~葬儀マナーで自信のないもの「お悔やみの挨拶」が多数葬儀マナーについて調べる際の手段は「インターネット」で調べるが「身近な人に聞く」を上回る~
メモリアルアートの大野屋
仏事関連総合サービスのメモリアルアートの大野屋(東京都新宿区、代表取締役社長 大澤静可、以下大野屋)では、お墓やお葬式、お仏壇のことに加え、仏事のマナーや季節行事のしきたりにいたるまで様々なシーンで皆様のご供養の気持ちをサポートし、ご相談にお応えしています。
このたび大野屋では、2018年7月25日~31日にかけて、全国 20歳以上70歳以下の男女に対し「葬儀マナー」に関する意識調査を実施し、調査結果をまとめました。
<調査概要>
◎ 調査対象: 全国 20歳以上70歳以下の男女
◎ 回答人数: 2,311名
◎ 調査期間: 2018年7月25日~7月31日
◎ 調査方法: インターネット調査
============================================================
【アンケート結果サマリー】
■葬儀マナーについて「わからないマナーはない」と答えた人が最も多く(815票/19%)、項目別では「お悔やみの挨拶」が首位に(742票/17%)
■葬儀マナーを調べる際の手段は「インターネット」が首位(1125票/37%)。「身近な人に聞く」(982票/32%)を上回る
■喪服や黒ネクタイ、葬儀用の靴、バッグを「全て持っている」「部分的に持っている」人は全体の約7割に
■「数珠を持っている人」、「袱紗を持っている人」はそれぞれ全体の約5割に上る
■「香典袋を常備している」人は全体の約4割で、喪服や数珠、袱紗に比べ少ない傾向に
============================================================
Q1.葬儀マナーで知識に自信がないものは何ですか?(複数回答可)