「最近『宗教』に対して不信感が高まった」と10~40代女性の5割が回答。実際のお寺との接点はますます希薄化していることが浮き彫りに! ~築地本願寺~

Medium_main-min

築地本願寺は、全国の男女(18-70代)1600名を対象に実施した「宗教や仏教に関する意識調査」の結果を公開しました。ここ最近で『宗教』への不信感が高まった人が全体の約4割を占めるなど、厳しい結果となったようです。

~築地本願寺が「宗教や仏教に関する意識調査」を実施~

宗教法人 築地本願寺

築地本願寺(宗務長 中尾史峰、東京都中央区築地3-15-1)では「宗教や仏教に関する意識調査」を全国の男女18-70代、計1600名に行いました(2023年2月実施)。
「宗教・仏教」に対してのイメージや意識、その必要性についてもたずねた結果、「宗教」に対してネガティブなイメージを持つ人が多いことがわかりました。「仏教」への否定的意見は少ないものの、日頃のお寺との関係性や必要性をたずねると、接点の減少や、仏教・お寺の必要性を感じない人が多く、仏教寺院にとっては厳しい結果となりました。
 ただ、「次世代(子ども)のためには伝統文化や歴史的価値からお寺や仏教を残すべき」という結果も出ています。私たちは、伝統仏教教団として、どのような活動を通して仏教やお寺を未来へつないでいくかが問われています。

  • 調査結果のポイント

①ここ最近で『宗教』への不信感が高まった人は全体の約4割。特に10~40代女性の5割が「宗教への不信感が高まった」と回答
➢【最近あなたの宗教観に変化はあったか】という設問に全体の39.7%が「不信感が高まった」と回答。10~40代女性が特にその傾向が高い。​
➢【『宗教』からイメージすること】という設問では、「心の拠り所/信仰」関連が最も多いが、次いで「マインドコントロール」「胡散臭い」「怖い」「お金」など様々なネガティブな切り口での要素が挙げられている。

宗教と仏教との印象を比べると、仏教への「抵抗感」のほうが低い。しかし、「魅力」を感じている人も少ない
➢【宗教/仏教についてのそれぞれの印象】を聞いたところ、宗教よりも仏教のほうが「身近」には感じている。
➢ しかし、仏教については、全体の半数近くが「あてはまるものはない」と回答。ネガティブでもポジティブでもなく、仏教と関りが浅く、印象が薄いことが伺われる。

お寺は「行く目的がない」「何をするところかわからない」と答える人が多い。 特に10~30代男女ではその傾向が高い
➢ 【お寺に関する意識】を聞くと、50代以下の男女の過半数が「目的がない」と回答。10~20代女性では73%に及ぶ。

次世代を担う子どもにとって、仏教/お寺は「歴史・伝統を感じる・学ぶ」「先祖を大切にする」「日本文化を感じる・学ぶ」という面で良い影響があると考える人が多い。
➢ 【仏教・お寺があることで、どのような良い影響があると思うか】を「自分/次世代(子ども)/社会」に分けて聞いたところ、「次世代」のためには、仏教やお寺の歴史的・文化的価値を伝えるべきと思っている。

価値観、悩み意識を聞くと、男性30~50代は幸福実感が低い傾向があり、「心の拠り所がない」と答える。
➢ 日常の悩みや孤独感についての意識を聞いたところ、働き盛りの30-50代男性の「孤独」が浮き彫りに。築地本願寺や仏教が積極的に手を差し伸べるべき人たちの存在が調査からも透けて見えてきている。

  • 調査結果詳細

①ここ最近で『宗教』への不信感が高まった人は全体の約4割。特に10~40代女性の5割が「宗教への不信感が高まった」と回答
➢【最近あなたの宗教観に変化はあったか】という設問に全体の39.7%が「不信感が高まった」と回答。10~40代女性が特にその傾向が高い。(表1)
➢『宗教』からイメージすること】という設問では、「心の拠り所/信仰」関連が最も多いが、次いで「マインドコントロール」「胡散臭い」「怖い」「お金」など様々なネガティブな切り口での要素が挙げられている。(表2)

宗教への不信感
宗教イメージ

②宗教と仏教との印象を比べると、仏教への「抵抗感」のほうが低い。しかし、「魅力」を感じている人も少ない。
➢【宗教/仏教についてのそれぞれの印象】を聞いたところ、宗教よりも仏教のほうが「身近」には感じている。
➢ しかし、仏教については、全体の半数近くが「あてはまるものはない」と回答。ネガティブでもポジティブでもなく、仏教と関りが浅く、印象が薄いことが伺われる。

仏教イメージ

③お寺は「行く目的がない」「何をするところかわからない」と答える人が多い。 特に10~30代男女ではその傾向が高い。
➢ 【お寺に関する意識】を聞くと、50代以下の男女の過半数が「目的がない」と回答。10~20代女性では73%に及ぶ。

お寺イメージ

④次世代を担う子どもにとって、仏教/お寺は「歴史・伝統を感じる・学ぶ」「先祖を大切にする」「日本文化を感じる・学ぶ」という面で良い影響があると考える人が多い。
➢ 日常の悩みや孤独感についての意識を聞いたところ、働き盛りの30-50代男性の「孤独」が浮き彫りに。築地本願寺や仏教が積極的に手を差し伸べるべき人たちの存在が調査からも透けて見えてきている。

仏教 次世代への影響

⑤価値観、悩み意識を聞くと、男性30~50代は幸福実感が低い傾向があり、「心の拠り所がない」と答える。
➢ 日常の悩みや孤独感についての意識を聞いたところ、働き盛りの30-50代男性の「孤独」が浮き彫りに。築地本願寺や仏教が積極的に手を差し伸べるべき人たちの存在が調査からも透けて見えてきている。

幸福感
  • 調査結果を受けて
築地本願寺 宗務長(しゅうむちょう) 中尾 史峰(なかお しほう)

 現在、一部新興宗教の問題が社会で顕在化し話題になる中、私たちは仏教に携わる立場として「いま、社会の中で仏教やお寺はどう捉えられているのか」を確認する調査を行いました。

その結果、「宗教」という言葉やイメージに対して不信感が高まった方が増えていましたが、仏教やお寺にそれは見られませんでした。しかし、だからといって安心できるわけではなく、そもそも仏教やお寺に対して「何の印象も持たない人が多い」ことが明確になりました。

さらに、お寺への訪問は半年から1年に1回以下の人が約8割もいて、「お寺が何をする所かわからない人」が10-30代では約4割にのぼるという残念な結果もでています。若い世代のお寺離れは、私たちの努力不足でしかありません。言葉では「ご縁のない方へのアプローチをしよう」と言っていますが、まだまだ具体策が足りていないと反省しています。

 また、中年世代を中心とした男性の孤独感についても、現代社会での問題が浮き彫りになっていると思います。

 新型コロナ感染症が少しずつ収束し、リアルでの触れ合いが再開し始めています。今こそ私たち僧侶は、お寺にお越しになった皆様を「ようこそ!」と和やかな笑顔でお迎えし、直接お話しさせていただく中でお互いの温かさを感じる時期がきたのではないでしょうか

 築地本願寺でも「人と人がふれあう場」というお寺本来の機能をもう一度見直し、一人でも多くの方々にご縁を結んでもらいたいと考えております。皆さまのご来院を心よりお待ちしております。

築地本願寺 宗務長(しゅうむちょう) 中尾 史峰(なかお しほう)

  • 築地本願寺の活動紹介 ~公式HPやSNSで情報をご確認ください

①お寺を身近に感じてもらえる企画があります
・テンプルモーニング(毎月第1月曜日 7時40分頃~※変更あり)
少し憂鬱な月曜日の朝にお寺のお掃除をする企画。お掃除後には僧侶からちょっと元気になれる「活力ワード」をお話します。
・パイプオルガンコンサート(毎月最終金曜日 正午頃)
普段はなかなか聞けない築地本願寺のパイプオルガンをプロの演奏で聞くことが出来ます。荘厳な本堂で心穏やかになれる音色を是非お聞きください。

②お寺で悩みを相談して頂けます
・アプリでのお悩み相談
築地本願寺公式アプリでは仏事の相談から日常の何気ない不安まで、どんなことでも相談出来る機能があります。顔出し不要で匿名制なので、気軽にお悩みを投げかけて頂けます。すでに100件以上のお悩みが投稿されています
・その他、様々な相談窓口を設けて皆さまをお待ちしています。
本堂には予約不要でいつでも利用できる「僧侶僧談」、終活関連の専門窓口「終活相談」、事前予約制で個室で僧侶と一対一で相談できる「よろず僧談」など様々な形の相談窓口をご用意しています。

③あなたの人生の節目にはお寺へ
お寺は葬儀や法事で行く場所だと思われがちですが、初参式やめぐみの参拝式(七五三)・結婚式など人生の節目の行事も行うことが出来ます。さらに築地本願寺では婚活相談なども行っており、様々な形でお一人お一人とのご縁を大切にしています。いつでもどこでもあなたの人生のそばに築地本願寺は寄り添います。

  • 調査概要

調査手法:インターネット調査(MApps社)
調査サンプル数:1,600ss
調査対象:全国 男女18-70代(男女18-20代、30代は200ss、他は全て100ss)
調査期間:2023年2月11日(土)~13日(月)

  • 浄土真宗本願寺派 築地本願寺について

 築地本願寺は、京都の本願寺(西本願寺)を本山とする浄土真宗本願寺派の寺院です。古代仏教建築様式などを模した現在の本堂は1934年に落成。内観は浄土真宗寺院の伝統的な造りと、パイプオルガンやシャンデリア、正面扉上部にあるステンドグラス等の西洋文化も調和し、礼拝施設として心安らぐ空間となっています。2014年には、本堂や正門などが国の重要文化財に指定されています。
 2017年、“開かれたお寺”をスローガンに、誰でも入りやすく、親しめるお寺を目指し、カフェ・ショップ・書店が入ったインフォメーションセンターを境内に新設しました。はなまつりや盆踊り、除夜の鐘など四季折々の行事を開催し、年間約300万人が集うお寺となっています。

Medium_main-min

PR TIMESより転載

カテゴリー最新記事

目次