
出典:厚生労働省 死亡の場所別
2020年の死亡者数における、割合でみると以下の円グラフの用になるので、もちろん病院が亡くなる方が多いのですが、年々減少傾向にあります。


エンゼルケアケア・湯灌とは

エンゼルケアとは
「エンゼルケア」とは、亡くなった方の死後処置全般を表す言葉ですが、明確な定義は確立されていません。 そのため医療機関や高齢者介護施設などの施設ごとに、対応範囲が異なります。 医療器具の取り外しやアルコールを使用した清拭(せいしき:身体を拭き上げること)と感染対策までは、ほとんどの施設でも行われているようです。 しかし法的に定められた処置ではないため、対応範囲は病院や介護施設ごとの判断に任されています。 浴衣(ゆかた)または故人愛用の洋服への着替えや、生前のお顔に近づける復元・死化粧などは、すべての施設が対応しているわけではありません。 また施設によっては、別途費用が必要になるケースもあります。エンゼルケアがもつ意義
従来の「エンゼルケア」は死後処置としての意味合いが強いものでしたが、現在では徐々に認識が変容しつつあります。 単なる処置ではなく「故人の尊厳(そんげん)を守り、遺族の気持ちに寄り添う」といった意味を持つサービスも「エンゼルケア」の一部とする考えが増えているようです。故人のセルフケア代行
当然のことですが、亡くなった方は自分で身支度を整えることはできません。 老人ホームや高齢者施設で暮らす方の中には、認知症などを患っておられる方も大勢いらっしゃいます。 また特に病気などはなくとも、亡くなるまでの期間に徐々にやせ衰えてしまうケースも少なくありません。 故人の「きれいな状態で最期の時を迎えたい」といった思いを、亡くなった方に成り代わってかたちにするのも「エンゼルケア」の1つといえるでしょう。故人の死に対する遺族の受容の補助
かつては身内に不幸があった場合、遺族や近隣住民の手によって葬儀から埋葬(まいそう)まで行われるのが一般的でした。 遺族の肉体的・精神的な負担の重さは現在の比ではありませんが、遺族が葬送の全てに携わっていたため「故人のために出来るだけのことをした」という達成感も強かったことでしょう。 しかし現在では、逝去(せいきょ)後の搬送の時点から葬儀社が携わる(たずさわる)ケースがほとんどで、その後の通夜・葬儀まで葬儀社が手伝ってくれるため、遺族が携わる部分も少なくなっています。 そのため身内を亡くしたことによる喪失感や、理由のない後悔の念に苛まれる(さいなまれる)方も少なくないようです。 しかし遺族がみずから末期(まつご)の水を含ませたり、故人の身体をきれいに拭いたりといった「エンゼルケア」の一部に参加することで、故人の死を受け入れる一助にはなるでしょう。看護師や介護士のメンタルケア
故人と長く関わっていた看護師さんや介護士さんの中には、故人の死に対してショックを受けるケースも少なくないようです。 もちろん遺族の悲しみには及ぶべくもありませんが、前日まで会話を交わしていた相手が亡くなったことを、業務の一部として割り切れないのは理解できます。 しかし、亡くなった方に対して生前と同じように話しかけながら、遺族とともに「エンゼルケア」を行うことで、気持ちの整理がつく方も多いようです。湯灌(ゆかん)とは

株式会社ケアサービスの事業状況
