死亡後の手続きリストを自動作成する新サービス『素人相続』β版を6月1日リリース~Webtra~

素人相続

合同会社Webtraは、ご親族の逝去後の手続きリストを自動作成できる新サービス「素人相続」のβ版をリリースしました。
『素人相続』は、いくつかの簡単な質問に答えることで、ご遺族の状況に合わせた必要手続きリストを作成できるWebサービスです。

“多死社会”で死亡者数が年々増加する中、遺族に迫る死亡後手続きの負担を軽減するために、シンプルなUIで手軽に使えるWebアプリを開発。数ステップの質問に答えるだけで手続きリストを瞬時に自動作成できる。

合同会社Webtra

合同会社Webtra(本社:東京都渋谷区/社長:蟹江道弘)は、2024年6月1日から、Webアプリでは初めて(※1)となる、ご親族の逝去後の手続きリストを自動作成できる新サービス「素人相続」のβ版をリリースします。

素人相続
「素人相続」公式サイト

日本では少子高齢化が進み、高齢者の数が著しく増加したことで、日本人の死亡者数は年々増加の一途を辿っています。2023年に国内で死亡した日本人は約156万人にも上り、今後ますます増加していくことが予想されています。(令和5年 国立社会保障・人口問題研究所報告書より)
死亡者数が増える一方、遺族には多くの手続きが待ち受けています。その手続きは故人や家族の状況により異なるため、非常に複雑になることが多いです。

『素人相続』は、いくつかの簡単な質問に答えることで、ご遺族の状況に合わせた必要手続きリストを瞬時に作成する国内初のWebサービスです。
これにより、手続き内容や場所、必要な持ち物、期限を一括で確認することができます。さらに、手続き内容の全貌が見える化されるため、本当に専門家にお金を払って依頼すべき手続きがあるのかを見極める助け舟となり、不必要な出費を削減することに繋がります。実際に、金融機関をはじめとする代行サービスの相場と比較して、費用メリットが大きい点も魅力です。

操作方法は簡単で、以下のようなステップになります。
1)ユーザー登録後、故人や遺族についての質問に回答する。
  → 回答内容に応じて必要手続きが自動でリストアップされる。
2)各手続きをクリックして、内容・期日・場所・持ち物 等を確認する。
3)手続きが終了したら “手続き完了” ボタンを押す。
  → 進捗率に反映される。(進捗率100%になると全手続きが終了したことを意味する)

『素人相続』は、”多死社会”における社会問題を解決する新しいソリューションとして、ご遺族の精神的な負担と金銭的な負担の軽減を実現します。
価格は、β版は無料です。2024年7月以降にリリース予定の正式版は月額課金制のサブスクリプションサービスを予定しています。
※1:2024年5月当社調べ

                       「素人相続」アプリに遷移します。

「素人相続」β版の概要

・製品名:素人相続β版
・特徴:ご親族の逝去後の手続きについて、いくつかの簡単な質問に答えることで、必要手続きリストを瞬時に作成できる。
・製品サイトURL:https://shirouto-souzoku.webtra.biz/
・製品サイトURL:https://shirouto-souzoku.webtra.biz/
・価格:無料
・リリース日:2024年6月1日
・販売場所:Web上(https://shirouto-souzoku.com/

会社概要

合同会社Webtraは、2023年の創業以来「人やモノの持つ可能性の最大化」を理念とし、人口減少や少子高齢化を発端とする日本社会の課題解決に挑戦しています。
・所在地(本社):東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号 渋谷道玄坂東急ビル2F-C
・代表者名:蟹江 道弘
・資本金:100万円
・事業内容:Web開発、Webマーケティング、若手キャリア支援
・自社サイトURL:https://webtra.biz/
・公式YouTube:https://www.youtube.com/@WebtraCorp_Career
・公式X:https://x.com/Wings_Liberty_

お問い合わせ先

Webtra

合同会社Webtra

・担当者:広報部
・お問い合わせページ:https://webtra.biz/contact/
・E-mail:info@webtra.biz

PR TIMESより転載

カテゴリー最新記事