信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。
一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。
葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。
日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち真宗讃門徒派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
真宗讃門徒派の概要
真宗讃門徒派(三門徒派/しんしゅうさんもんとは)は、専照寺(せんしょうじ/福井市)に本山を置く、浄土真宗の一派です。
真宗讃門徒派の祖である如道上人の流れを汲む證誠寺(しょうじょうじ)、誠照寺(じょうしょうじ)、さらに毫摂寺(ごうしょうじ:福井県越前市/真宗出雲路派本山)とともに「越前四箇本山」と呼ばれています。
真宗讃門徒派のご本尊様
真宗讃門徒派のご本尊様は、阿弥陀如来(あみだにょらい)です。
弥陀如来像の立像の多くは、前傾姿勢になっています。これは、阿弥陀如来が人が苦悩している様子を座って見ていることができず、自ら迎えるために立った慈悲の心を表していると言われています。
真宗讃門徒派の開祖
真宗讃門徒派では、宗祖として親鸞聖人(しんらんしょうにん)、讃門徒派の祖として如道上人(如導/にょどうしょうにん)を崇めています。
真宗の開祖である親鸞聖人は、法然上人(ほうねんしょうにん:浄土宗の開祖)に師事し、専修念仏を学びました。
法然上人の入滅後、浄土宗はさまざまな宗派に分かれていきますが、親鸞も浄土真宗という全く別の流れを作っていきます。
真宗讃門徒派で主に使用される経典
真宗讃門徒派は、真宗の一派なので「浄土三部経」と呼ばれる『仏説無量寿経』、『仏説観無量寿経』、『仏説阿弥陀経』や「六時礼讃(ろくじらいさん)」を重要視します。
一方で、如道は、「三帖和讃(さんじょうわさん)」と呼ばれる『浄土和讃』、『高僧和讃』、『正像末和讃』も大切にしていたとされています。
『愚闇記(ぐあんき:孤山隠士により書かれた諸宗を批判した書)』で、如道は和讃を重視し、「浄土三部経」や「六時礼讃」を軽んじていると批判されました。
しかし、後に如道は『愚闇記返札』でその批判を否定しています。
真宗讃門徒派の代表的な寺院
真宗讃門徒派の本山は、福井市にある専照寺(せんしょうじ)です。「中野本山」、「福井本山」とも呼ばれています。
如道は、専修寺(せんじゅじ:福井市)を開山し、大谷廟堂(おおたにびょうどう:のちの本願寺)の留守職である覚如上人(かくにょしょうにん)、存覚上人(ぞんかくしょうにん:覚如の子)から『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』の伝授を受けたとされています。その後、専修寺は、如道による布教の拠点として栄えていきました。
如道の死後、長男の良如(りょうにょ)は多くの門徒を引き連れ、浄土宗に宗旨替えをします。
さらに2世を継いだ如浄(にょじょう:如道の次男)も浄土宗に傾倒するようになりました。
如浄は、道性(どうしょう:如道の弟子)の説得により浄土真宗にとどまりましたが、それ以降も専修寺の指導者が次々に浄土宗に傾倒し、衰退していきます。
そののち、道性が證誠寺(のちの真宗山元派の本山)を、如覚(にょかく)が誠照寺(のちの真宗誠照寺派の本山)を立ち上げます。
残っていた専修寺の門徒は、浄一上人(じょういつしょうにん:如道の弟子である道願の子)を教団4世として擁立、専照寺を建立し、如道の教団の再興を計りました。
「三門徒」という名称の由来には諸説ありますが、如道の流れをくむ専照寺、證誠寺、誠照寺の三山が並び建ったことから、「三門徒」「三門徒衆」と呼ばれるようになったとされています。如道が親鸞により書かれた和讃を重要視したことから、「讃門徒衆」と表現されることもありました。
明治時代には、真宗大谷派に属したこともありましたが、明治11年(1878年)に真宗三門徒派として正式に独立しています。
真宗讃門徒派の高名な僧侶
真宗讃門徒派で、もっとも著名な僧侶は、派祖の如道上人(にょどうしょうにん)でしょう。
真宗誠照寺派(しんしゅうじょうしょうじは)、真宗山元派(しんしゅうやまもとは)の祖でもあります。
如道は、三河国和田門徒を率いていた円善上人(えんぜんしょうにん)と出会い、円善に教えを受けるようになりました。
和田門徒は、親鸞の門弟である真仏上人(しんぶつしょうにん)が率いる高田門徒の分流になります。
専修寺を開山し、覚如上人、存覚上人から浄土真宗の教えを受けた如道は、やがて本願寺と近しい関係を築くようになっていきました。
顕誓(けんせい:浄土真宗本願寺派中興の祖・蓮如上人の孫)により記された『反古裏書』(ほうごらがき:真宗教団の歴史書)では、如道は秘事法門(ひじぼうもん)主唱者として非難されました。
しかし、その真偽は定かではないといわれています。
真宗讃門徒派の特徴
真宗讃門徒派のお題目
真宗讃門徒派は、真宗ですので、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」とお唱えします。
真宗で説いているのは、阿弥陀如来に帰依することで極楽往生が約束されるとする「絶対他力(ぜったいたりき)」です。
お念仏は、極楽浄土に持ちびいてくださる阿弥陀如来に対する報恩感謝のために唱えます。
真宗讃門徒派における年間行事
- 1月1日 新年お朝事
- 1月1日~3日 修正会
- 3月(中日を挟んで1週間) 春彼岸会
- 7月14日~16日 盂蘭盆会
- 7月28日~30日 暁天講座
- 8月11日 お寄会(およりえ):お盆の後参り。寺院の墓地や納骨堂に縁がある人がお参りする日。
- 9月20日~28日 秋彼岸会
- 11月21日~28日 御正忌報恩講
- 12月31日 除夜会
真宗讃門徒派の葬儀について
真宗では、「往生即成仏」を説いているため、人は死と同時に阿弥陀如来により、極楽浄土に迎えられます。つまり、故人の成仏を祈る必要がありません。
そのため、葬儀を死者への供養ではなく、阿弥陀如へ感謝をささげる場と考えています。
葬儀における儀式も、真宗では、他の宗派とは異なる捉え方をしてます。
- 引導(いんどう)がない:「往生即成仏」を説いている真宗では、故人を仏の道に導く儀式である「引導」がありません。
- 法名(ほうみょう)を授かる:仏教では、戒名を授かる宗派が多くあります。戒名とは、出家して戒律を守っていくときに授かる名前です。真宗の場合は、出家をせずに阿弥陀仏の教えを守っていくことを誓うため、授かるのは「法名(ほうみょう)」になります。いずれも故人に限らず、生前に授かることも可能です。
- 臨終勤行(りんじゅうごんぎょう):本来は、命が終ろうとしているときに、これまでの聞法(もんぽう:仏様の教えを聴聞する)を総括するため、本人により行われるものです。現実的には本人が行うことが難しいため、ご遺体を安置してから、僧侶やご家族により臨終勤行が行われます。他の仏教宗派の「枕経」に近い儀式です。
- 清め塩を使わない:清め塩は「死は穢れである」という考えから、身を清めるために使われます。真宗では、死を穢れと捉えないため、多くの場合、清め塩を用いません。
- 旅支度をしない:死後、四十九日間の旅にでるため、故人に旅支度(経帷子)をさせる宗派が多くあります。真宗は、往生即成仏と考えるため、旅に出る必要がありません。正式には、着物を含む白服(白衣)ですが、故人が愛用していた服を着せる場合もあります。
おわりに
この記事では、真宗讃門徒派について紹介しました。
かつて如道の教団は、北陸で大きな勢力を誇っていました。しかし、如道の死後、子や弟子の相次ぐ宗旨替えに加え、時代に翻弄され、次第にその規模を縮小していきます。
現在の真宗讃門徒派は、信徒数が約1万4000人、寺院数は34寺(令和4年版「宗教年鑑」/文化庁より)の小規模な宗派です。
一方で、真宗誠照寺派、真宗山元派など、他の宗派にも大きな影響を与えています。真宗の歴史を知る上で、真宗讃門徒派の成り立ちなど、知っておきたい宗派と言えるでしょう。