葬儀関連事業を展開する事業者の種類まとめ|葬儀ポータルについて詳しく解説

葬儀関連事業を展開する事業者の種類まとめ|葬儀ポータルについて詳しく解説記事のサムネイル

葬儀・葬祭を取り扱う事業者と聞くと、いわゆる「葬儀屋さん」をイメージするかもしれませんが、実はさまざまな業種の事業者が関わっています。
主な事業者を挙げるだけでも、以下の8種類が存在します。

近年の葬儀業界は、葬儀の施行を取り扱う事業者だけで構成されているわけではありません。
上記のうち「葬儀ポータル」や「葬儀アフィリエイト」は、実際に葬儀を執り行うことはありませんが、集客の面で葬儀業界に大きな影響を与えています。
こういった事情から、葬儀業界全体の構造も複雑化しているため、以前に比べ分かりづらくなっています。

そこで葬研では、葬儀事業者を構成する事業者8種類について、それぞれ詳しく解説することにいたしました。
本記事では、インターネットに特化して葬儀サービスを展開する『葬儀ポータル』を取り上げて、事業の仕組みやメリット・デメリットについて紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

葬儀ポータルとは?

葬儀ポータルサイトを操作する女性の手

『葬儀ポータル』とは、インターネットを活用して葬儀関連の情報提供や集客を行うことで提携する葬儀社様にご遺族を送客する仲介サービスです。
葬儀社様とご遺族を結びつけるという意味で『マッチングサービス』とも呼ばれています。

葬儀ポータルは20年以上の歴史を持つ点にも注目です。
現在では約50社以上の業者が参入し、インターネットを活用した効果的な集客手段として広く利用されています。

行政側や業界内での呼称

葬儀ポータルがインターネットを通じて、葬儀の集客と仲介を行う役割を担っているため、行政側では葬儀ポータルを「ネット葬儀事業者」「葬儀ブローカー」と呼び、業界内では「ネット葬儀社」や「葬儀送客事業者」とも呼ばれています。

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次