在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など真言宗 善通寺派の特徴について解説

真言宗善通寺派

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち真言宗 善通寺派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

真言宗 善通寺派の概要

善通寺
善通寺金堂(香川県)

古義真言宗の一派で、総本山を善通寺におくのが真言宗善通寺派(しんごんしゅう ぜんつうじは)です。
善通寺がある四国の香川県善通寺市は、真言宗の宗祖である弘法大師・空海(こうぼうだいし くうかい)の誕生の地でもあります。

真言宗善通寺派の前身となるのが、平安時代に広沢流と並ぶ真言宗二大流派のひとつであった真言宗小野流です。
1931年(昭和6年)に小野流から善通寺派に改称されました。しかし、政府の政策により真言宗が統合され、大真言宗が成立します。

後に大真言宗から独立した当時は、「真言宗」という名称を使っていました。
現在の「真言宗善通寺派」になったのは、1972年(昭和47年)のことです。

真言宗 善通寺派のご本尊様

真言宗共通のご本尊様は、大日如来(だいにちにょらい)ですが、寺院でお祀りしているご本尊様は、それぞれ異なっています。
真言宗善通寺派の総本山である善通寺でお祀りしているご本尊様は、薬師如来(やくしにょらい:薬師瑠璃光如来)です。

薬師如来とは、薬壺を持ち、病気を治す仏様として知られています。「十二大願(じゅうにだいがん)」を立て、現世での願いを叶えてくれる仏様です。

※十二大願……衆生教化のために立てた現実の苦しみを救う12の誓い。
光明普照・随意成弁・施無尽物・安立大乗・具戒清浄・諸根具足・除病安楽・転女得仏・安立正見・苦悩解脱・飽食安楽・美衣満足

真言宗 善通寺派の開祖

真言宗善通寺派の宗祖は、弘法大師・空海(こうぼうだいし くうかい)です。開祖は、歴史の見方により諸説ありますが、真言宗小野流の流祖とされる仁海(にんがい)と考えることが多いようです。

聖宝(しょうぼう:真言宗醍醐派の開祖)に師事した仁海は、曼荼羅寺(まんだらじ:後の随心院)を開山し、その教えを広めます。
曼荼羅寺が置かれた場所の地名から、「真言宗小野流」と呼ばれるようになりました。真言宗小野流から改称し、真言宗善通寺派という名称を使うようになったのは昭和時代に入ってからです。

仁海は、「雨僧正(あめのそうじょう)」としても知られています。
10回の請雨法(しょううほう:諸大竜王の降臨を請い、降雨を祈る修法。祈雨法)を行い、その度に雨が降ったそうです。

真言宗 善通寺派で主に使用される経典

数珠

真言宗の根本経典となっているのが、「大日経(だいにちきょう)」「金剛頂経(こんごうちょうきょう)」です。
この2つの経典は、真言宗の「両部大経(りょうぶたいきょう)」と呼ばれ、重要視されています。

真言宗 善通寺派の代表的な寺院

善通寺

真言宗善通寺派の総本山は、その名の通り善通寺(香川県善通寺市)です。
正式名称を屏風浦五岳山誕生院善通寺(びょうぶがうらごがくさんたんじょういん ぜんつうじ)といいます。院号に「誕生院」と入っているのは、弘法大師・空海が誕生した地であることが由来です。善通寺は、高野山(和歌山県)、東寺(京都府)とともに弘法大師三大霊場のひとつになっています。

善通寺は、弘仁4年(813年)に空海の父である佐伯田公(さえきのたぎみ、諡は善通)が開基となり、空海の師である恵果(えか/けいか)和尚の住居であった青龍寺を模して造られたといわれています。
「善通寺」という名称は、父の諡(おくりな:死後につけられる名前)の善通(よしみち)からつけられました。

当時は、現在の東院の伽藍にあたる部分が善通寺でしたが、建長元年(1249年)に誕生院が建立され、現在の東院、西院という形になります。
しかし、長いことそれぞれ別の寺院として存在していました。同じ寺院の東院、西院にという形になったのは、明治に入ってからのことです。

御影堂の地下には、暗い通路をめぐる「戒壇めぐり」があります。
手探りで「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」と唱えながら進むことで、これまで積み重ねてきた罪が消えるという精神修養の場です。
その中心が空海が誕生した場所とされ、大日如来、稚児大師像、佐伯善通像、玉寄御前像が安置されています。

西院の 親鸞堂(しんらんどう)に安置されているのが、浄土真宗の開祖、見真大師・親鸞(けんしんだいし しんらん)の像です。親鸞が善通寺参拝を願ったものの、果たせなかった思いを込めて送られた像だといわれています。

真言宗 善通寺派の高名な僧侶

真言宗善通寺派で、大きな役目を担った僧侶の一人として挙げられるのが、宥範(ゆうはん/ゆうばん)ではないでしょうか。
善通寺の五重塔などの諸堂を再興したことから、中興の祖と呼ばれています。

真言宗 善通寺派の特徴

真言宗 善通寺派のお題目

真言宗善通寺派でお唱えするのは、「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」です。

遍照金剛は、空海の灌頂(かんじょう:悟りの位に進んだ証となる儀式)名であり、「南無大師遍照金剛」は、弘法大師・空海に帰依するという意味になります。

真言宗 善通寺派における年間行事

弘法大師

真言宗善通寺派では、年間を通してさまざまな行事が行われています。
ここでは、総本山である善通寺の年間行事を紹介しましょう。

  • 1月
    • 星供養開白(ほしくようかいびゃく)
    • 修正会(しゅしょうえ):弘法大師・空海へ新年のあいさつをするとともに新しい年の除災、安穏を祈念する法会。
    • 「空海」幼・小・中学生書道展
    • 筆供養:能筆家だった空海をたたえるとともに、役目を終えた筆に感謝し、書の上達を願う法会。
  • 2月
    • 星供養結願・節分会(ほしくようけちがん・せつぶんえ) 
    • 涅槃会(ねはんえ):入滅されたお釈迦様の遺徳を偲ぶ法会。
    • 大会陽(だいえよう):その年の除災招福、五穀豐穰を祈る行事。
  • 4月
    • 仏生会(ぶっしょうえ:花まつり):お釈迦様の生誕を祝う法会。
    • 正御影供(しょうみえく):空海の御入定(永遠の祈りに入ること)を偲び、感謝と誠をささげる法会。 
    • 五重塔特別公開
  • 6月
    • 大師市 御誕生会関連行事(だいしいち ごたんじょうえかんれんぎょうじ)
    • 弘法大師御誕生会:宗祖である空海の誕生を祝う法会。
    • 舎利講(しゃりこう):お釈迦様の遺徳を偲び、平安と五穀豊穣を祈る。
  • 7月
    • きゅうり加持:土用丑の日に行われる当病平癒や身体健康を祈願する秘法。
  • 10月
    • 永代土砂加持修行:善通寺に納骨、永代供養されている方の追善供養。
  • 11月
    • 空海まつり
    • 柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)
  • 12月
    • 星供養開白

出典:総本山善通寺 年間行事

星供養開白(ほしくようかいびゃく)

冬至から節分まで行われる、一年の無病息災、厄除けを祈願する法会です。
冬至に開白(かいびゃく: 法会の初めに仏様に供養の趣旨などを申し上げること)し、結願(けちがん:期間の定めがある法会の最終日。その願を結ぶ)するのは節分になります。

開白と結願の日は、御影堂に八字文殊曼荼羅、星供曼荼羅、釈迦十六善神像を掛けた星供曼荼羅の法壇を設けられ、大般若経600巻の転読や大日如来、妙見菩薩などの尊格の真言を唱える供養が行われます。 

空海まつり

空海の父である佐伯善通の命日とされる11月3日に行われます。高野山から空海が里帰りし、両親、ご先祖様へ法楽をささげる法会です。

柴燈大護摩供(さいとうおおごまく)

真言宗の奥義のひとつで、屋外で護摩木を焚く大規模な加持祈祷です。
火渡りと呼ばれる「火生三昧耶法(かしょうさんまやほう)」では、熱い護摩壇の灰の上を真言を唱えながら素足で歩きます。

不動明王と一体になることで煩悩を焼き尽くすとされる修行です。

真言宗 善通寺派の葬儀について

喪服

真言宗のお葬式は、故人のけがれを祓い、大日如来がいらっしゃる「密厳浄土(みつごんじょうど)」に送るための儀式です。

密厳浄土とは、三密(さんみつ)で荘厳(しょうごん:浄土を飾ること)されている仏国になります。
三密とは、手で印を結ぶ「身密(しんみつ)」、真言を唱える「口密(くみつ)」、ご本尊様を観念する「意密(いみつ)」の総称です。

一般的な真言宗の葬儀の流れを紹介しましょう。

僧侶入堂塗香(ずこう)~加持香水の法

真言宗の葬儀では、まず、故人のけがれを取り払うために香を塗り(塗香)ます。
次の「三密観(さんみつかん)」は、「吽(うん)」の字を身・口(語)・意に観想し、身口意による罪障を浄める儀式です。

5つの印を結ぶ「護身法(ごしんぼう)」を行い、浄化した香水を故人に降り注ぐ「加持香水の法」により、けがれや煩悩を取り除きます。

三礼(さんらい)~神分(じんぶん)

三礼文を唱え、仏法僧へ帰依します。そして、「表白(ひょうびゃく:表敬告白)」「神分」により、大日如来をはじめとする仏様に葬儀の趣旨を伝えるとともに感謝を捧げ、故人の教化、ご加護と滅罪、成仏を願います。

剃髪(ていはつ)、授戒(じゅかい)

仏門に入るために僧侶が偈文(げもん)を唱えながら剃髪(髪を剃る)する動作をします。その後、故人に戒名を授けるのが授戒です。

引導

故人を即身成仏へ導く儀式です。

再び、表白、神分があり、灌頂(かんじょう)が行われます。
灌頂は、頭に水を注ぎ、故人の魂を仏の位に導くという真言宗の特徴的な儀式です。弥勒三種(みろくさんしゅ:弥勒菩薩の姿、教え、速やかなる実行力)の印明を授けられ、即身成仏が叶うとされています。

ここで、故人の苦しみを取り除く「破地獄(はじごく)」が行われることもあります。

諷誦文(ふじゅもん)

諷誦文(ふじゅもん)というお経が読まれ、参列者が焼香をします。

出棺

遺族や参列者が故人と最後のお別れをし、導師最極秘印(どうしさいごくひいん)として、葬儀の最後に僧侶が印を結びます。

おわりに

善通寺派は、大真言宗から独立する際、一旦は「真言宗」という名称を使いましたが、およそ25年の歳月を経て、他の宗派に対する配慮から真言宗善通寺派という名称になりました。
真言宗の宗祖である空海と縁が深い善通寺派の特色や歴史を知っておくことは、仏教を知る上で非常に重要だといえるでしょう。

カテゴリー最新記事

目次