葬儀業界では、通夜式や葬儀・告別式を伴わない直葬(火葬式)に力を入れる葬儀社も増加傾向にあり、直葬に特化した直葬センターも各地に次々と誕生しています。
こうした動きの背景には、小規模化で低価格な葬儀に対する消費者ニーズの高まりなど、さまざまな要因があげられますが、高齢者単身世帯の増加もその一つとなっているようです。
一人暮らしの高齢者が自宅で亡くなったケースでは、発見が遅れる可能性が高くなるうえ、亡くなった方に身寄りがない場合は、さらに状況は複雑になります。
自治体による埋火葬がおこなわれる場合でも、ご遺体の搬送や安置については地域の葬儀社様が担うケースが多く、高齢者単身世帯の増加は葬儀業界にも大きな影響をおよぼします。
そこで本記事では、高齢者単身世帯の現状を把握すべく、さまざまなデータをもとに解説いたします。
死亡時の状況により異なる対応方法や、関連する法令などにも触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。
あわせて読みたい


【直葬センター】直葬(火葬式)プランの訴求で低価格対応をおこなう事業者まとめ
「〇〇直葬センター」名義で運営されている斎場を近頃よく目にしますが、実際のところ運営元企業はそれぞれ異なります。一見すると、全国的な葬儀の小規模化・簡素化に...
目次
- 高齢者単身世帯の現状データ
- 高齢者単身世帯数の推移
- 地域ごとの高齢者単身世帯割合
- 生活保護受給世帯における高齢者世帯数の推移
- 単身高齢者が死亡した場合の対応
- 関連法令
- 行旅(こうりょ)病人及行旅死亡人取扱法
- 墓地、埋葬(まいそう)等に関する法律
- 生活保護法
- 身元確認状況による対応方法の違い
- 身元が判明している場合
- 身元は判明しているものの引き取りを拒否された場合
- 身元が確認できない場合
- 亡くなった単身高齢者が生活保護受給者だった場合
- 自治体の対応範囲
- 行政による埋火葬
- 遺留金の管理
- 関連法令
- 高齢者単身世帯増加が葬儀業界に与える影響
- 葬儀社の業務負担増加
- 直葬(火葬式)の需要が高まる
- まとめ