​間もなくお彼岸!お墓参りの基本マナーをご存知ですか?

~大野屋サービス店では9月16日(土)よりスタンプカードサービスを導入~

メモリアルアートの大野屋
仏事関連総合サービスのメモリアルアートの大野屋(東京都新宿区、代表取締役社長 大澤静可、以下大野屋)は、お墓やお葬式、お仏壇のことに加え、仏事のマナーや季節行事のしきたりにいたるまで様々なシーンで皆様のご供養の気持ちをサポートし、ご相談にお応えしています。
今年の秋のお彼岸は9月20日(水)から9月26日(火)までの7日間です。まもなくやってくるお彼岸を前に、知っているようで知らないお彼岸のマナーや知識をご紹介いたします。また、9月16日より大野屋サービス店(対象店舗2店舗、順次拡大予定)にて運用開始するスタンプカードサービスについてもご紹介いたします。 ~お彼岸はいつからいつまで?~ 春彼岸 : 毎年3月の春分の日をはさんで前後3日合計7日間 秋彼岸 : 毎年9月の秋分の日をはさんで前後3日合計7日間 【2017年秋のお彼岸の日程】 彼岸入り…9月20日    お中日…9月23日(秋分の日) 彼岸明け…9月26日 それぞれの初日を「彼岸の入り」、終日を「彼岸のあけ」といい、春分の日・秋分の日を「お中日(ちゅうにち)」といいます。 ~お彼岸にすること~ 寺院では「彼岸会(ひがんえ)」といわれる法要を行い、死者の供養を行います。 一般的には、お墓参りをして、故人やご先祖様を供養します。また、精進料理を食べる習わしもあります。  お彼岸を前に知っておきたい!~お墓参りの基本の流れ~ ◆正しいお墓参りの仕方 STEP:1 お参りの前に本堂にご挨拶、そしてお墓の掃除 お墓がお寺にある場合、お墓に行く前に、まずはお寺にご挨拶に行き、 本堂のご本尊にお参りするといいでしょう。 <準備するもの> ・お線香 ・ろうそく ・マッチ (ライター) ・お花   ・お供物 (お菓子や果物、故人の好きだったもの等) 墓前ではまず掃除をします。周辺を掃き清め雑草を取り除いたら、墓石を水洗いします。 硬いタワシなどで強くこすると、墓石を痛めることがあるので気をつけてください。墓石の彫刻部分の掃除は歯ブラシを使うと便利です。外すことのできる花立ては取り外して洗い、香炉に残ったお線香の灰を取り除きます。

STEP:2 お花、お供えの作法 お花は一般的にはトゲがないものを、左右対になるように準備します。ユリ等の花粉が落ちると墓石にシミが付く場合があるので、あらかじめ取り除き、花立に挿します。また、お酒などを墓石にかけるのは、墓石の変色の原因となる恐れがありますので、控えます。  STEP:3 お参り、そして後始末も忘れずに お線香を香炉に供えます。お線香は束のままでも数本でも構いません。お参りする時は、目線を低くして手を合わせます。 お供え物を放置するとカラスなどが食い散らかす恐れがあるため、お参りが終わったら持ち帰るのが最近のマナーです。帰る際もお寺に一言ご挨拶するといいでしょう。

お彼岸を前に大野屋サービス店で新サービスを導入! ―ポイントを集めて特典がもらえるスタンプカードサービスで、立ち寄りたくなる店舗に― 

メモリアルアートの大野屋では、誰もが気軽に立ち寄ることのできる、明るい雰囲気の霊園づくりを心掛けています。 各霊園近くに設置している大野屋サービス店では、線香や供花、供物などの販売や掃除用具の貸し出しなどを行っており、お参り後の休憩や法事会場としてもご利用頂けます。お墓参りにいらっしゃるお客様のサポートに加え、皆様からの仏事に関するご相談にお応えするほか、皆様の終活をサポートする様々な取り組みを行っています。 この度、大野屋ではサービス拡充の一環として対象店舗(市川店・千葉平和公園店)で利用できるスタンプカードサービスを導入。9月16日(土)より運用開始いたします。(利用可能店舗は順次拡大予定) 大野屋でお墓を建てて頂いた方にも、そうでない方にもより気軽に店舗を利用して頂きたいという気持ちを込めて、カードの表紙に「ご縁に感謝」というメッセージをデザインしました。 【内容】 ・1000円のお買い上げごとにスタンプ1個押印 ・3個集めると粗品進呈 ・発行から1年間有効 大野屋サービス店スタッフに聞いた 最近の多いご相談内容とは? サービス店に来るお客様からのご相談は多岐にわたりますが、お墓の補修やメンテナンスが中心です。 ≪特に多いご相談≫ ・雑草が生えないお墓にしたい ・地震に強いお墓にしたい ・納骨棺を大きくしたい ・落ちないお墓の汚れをキレイにしたい ・お墓に彫刻されている文字を、家名から違う言葉に変えたい

大野屋は仏事関連総合サービスを手掛ける企業として、お客様からの多岐に渡るご相談にお応えし、供養の気持ちをサポートするための最適なアドバイス、ご提案を行ってまいります。 9月4日は供養(くよう)の日!~供養の大切さを考える、新しい記念日を制定~

メモリアルアートの大野屋は、毎年9月4日を新しい記念日「供養(くよう)の日」として 制定し、生活者の皆様とともに「供養の在り方」を考えるための取り組みをスタートさせました。 当社では今後も引き続き「供養を大切だと思っているが何をしていいか分からない」方に対する サポートや、供養に関する意識調査を基にした供養の現状分析・課題抽出を行い、 供養に関する様々な情報発信を通して、供養文化の発展に尽力してまいります。 「供養の日」ホームページ http://www.ohnoya.co.jp/0904/ ====================================================== メモリアルアートの大野屋は、1939年に石材店として創業以来78年にわたり、 お葬式、お墓、手元供養、無料仏事相談など、仏事に関する総合サービスを提供しています。 ホームページ http://www.ohnoya.co.jp/ フェイスブック http://www.facebook.com/ohnoya ====================================================== PR TIMESより転載

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次