現代社会のなかで問うてみよう。
データは最新データに基づいている。
ある病院の改革
今、自宅で死亡する人は13%前後。残りは病院や施設である。
1955(昭和30)年には自宅での死亡が76.9%と多く、病院等が15.4%と少数であった。
1972(昭和47)年に自宅死亡が49.2%と半数を割った。
それが今や2017(平成29)年時点では自宅が13.2%、病院等が74.8%、高齢者施設等が10%となっている。
病院等(病院+診療所)死の割合が最も多かったのは2005(平成17)年で82.4%。
今その減少分を補い顕著に増加しているのが介護老人保健施設、老人ホーム等の高齢者施設等死で10%(2005年には2.8%にすぎなかった)。
戦後、病院での死者の扱われ方には一つの定型的なイメージがあった。
死亡し、死後の処置を施された遺体は、顔に白い布を被されてストレッチャーに乗せられ、急いで地下の薄暗い霊安室に移され、そこに呼ばれた葬祭業者の手で病院の裏手に停められたバン型霊柩車に乗せられ走り去るように自宅に運ばれた。昼間も深夜も。
当時の病院側の理屈としては、入院患者は治療して回復して退院することが前提である。
そうした患者に死体を見せると患者の治ろうとする意欲を削ぐ。
だからできるだけ人目を避け、とりわけ患者の目に入れないようにしなければならない。
病室から急いで安置室に運ばれた。
しかし患者は知っていた。
いくら治療しても治らない病気があること、しかし、死亡した途端に、病院にもあってはならない存在であるかのように扱われることを。
それが自分の死の場合も同様なのであろう、とばくぜんと感じていた。
ある地方の老人病院の看護師たちは、こうした医療現場の死者への対応に大きな疑問を抱くようになっていた。
いのちを大切にするのであるならば、たとえ亡くなったとはいえ死者は尊厳をもって扱われるべきではないか。
医師に比べると看護師は患者の家族と付き合うことが多い。
患者の家族は患者が死亡した瞬間から、病院にいてはならない存在かのように扱われ、追われるように出て行くことへの不満、怒りがあることを知っていた。
家族にとっては、たとえ死んでも家族なのである。
だが、病院では生きている患者は大切にされるが、死亡判定と同時に患者はあたかも「モノ」に変わる。
それはおかしいし、医療不信を招いている一因ではないか、と感じていた看護師たちは多かった。
中には、元患者の葬儀に、看護師としてではなく、一個人と列席する人もいる。
病院が新装されるにあたって看護師たちは提案した。
① 霊安室は地下にではなく、病院で最も良い位置に設置されるべきこと。
② 死亡した病院から出る時は、正面玄関から出て、その時手のすいている医師、看護師等の病院関係者はそろって見送るべきこと。
この改革は患者たちに大歓迎された。
「この病院は最後の最後まで患者を大切にしてくれる」と。
すべてのいのちは死すべきものである。
死者の尊厳をしないで「いのちを大切にしている」とは言えないだろう。
死者を暗い地下の霊安室に押し込み、裏手の人目のつかない場所から汚い存在であるこのように追い立てていた病院の治療姿勢は、患者の人間としての尊厳、その生活の質(クオリティ・オブ・ライフ)の向上よりもひたすら生物的な延命を目的としていた、治療の歪みをも反映したものであった。
今では終末期医療(ターミナルケア)の普及もあり、この病院のように、過半数とまではいかないが、少なくない数の病院が死亡した患者の取り扱いを変えている。
死の暗黙の了解
事故や災害を別にして日本人の多くは40年前までは普通に家族を自宅で看取っていた。
それは反面、近代医療のインフラの未整備をも意味していたが、それが当たり前のこととして行われていた。
自宅で死ぬ、ということにおいては死に行く者と看取る者との間に共通のサインがあり、それは伝承されてきた。
その一つが、病人が食べ物を細かくして食べやすくしても、「もう、いい」と食べることを止める時であった。
それが看取る者と終末期にある者の死に対する合意、了解であった。
また、当時は「自宅」のもつ意味が違っていた。
今や単独世帯、高齢者の2人世帯が多く、自宅で看取る態勢が困難である。
今は自宅に充分な看取り手がいない。
ときおり、「家族が介護、看護するのが当たり前」という意見を吐く人がいる。
家族の少数化、高齢化、またかつては80歳を超えて生きる人は少なく、したがって認知症患者も少なかった、という今日との差を知らない戯言である。
ある老人施設では、老人を施設に入れた場合、近親者が見舞いにほとんど来ないケースが3割近くいるという。
入居者が危篤になって連絡しても来ない家族、死亡したと連絡すると「そちら(施設)で葬式やってもらえないのですか」と他人事のように対応するケースすら珍しくない、という。
その近親者にすれば、老人施設に入れた段階で家族であることをやめたのである。
臨終を看取る人がいても1~2人だけというケースが多い。
家族の地方分散化が進んでいて、家族ですら、通夜、葬式に出席するだけで、看取ることがあまりなくなっている。
死を一人称の死(自分の死)、二人称の死(近親者の死)、三人称の死(他人の死)と区分けし、位相に違いがあることを示したのはフランスの哲学者ジャンケレビッチであった。
家族の死という本来は向き合うべき関係にある死も、あたかも三人称の死=他人の死であるかのごとく扱われることが少なくない。
死は、多くの場合、終末期の看取りがあってやってくるものである。
それでもその死の事実が近親者にはなかなか受容することが困難である。
まして災害や事故、突然死に襲われた場合、近親者が半狂乱になっても不思議ではない。
「何事もなく」近親者の死を受け止めるのは達観からではない。
あたかも三人称の死=他人の死であるかのごとく扱われることが少なくないのは、近親者の生死に交錯していないから興味も関心もないのだ。
実際、家族を巡る環境は変わりつつある。
家族内ですら温度差が大きくあるし、死者の最も傍にいるのが血縁者でないケースが増えている。
「通夜」の消失
今「通夜」と言うと、葬儀の前の晩に行われる儀式で、今では多くの場合、葬儀当日よりも通夜の会葬者のほうが多い。
「通夜と葬式と2回同じような儀式をしている。面倒だ」とばかりに近年では「一日葬」を選択する人も少なくない。
この原因は明らかである。通夜が形骸化したからである。
通夜は本来公的儀式でも、葬儀前日だけのものでもなかった。
近親者にとって看取ってもなお、看取らなかったならばなおのこと、その死の事実を受け入れることは困難である。
そこでしばらくは(といっても数日に過ぎないが)、死者の周りを囲み、あたかも生きているかのように死者に仕えた。
もちろん死の表象である喪服を身にまとうこともない。
「ひょっとして生き返るのでは」という淡い願望をもっているから、近親者の誰かが夜も死者を見守ったのである。
ほんとうは、死後も死者を囲んで見守る時間は長いほどよい。
しかし、死という現実がそれを許さない。
遺体は次第に腐敗するからだ。
遺体の腐敗は近親者の心に怖れと不安をもたらす。
腐敗が進行すると死者の尊厳が失われる、それをしては死者本人にとってよくない、と思った。
それが葬式を急がせる理由だ。
だから多くの場合、死後にせいぜい2~3日の余裕しかとらず葬式をする。
だからなおさら遺体と接する最後の晩は重要なのである。
今、多くの場合、遺体はきれいに処置されているように思われる。
でもそれは表面、しかも顔周辺のことで、2~4割の遺体はそうではない。
震災等で1週間以上経過して発見された遺体もある。
今でも看取る者がいなかった「ひとり死」(単独死)が年間推定約3万体ある。
そうした遺体と対面する近親者の心理は複雑である。
死という事実でさえ受け止め難いのに、そうした損傷、変容した遺体と対面することは、あたかも自分の身体が損傷を受けるように心を痛める。
葬式を出すということ
1995(平成7)年の阪神・淡路大震災で、家族を失い重病で病院に担ぎこまれた中年男性が、大阪とかの医療設備の整った病院に転院を勧められるのを強く拒んでいた様子が強く印象に残っている。
彼は自分が被災地を出ることが、死亡した近親者を見捨てることになる、と思っていたのだ。
近親者を弔い、葬ることは、自分の怪我を治すことに優先して自分の責務としてある、と感じていたように思う。
生前の関係が深ければ深いほど、近親者にとっては他人の死ではなく、まさに自らの一部が確実に欠損する傷みとしてある。
弔いとは、死者のために祈ることを通じて自らの心の欠損を埋めるような作業である。
私は戦後生まれの第一期生で73歳だ。
この歳になると近親者の死にいやというほど遇っている。
父母、叔父叔母、祖母、年下の従妹、姉の死等々。
友人の死だけでなく後輩の死にも出遭った。
平成30年簡易生命表によれば、平均寿命は男性81.25年、女性は87.32年となっている。
昭和前期には80歳以上の死亡者は全体の死亡者の5%に満たないくらいの数字であった。
江戸、明治、大正、昭和前期は、平均寿命は40~50歳であり、80歳を超えて死亡したことは「長寿」を示し、むしろ祝い事とされたほどであった。
今は80歳以上の死亡者が全体の約6割を占めており、むしろ「一般的な死」となっている。
長寿を寿ぐのではなく、長寿が恨まれることも少なくない。
※高齢死亡者の死亡者総数に対する割合(2017年人口動態統計に基づき算出)
・80歳以上 63.5%(男性52.8%、女性74.9%)
・65歳以上 90.2%
・75歳以上 75.2%
・80歳以上 63.5%(再掲)*80代の死亡者が全死亡者の37%を占める。
・90歳以上 26.5%
5年前、姉の死を報告するために故郷の仙台に行き、当時90に近い叔母と96歳になる私たちきょうだいの誕生までを知る女性に会った。高齢者にとって自分たちの子世代に先立たれることは、ナイフで内臓を抉られるような厳しい現実である、と思った。
2人は「Y子(姉)ちゃんより先に逝きたかった」と嘆息していた。
その叔母も一昨年に死亡。
私は中高とバスケットボール部に所属していた。
高1で部の同級生が5人いたが、もはや過半数の3人を欠いた。
近年災害が相次ぐが、もちろん死は年齢を選ばない。
新聞は65歳以上の高齢者の死が多い、というが、特に地方は高齢化しており、高齢者人口が多いことからきている。
災害では子どもの死、少年の死、青年の死、壮年の死も少なくない。
超高齢社会となって高齢者の死が多くなったものの、死はけっして高齢者だけのものではない。
たくさんの死に遭遇し、たくさんの葬式に出たが、葬式には慣れることがない。
常にそこでは固有の死者がいて、その死者との自分の固有の関係が沈黙を強いるのだ。
自分だけのことかもしれないが、ある程度近親者や友人に死なれると、死は「怖い」ものではなくなる。
まさに順番である。
それは年齢順では必ずしもない。
それは心の深い底で溜息となり、寂しさを増す。
同世代、ましてや年下の者の死には、常に「先に逝かれた」という取り残された感がある。
近年の葬式の世界では「悲嘆(グリーフ)」よりも「感謝」がキーワード化している。
それは80歳以上の死者が6割を超えたということと関係している。
ある僧侶が「泣いている人が少なくなった」と言った。
だが死を見くびってはならない。
人間はどの世代であっても死のリスクを抱えている。
仮に傾向としては超高齢者の死者が多いとしても、数は少なくなっても子どもや現役の人の死者もいる。
高齢者の死にもそれぞれの人間関係で多様な死がある。
「弔い」は常に個別的、固有のものである。
墓の世界
今、お墓の世界が大きく変容している。
といっても実は変化したのは今だけではない。
墓石の多くに御影石等のブランド石が用いられ、あげくに家紋が彫られたりしているが、武士、士族の世界を別にして立派な墓石や家紋は古くからあるものではなく、せいぜい高度経済成長期以降の現象である。
今からざっと40~50年前くらい以降の現象である。
墓石に「○○家」と彫られる墓を「イエハカ(家墓)」と言うが、そもそも一つの墓石に複数が葬られるのは火葬が進展しなければ無理である。
明治中期の統計では火葬は2~3割の少数派であった。
東京、大阪といった大都市を除けば圧倒的に土葬が多かった。
古い寺墓地を散策してみるとわかるが、墓石は小さく、個人墓が多かったことがわかる。
イエハカの流行は、明治後期の全国で10万人以上死亡した感染症コレラ対策として行政が火葬推進に転じたことと「家」を単位とした明治民法による。
今こそ日本はほぼ100%が火葬である(年間で土葬は117体/2018年胎児を除く)。
火葬率が6割を超えたのが戦後の1960(昭和35)年で、63.1%である。
そこから年々地方自治体が競争するかのように火葬化を進めた。
民営墓地ができて首都圏近郊に墓が乱立するようになるのが1970(昭和40)年頃以降である。
そしてブランド石の「○○家」と冠した墓が大量に作られた。
しかし、これは戦後のこと、民法は新しくなり、実際に作られたのは都市化によって地方から都会に流入してきた人たちの核家族墓であった。
戦前のように家の単位が大きければ、「叔父さん、叔母さんは別」などという排外主義も発生しなかっただろうが、核家族墓は後継者がいる人はいいが単身者には冷たい制度。
もちろん墓の使用者と定められた人が了解すれば皆入れるのだが、核家族は小さく集まる傾向にあった。
墓地側も利用者の急増を受け、後継者のいない人には売らない、という強気な商法。
1980(昭和50)年以降、女性の墓に対する意識を調査すると、実家の墓ならいいが「結婚先の家の墓には入りたくない」とする人が7割を超えた。
男性はこの問題に無自覚であるが、女性は違った。
「舅、姑とは一緒の墓に入りたくない」と言うのだ。
そこで生まれたのが「死後離婚」という言葉である。
このかた介護の世界も大きく変化し、老親の世話をするのは嫁から結婚しようが実の娘に変化してきている。
1989(平成1)年に跡継ぎ不要の新潟・妙光寺の永代供養墓「安穏廟」を皮切りに永代供養墓人気が全国に広がった。
1991(平成3)年には葬送の自由をすすめる会が「自然葬」と称して相模湾で散骨を行い話題となった。
1999(平成13)年には岩手県一関で初の樹木葬墓地が誕生し、後継者不要、自然志向の波に乗り、墓の多様化が進んだ。
少子高齢化というのは1995(平成7)年くらいに明確になる。
出生数は120万人を割り、反対に死亡者数は90万人台に突入した。
2013(平成25)年には出生数が104万人、死亡者数が127万人と逆転した。
最新統計である2017(平成30)年は、出生数946,065人、死亡数1,340397人、自然減394,332人である。
少子、単独世帯の増加という流れを反映し、新しく墓を求める人(死亡者数の約3割)の3分の1が永代供養墓、散骨(自然葬)、樹木葬(樹林葬)という新しい形態の葬法を選択するようになっている。
日本人の墓というのは永続性を言われながら、実は100年持ちこたえた墓は少ない。
これからも変容、多様化を繰り返していくのだろう。
「墓」は「先祖」との関係性という観念を含みながら「近親の死者」との関係性を強めていく方向にあるように思う。