~大野屋サービス店では9月16日(土)よりスタンプカードサービスを導入~
メモリアルアートの大野屋
仏事関連総合サービスのメモリアルアートの大野屋(東京都新宿区、代表取締役社長 大澤静可、以下大野屋)は、お墓やお葬式、お仏壇のことに加え、仏事のマナーや季節行事のしきたりにいたるまで様々なシーンで皆様のご供養の気持ちをサポートし、ご相談にお応えしています。
今年の秋のお彼岸は9月20日(水)から9月26日(火)までの7日間です。まもなくやってくるお彼岸を前に、知っているようで知らないお彼岸のマナーや知識をご紹介いたします。また、9月16日より大野屋サービス店(対象店舗2店舗、順次拡大予定)にて運用開始するスタンプカードサービスについてもご紹介いたします。
~お彼岸はいつからいつまで?~
春彼岸 : 毎年3月の春分の日をはさんで前後3日合計7日間
秋彼岸 : 毎年9月の秋分の日をはさんで前後3日合計7日間
【2017年秋のお彼岸の日程】
彼岸入り…9月20日 お中日…9月23日(秋分の日)
彼岸明け…9月26日
それぞれの初日を「彼岸の入り」、終日を「彼岸のあけ」といい、春分の日・秋分の日を「お中日(ちゅうにち)」といいます。
~お彼岸にすること~
寺院では「彼岸会(ひがんえ)」といわれる法要を行い、死者の供養を行います。
一般的には、お墓参りをして、故人やご先祖様を供養します。また、精進料理を食べる習わしもあります。
お彼岸を前に知っておきたい!~お墓参りの基本の流れ~
◆正しいお墓参りの仕方
STEP:1 お参りの前に本堂にご挨拶、そしてお墓の掃除
お墓がお寺にある場合、お墓に行く前に、まずはお寺にご挨拶に行き、
本堂のご本尊にお参りするといいでしょう。
<準備するもの>
・お線香 ・ろうそく ・マッチ (ライター)
・お花 ・お供物 (お菓子や果物、故人の好きだったもの等)
墓前ではまず掃除をします。周辺を掃き清め雑草を取り除いたら、墓石を水洗いします。
硬いタワシなどで強くこすると、墓石を痛めることがあるので気をつけてください。墓石の彫刻部分の掃除は歯ブラシを使うと便利です。外すことのできる花立ては取り外して洗い、香炉に残ったお線香の灰を取り除きます。