~経済産業省認可団体の全国石製品協同組合が「“終活”に関するアンケート調査」を3年連続で実施~
全石協
石材業界唯一の経済産業省公認団体「全国石製品協同組合(以下 全石協)(東京都港区、理事長 太田明)」は、近年、「人生の終わりをより良いものとするため、事前に準備を行うこと」として話題の“終活”について、一般消費者の浸透度の実態を把握するために、全国40代~70代以上 男女 2,370名を対象に「“終活”に関するアンケート調査」を実施いたしました。得られた回答結果の概要をまとめました。
【アンケート結果サマリー】
◇ “終活”という言葉を「知っている」は48.3%と、2年前から24.7ポイント上昇「知っている」と「聞いたことがある」を合わせると7割超。
◇実際に“終活”を「やっている」は、2年前の10.9%から今年は11.8%と0.8ポイントと微増であるが、60代・70代については、60代が3.5ポイント、70代が8.5ポイントと伸長。
◇専門家に相談したい項目(実際にやっている人)は、昨年までの「エンディングノートの書き方」に代わって「自分の荷物を片付けておく」がトップとなった。
― お墓に関するアンケート調査概要 ―
【調査対象】全国 40才代~70才以上 男女
【調査期間】2018年11月6日~2018年11月12日
【調査方法】インターネット調査
【有効サンプル数】2,370名
【調査結果】
■「“終活”という言葉をご存知ですか?」について
“終活”について「知っている」が48.1%で、「聞いたことがある」の30.3%を合わせると78.1%となり、「知らなかった」21.6%(2016年:52.8%)を大きく上回る結果に。また、「知っている」と答えた方は2016年の23.4%から24.7ポイント上昇しており、この2年間で “終活”という言葉が一時的なものでなく一般に定着してきている事をうかがわせる結果となった。