信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。
一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。
葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。
日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち不受不施日蓮講門宗(ふじゅふせにちれんこうもんしゅう)について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
不受不施日蓮講門宗の概要
「不受不施日蓮講門宗」は、日蓮宗より分派して起こった「日蓮宗不受不施派」から、さらに分かれて起こった宗派です。
そのため、宗祖は日蓮聖人とされています。
日蓮宗では、宗祖日蓮聖人から守られている「不受不施(ふじゅふせ)」という下記のような思想があります。
- 不受:宗派僧侶は宗派信者でない者からの施し(布施)を受けない
- 不施:宗派信者は宗派僧侶でない者に対して施し(布施)をしない
古来の日蓮宗派門流はこの思想を守っていたといわれています。
しかし為政者からの弾圧などを経て、この思想を守るべきという「不受不施」の派閥と、柔軟に考えた方がよいという「受布施」の派閥に分かれてしまったとされます。
「不受不施日蓮講門宗」はこの「不受不施」を現代まで継いでいる宗派となります。
時の為政者から弾圧されて地下に潜った「日蓮宗不受不施派」の信者たちは、「法中(ほっちゅう)」「法立(ほうりゅう)」「内信(ないしん)」と分かれて活動していました。
- 法中:不受不施儀の僧侶
- 法立:不受不施儀の強信者であり、法中と内信の間を取り持っていた
- 内信:表面上は他宗派信者を装って活動しつつ、不受不施儀を信ずる信者
教義の上では、「内信」は直接「法中」に施すことができず、「法中」は直接「内信」の導師を勤められないということになっていたとされています。
しかし、岡山県で「内信」の導師を「法中」が直接務めた事例が生じて、教団内で論争が起こってしまいました。この論争は、「法中」を清者、「内信」を濁法とする「清濁論争」と呼ばれていたようです。
その結果として、不受不施派は清濁を容認する「日指派(ひざしは)」と、それを認めない「津寺派(つでらは)」という二つの派閥に分かれたといわれています。
この対立は「日蓮宗不受布施派」がさらに分派する要因となったようです。
「日指派(ひざしは)」の系統は「日蓮宗不受布施派」として継続しており、「津寺派(つでらは)」の系統は「日蓮宗不受不施講門派」として興ることになりました。
1941年(昭和16年)には、軍部の干渉によるものといわれる宗派の合同が実施された結果、「日蓮宗不受不施派」と「日蓮宗不受不施講門派」は「本化正宗」と称することになったようです。
しかし、終戦後の1946年(昭和21年)に「本化正宗」は、「日蓮宗不受不施派」と「日蓮講門宗」に分派しました。「日蓮講門宗」は「不受不施日蓮講門宗」と改称をして現在に至っています。
不受不施日蓮講門宗のご本尊様
十界大曼荼羅
※画像引用:阿波掛軸堂
十界大曼荼羅は、日蓮系の宗派で本尊として祀られています。この十界大曼荼羅は、法華経の世界を文字で書き表しているといわれています。
「南無妙法蓮華経」を中央に大書して、周囲には法華経に記されている諸仏、諸尊の名を書き表しています。
なお、日蓮の直筆とされる大曼荼羅が現存しているといわれており、およそ120幅が確認されています。
不受不施日蓮講門宗の開祖
不受不施日蓮講門宗の開祖は、日蓮宗の開祖である「日蓮聖人(にちれんしょうにん)」とされています。
日蓮は鎌倉時代に活躍した、日本仏教において著名な僧侶のひとりです。安房国(今の千葉県南部)に生まれ、12歳のときに初等教育を受けるために清澄寺(せいちょうじ=千葉県の日蓮宗寺院)に入ったといわれます。
当時の清澄寺は天台宗の寺院であったといわれており、道善房(どうぜんぼう)という僧侶を師として学んでいたようです。
当初は天台の教えを学んでいたといわれる日蓮ですが、その中で「法華経」に触れてその教えを広めていくことを決意したようです。
法華経の教えを布教するにあたっては、他宗を批判するものであったり、日蓮自身が時の権力者へ国家の諌暁(かんぎょう)を求めるなどして、相当な反発があったともいわれています。
その結果として、三度の法難に見舞われてしまうなど、苦難が続いたといわれますが、屈することなく活動を続けて多くの書や100以上の大曼荼羅本尊を書き残したようです。
また、身延山に久遠寺を開いて「南無妙法蓮華経」の教えを広めることで、日蓮宗の拡大に力を尽くしたといわれています。
日蓮の足跡はこちらの記事に詳しく記されていますので、ぜひ参照ください。
不受不施日蓮講門宗で主に使用される経典
法華経(ほけきょう)
法華経は経典として最も有名なお経の1つで、大乗仏教の代表的な経典であるともいわれているお経です。
正式には「妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)」といい、「法華経」は略称となります。
日本の歴史においては、飛鳥時代にはすでに日本に伝わっていたといわれており、聖徳太子が法華経にかかわる著述を残しているようです。
日本仏教においては、最澄による天台宗が法華経を根本経典としています。このため、日蓮宗に先立って天台宗によって法華経を用いた教学がされているようです。
日蓮は比叡山を拠点として修学していた時期があり、このときに法華経に触れたといわれています。
その後日蓮は、「南無妙法蓮華経」の題目を唱えるとともに「法華経」の信仰を説いており、日蓮宗をはじめとした日蓮・法華系の宗派によって今日に受け継がれています。
不受不施日蓮講門宗の代表的な寺院
不受不施日蓮講門宗の本山である「本覚寺(ほんがくじ)」は、岡山県岡山市北区御津鹿瀬にある寺院です。
寺院創建が1885年(明治18年)と、明治時代の分派独立後であるため、仏教寺院としての歴史は他宗の仏教寺院と比すると浅いものになります。
母体は「妙宣庵(鹿瀬草庵)」という草庵であったといわれ、もとは日蓮宗不受不施派に属していたようです。
明治9年に明治政府が日蓮宗不受不施派の再興を公認した折、妙宣庵は日蓮宗不受不施派と宗義を異にしたとされています。
その後宗派の合流を模索されていたようですが、合意に至ることがなく、明治15年には「日蓮宗不受不施講門派」として独立を誓願、これを認められたようです。
独立後には「妙宣庵」があった鹿瀬の地に本山を創設し、これが「本覚寺」として現在に継がれています。
不受不施日蓮講門宗の高名な僧侶
派祖 日講上人(にちこうしょうにん)
日講は江戸時代初期に活動した、「不受不施日蓮講門宗」の派祖と言われるようになる不受不施派の僧侶です。
山城国(今の京都府)に生をうけた日講は、京都妙覚寺の日習に師事して学んでいたとつたえられます。
その後関東や東北を遊学した日講は、妙興寺(日蓮宗の由緒寺院)に開かれた檀林(野呂檀林)で講師を務めることになったようです。
当時の野呂檀林は稀に見る大講堂を構えていたとされ、日講が「法華玄義」「法華文句」を講ずると全国より学僧が集まって、隆盛を極めたと伝えられています。
檀林で講師を務める日々の中でも日講は、江戸幕府による不受布施派への迫害に抗議したといわれます。
そうして幕府の政策を非難することや、幕府からの供養を拒否した結果、日向国(今の宮崎県)佐土原へ流罪となってしまったようです。
配流された佐土原の地では、当時の藩主であった島津忠高(しまづ ただたか)から帰依を受けて、その地で布教していたといわれています。
その後幕府から赦されることはなく、配所である佐土原にて、齢73歳で入寂したと伝えられます。
不受不施日蓮講門宗の特徴
不受不施日蓮講門宗は、母体であった日蓮宗不受不施派と同じく日蓮聖人の教義といわれる「不受不施」を主義とする宗派であり、ここに他宗との大きな違いが現れています。
この「不受不施」が、時の権力者からの弾圧や宗派内部での対立を生み出してしまうことになり、不受不施日蓮講門宗という宗派が興ることになったようです。
不受不施日蓮講門宗のお題目
南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)
「南無妙法蓮華経」は、日蓮・法華系の仏教宗派で唱えられる言葉として知られています。
「南無」は帰依します・信じますという意味の言葉であり、それに「妙法蓮華経」が繋げられているので、「妙法蓮華経(法華経)に帰依します」という意味の言葉になります。
「妙法蓮華経」の五文字には、多くの人々を教え導いたお釈迦様の智慧・慈悲・功徳がすべて備わっているとつたえられます。
その「妙法蓮華経」を一心に信じて「お題目」として唱えれば、どのような人であっても仏性が目覚めて、まことの成仏の道を進むことができると教えています。
この「南無妙法蓮華経」は、「お題目」と称されて現代では特に日蓮・法華系宗派で唱えられていますが、世に広めたのは日蓮聖人であるといわれています。
不受不施日蓮講門宗の葬儀について
不受不施日蓮講門宗の葬儀については、明確な資料などが確認できないため、宗派独自の葬儀式を明示することはできません。
しかし、日蓮聖人の教義を受け継いでいる宗派であることから、ここでは日蓮宗の葬儀式を参考として紹介します。
不受不施日蓮講門宗の葬儀の流れ・式次第
葬儀を執り行うに際して、まずは菩提寺に連絡し、僧侶と葬儀の日取りを決めなければなりません。
また現代では、同時に葬儀社へ連絡をして葬儀施行を依頼することも必要とされています。
枕経
菩提寺に連絡をすると、僧侶が「枕経(まくらきょう)」をあげるために故人様のもとを訪れることになります。枕経とは、故人様の枕元であげるお経のことをいいます。
枕経は、僧侶の都合に左右される儀式であるため、故人が目を落とされてすぐに執り行われない場合も多いようです。
枕経を執り行う際には、故人様の枕元に「枕飾り(まくらかざり)」と呼ばれる小さな祭壇を設け、僧侶に読経していただきます。
現代では、枕経が終わったのち、僧侶から葬儀の日取りの打ち合わせと、故人様の戒名もしくは法名を授けるためにお人柄の聞き取りがおこなわれます。
枕経には、葬儀を依頼する葬儀社も立ち会うことが多いので、事前に葬儀社にも枕経の日時を連絡するとよいでしょう。
また、地域の風習や菩提寺の都合などで、枕経と通夜をあわせておこなうこともあるようです。
通夜式
通夜式は、一般的に葬儀(告別式)の前日夜に執り行われる儀式です。通夜の儀では、僧侶の読経や法話をいただくことになります。
通夜式については、特別の定めがあるわけではなく、通例として行われている流れがあるようです。
一般的には、道場偈(どうじょうげ)や三宝礼(さんぽうらい)、四弘誓願(しぐせいがん)、奉送(ほうそう)といった、葬儀式でも執り行われる儀式がされるようです。
なお、式次第は地域の風習や菩提寺によってやり方が異なる場合もあります。事前に菩提寺や葬儀を依頼した葬儀社に確認されるとよいでしょう。
通夜の席ではご遺族様をはじめ、ご親族様や縁者などが集まり、故人様に付き添いながら夜通し偲びます。昔は、会葬者に飲食がふるまわれ、遺族は蠟燭や線香の火を絶やさないように気を配りながら、夜通し故人を見守っていました。
現代では、「家族葬」などといった形式で執り行われる葬儀が増加しており、その場合は遺族・近親者のみで通夜が執り行われるケースも増えてきているようです。
葬儀
葬儀(告別式)は通夜の翌日に執り行われる儀式です。現代の葬儀では、葬儀と告別式に明確な区別をしていないことが多く、両方を合わせて「葬儀」と呼んでいたり、「葬儀・告別式」と呼んだりしています。
日蓮宗における葬儀式の一例は下記のようなものがあります。
なお、通夜式と同様に、葬儀式の式次第は地域の風習や菩提寺によってやり方が異なる場合もあります。事前に菩提寺や葬儀を依頼した葬儀社に確認されるとよいでしょう。
- 入場
- 参列者は僧侶(導師)が入場される前に着席しておくように案内します。
- 司会者のアナウンスで僧侶(導師)が式場へ入場してきます。
- 開式の辞
- 司会者が葬儀の開式をアナウンスします。
- 総礼(そうらい)
- 僧侶ならびに会葬者が合掌し、お題目である「南無妙法蓮華経」を3回唱えます。
- お題目を唱えた後には礼拝(らいはい)します。
- 道場偈(どうじょうげ)
- 諸仏諸尊を招くといわれている声明(しょうみょう)の「道場偈」を唱えます。
- 三宝礼(さんぽうらい)
- 三つの宝とされる「仏」「法」「僧」を敬い礼拝します。
- このとき僧侶は、起居礼(きこらい)と呼ばれる、蹲踞(そんきょ)ー起立ー蹲踞する礼拝の動作をおこないます。
- 「仏」は釈迦を、「法」は妙法蓮華経を、「僧」は日蓮を指しているといわれます。
- 勧請(かんじょう)
- 久遠実成(くおんじつじょう)の釈尊をはじめとして、四菩薩、諸仏諸尊、日蓮聖人を迎えます。
- 日蓮宗において四菩薩とは、上行(じょうぎょう)、無辺行(むへんぎょう)、浄行(じょうぎょう)、安立行(あんりゅうぎょう)を指しています。
- 開経偈(かいきょうげ)
- 法華経の功徳をたたえるべく、お経を唱える前に「偈」を唱えます。
- 読経(どっきょう)
- 法華経の重要なお経である「方便品」などを唱えます。
- 咒讃(じゅさん)
- 声明を唄います。僧侶が複数名いる場合は楽器を演奏して、諸仏を供養するとされています。
- 開棺
- 僧侶が棺の前に進んで焼香をし、中啓(ちゅうけい)で棺のふたを3回打ち鳴らします。
- このとき開棺の文章を読み上げます。
- 中啓とは、扇子の一種で畳んだ時に先端が閉じておらず開いているものをいいます。
- 引導(いんどう)
- 僧侶が霊前に進んで払子(ほっす)を3回振ります。その後焼香を3度した後に引導の文章を読み上げます。
- 払子とは、獣毛や麻などを束ねて柄をつけた導師の装身具のことをいいます。
- 弔辞・弔電
- 弔辞が用意されていれば、霊前にことばをかけていただきます。
- 弔電が届いていれば弔辞に引き続いて拝読し、会葬者へ披露します。
- 焼香(自我偈=じがげ)
- 法華経の中の偈文で、「自我偈」と呼ばれている部分を唱えます。
- この「自我偈」を唱えている間に、遺族をはじめ会葬者が焼香をします。
- 「自我偈」は、法華経の中で最も大切な教えであるといわれています。
- 祖訓(そくん)
- 日蓮聖人が残された言葉を拝読します。
- 唱題(しょうだい)
- 日蓮宗のお題目である「南無妙法蓮華経」を唱えます。
- 宝塔偈(ほうとうげ)
- 回向の前に唱えられる偈文とされている「宝塔偈」をここで唱えます。
- 「宝塔偈」は法華経の功徳を説いている偈文であるといわれています。
- 回向(えこう)
- 故人の成仏を願い供養します。
- 故人が霊山浄土(りょうぜんじょうど)の地へたどり着くことを祈ります。
- 霊山浄土とは仏様の浄土のことであり、日蓮宗ではこの霊山浄土が現世(娑婆という言い方をします)にあると考えているようです。
- 四誓(しせい)
- 「四誓」とは、すべての仏や菩薩がはじめに掲げる四つの誓いの言葉のことをいいます。
- ここでは、この四つの誓いの言葉を唱えます。
- この「四誓」は、正しくは「四弘誓願(しぐせいがん)」といいます。
- 三帰(さんき)
- 三つの宝である「仏」「法」「僧」に帰依するための声明を唱えます。
- 三宝に帰依することで、仏道に精進することを誓う意味があります。
- 奉送(ほうそう)
- 道場(葬儀の場)にお迎えした諸仏諸尊を本土(浄土)へお送りするための声明を唱えます。
- 閉式・退場
- 儀式が終わり、僧侶(導師)が退場します。
- 司会者が葬儀の閉式をアナウンスします。
おわりに
この記事では、不受不施日蓮講門宗について紹介しました。
「不受不施日蓮講門宗」は、岡山県を中心とした地域で深く信仰されている宗派です。
その母体であった「日蓮宗不受不施派」が、時の為政者から弾圧を受けて禁教の扱いをされており、日本仏教の中では特異な時代の歩み方をしていたと推測されます。
信者が地下に潜ってまでその法嗣を現代に伝えながらも、考え方の違いで二つの派に分かれることになっています。
そうして興された「不受不施日蓮講門宗」もまた、信者の想いを現代に受け継いできたのではないでしょうか。
宗派の特徴として、他宗と相容れない部分も見受けられますが、それは開祖たる日蓮聖人からの教えを真摯に守っているということでもあります。
宗派の資料なども少なく、その教義に触れることは簡単ではありませんが、現在でも本山を中心として活動をしているので、その地を訪れてみてはいかがでしょうか。