白根仏壇協同組合 概要
※画像出典:新潟市南区観光協会
「白根仏壇協同組合(しろねぶつだんきょうどうくみあい)」は、新潟県南区で組織されている仏壇店の組合組織です。
協同組合とは、共通の目的やニーズのために個人や企業、非営利団体などが集まって設立される組織のことです。
集まった団体や個人は組織の組合員として所属し、管理運営をおこなって組合の目的などを果たすことを目指します。
「白根仏壇協同組合」は明治30年に前身組織が設立されており、改称改組を経て、昭和55年に伝統工芸品の認定を受けた白根仏壇の維持発展に尽力してきています。
沿革・歴史
「白根仏壇」は300年の歴史があると言われており、元禄年間(江戸時代中期)に作られた「白木仏壇」がそのはじまりであると伝えられています。
仏壇店の組織として協同組合が立ち上げられたのは明治30年のことであり、組織として各店が協力し合いながら、今では伝統工芸品となった「白根仏壇」を作り上げる技術を現代まで受け継いでいます。
- 元禄年間(1688~1704年):伽藍師(宮大工)であった長井林右ェ門が京都から仏壇技術を取り入れて仏壇を作った
- 享保年間(1716~1736年):野本仁左ェ門が仏壇の金具職人として飾屋を開業した
- 天明年間(1781~1789年):仏壇製作が5つの工程に分業化され、量産体制が整えられたのがこの時期とつたえられる
- 1783(天明3)年:松沢与七が仏壇の塗り職人として漆屋を開業した
- 1856(安政3)年:出雲屋仏壇店が開店した
- 1897(明治30)年:塗師8代目千代沢虎二が白根仏壇同業者組合を発足した
- 1911(明治44)年:白根仏壇組合に改称し、公式の組合を結成して仏壇産業発展の基礎を築いた
- 1975(昭和50)年:白根仏壇協同組合に改組した
- 1977(昭和52)年:新潟市で新潟市仏壇協同組合が発足した
- 1977(昭和52)年:豊栄市で豊栄市仏壇業協同組合が発足した
- 1977(昭和52)年:越後仏壇協同組合連合会が発足され、白根仏壇協同組合の他、新潟市仏壇協同組合ならびに豊栄市仏壇協同組合との連合組織として運営される
- 1980(昭和55)年:経済産業大臣(旧通商産業大臣)から越後仏壇協同組合連合会の会員が作る仏壇が新潟・白根仏壇の名称で「伝統的工芸品」の指定を受ける
- 2002(平成14)年:新潟市仏壇業協同組合と新潟大学工学部教授と新潟市(商工振興課)などにより、伝統技術を用いた新たな仏壇の可能性について、勉強会を定期的に開催するなど、新たな需要の掘り起こしを積極的に進めている
- 2009(平成19)年:新型仏壇が(柳都仏壇)完成した
- 2010(平成20)年:新潟市仏壇業協同組合は新潟仏壇組合に改組された
【団体名称】白根仏壇協同組合
【所在地】 新潟市南区白根1240-3(白根商工会内)
【設立】 1897年設立、1975年改組
【組合員数】17店舗・2個人
【公式HP】 にいがた匠の技 (niigata-ipc.or.jp)