~親の家についてのアンケート~
サンケイリビング新聞社
リビング新聞グループのシンクタンクであるリビングくらしHOW研究所(所在地: 東京都千代田区、代表取締役社長 中村 史朗)では、全国の「親の家に関する悩みがある・あった」女性715人を対象に「親の家」についてのアンケート調査を実施しました。
リビングくらしHOW研究所 ウェブサイトはこちら⇒ http://www.kurashihow.co.jp
■50代から本格化する「親の家」問題。
40代以下はまだ「将来が心配」レベルが7割台
本調査では、「親の家に関する悩みがある・あった」 715人の回答者に対しアンケートを実施。「将来が心配」「今まさに悩んでいる」「以前は大変だったがひと段落ついた」という3段階のカテゴリに分け、悩みのジャンル、親の家の現状、今後の希望などを聞きました。年代別の3カテゴリの構成(グラフ1)は、40代以下は「将来が心配」が7割台で、親の家はまだリアルな問題ではありません。50代は「今まさに悩んでいる」が25%を占め、60代以上では「ひと段落した」が38%になることから、親の家に関する『心配』は、50代~60代に具体的な『悩み』になり、課題解決のプロセスを経て、ある程度『収束』していくという流れが読み取れます。
■「親の家」の悩み1位は「片付け」。
「片付けで自分の一生が終わる気がする…」と絶望する声も
親の家の悩みを複数回答で聞いたところ(グラフ2)、3カテゴリすべてで多かったのは、「家の片付け」。「片付け」は、親が元気なうちに始まることも多く、相続、売却やリフォームそれぞれについて回るため、幅広い層が問題意識を持っているようです。親の家への意見や疑問を聞いたFAには、「ため込んである荷物の処分に3ヵ月かかり、体調不良になった」(65歳)、「片付けで自分の一生が終わる気がする」(59歳)などの声も。