在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など真言宗 豊山派の特徴について解説

真言宗豊山派アイキャッチ画像

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち真言宗豊山派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

真言宗豊山派の概要

真言宗豊山派長谷寺

真言宗 豊山派(しんごんしゅう ぶざんは)は、真言宗の一派で新儀真言宗に属する宗派です。

真言宗は、大きく「古儀真言宗」と「新義真言宗」に分かれています。
真言宗 豊山派は「新儀真言宗」に属しており、真言宗中興の祖と呼ばれる「覚鑁(かくばん)」の流れをくむ真言宗の派閥の1つです。

宗派としては「専誉僧正(せんよそうじょう)」が第一祖とされており、豊臣秀長によって「長谷寺(はせでら)」に招かれた専誉が豊山派をおこしたことから始まるといわれています。
なお豊山派の「豊山」は、長谷寺の山号からとったと伝えられています。

豊山派の成立までには、真言宗の内部における保守派と宗派立て直し派との確執や、 安土桃山時代の豊臣秀吉による紀州攻めといった歴史上の事件など、紆余曲折がありました。

明治時代に入ると、政府の推し進めた「一宗一長官制」という宗教政策によって、明治12年にすべての真言宗が「真言宗」として合同されることになりました。
しかし明治28年から40年にかけて、真言宗各派の分離独立が認可されていったことによって、政府の指示で合同された「真言宗」が解体されることになるのです。

その後時代が昭和に移ると、昭和16年にも政府の宗教政策によって古儀真言宗と新義真言宗が合同することになり、「大真言宗」が成立します。
なおこの合同は、政府主導のもとで無理やりさせられたものとされています。

しかしながら、戦後の昭和27年、またしても真言宗各派による「大真言宗」からの独立が相次ぎ、「真言宗 豊山派」も独立を果たしました。

真言宗豊山派のご本尊様

ご本尊とは、信仰の対象として寺院や仏壇などで祀られる、仏・菩薩像のことをいいます。
寺院創立の由来や、信仰によってご本尊がことなるうえ、各宗派によってそれぞれ一定のご本尊があるといわれています。

真言宗 豊山派の総本山である「長谷寺」では、「十一面観音」がご本尊として祀られています。
十一面観音は「十一の顔を持ち全てをあまねく見守る」といわれる観音菩薩です。

真言宗豊山派の開祖(派祖)

真言宗豊山派の派祖は、専誉僧正(せんよそうじょう)です。
専誉は1530年に和泉国(いずみのくに=今の大阪府)に生まれ、9歳のときに根来山に登り、学頭であった「妙音院 玄誉(みょうおんいんげんよ)」に師事したと伝えられます。

父親は戦国時代の武将であった石垣長経(いしがきながつね)で、幼名は「安鶴丸(あんつるまる)」といいました。
根来山にはその父に連れられて登ったようで、その後13歳の頃に得度していますが、そのきっかけは父の死にあったとされています。

得度して僧侶となった専誉は、仏教を修めるべく励み、20歳のときに東大寺で受戒しています。
その後は南都・醍醐・三井・比叡といった各宗の山で学び、他宗を修めたようです。

そうして他宗を修めた専誉は、再び根来山に戻りますが、当時の「能化(のうけ=長老や学頭のこと)」であった「妙音院 頼玄(みょうおんいん らいげん)」から評価されて「脇能化(わきのうけ=副学頭にあたる役職)」として抜擢されました。

脇能化として僧侶の指導にあたっていた専誉は、1584年に能化へ就任します。
この頃の根来山は一大勢力を築いており、その所領は七十万石を超えていたともいわれ、根来衆と呼ばれる僧兵を擁し、また火縄銃を用いた鉄砲隊が組織されたようです。

根来山は織田信長とは友好的な関係であったようですが、豊臣秀吉とは関係が悪化し、秀吉が天下統一を目指すなかで降伏を勧められるものの、これを受け入れませんでした。
このことが「紀州攻め」として知られる歴史上の事件に繋がってしまいます。

秀吉に攻められた根来山では学徒は四散し、専誉は高野山にのがれることになります。
その後は「醍醐寺(だいごじ=真言宗醍醐派の総本山)」に身を寄せて、僧侶の指導をおこなったようです。

1588年には「豊臣秀長(とよとみひでなが)」から招かれて、奈良県の長谷寺に移ることになりました。
長谷寺に移った専誉はひたすらに僧侶へ教えを説き、その専誉を慕って各地から僧が集うことで長谷寺は再び栄えることになります。

こうして長谷寺が復興し、新義真言宗の根本道場という立ち位置に至ったことで、専誉僧正の教えが「豊山派」という一つの派として形成されることになりました。

真言宗豊山派で主に使用される経典

般若心経

真言宗 豊山派では、根本経典と法要などで読まれている経典・真言があります。

根本経典

  • 「大日経(だいにちきょう)」
  • 「金剛頂経(こんごうちょうきょう)」

法要などで読まれている経典・真言

  • 「般若理趣経(はんにゃりしゅきょう)」
  • 「般若心経(はんにゃしんぎょう)」
  • 「観音経(かんのんきょう)」
  • 「光明真言(こうみょうしんごん)」

この中で一般的に名を知られている経典は「般若心経」です。

真言宗豊山派の代表的な寺院

真言宗 豊山派の寺院は、総本山である長谷寺(はせでら)のほか、教会を含めて全国に2649寺が存在するようです。

参照:宗教年鑑(令和2年版)

総本山 長谷寺

真言宗豊山派総本山長谷寺

長谷寺は、正式には豊山神楽院長谷寺(ぶさんかぐらいんはせでら)といい、奈良県桜井市初瀬(はせ)にある初瀬山に座す寺院です。
地名から初瀬寺と書かれることもあるようです。

寺院の歴史としては、創建などは所説あるようですが、古くには霊場として信仰の対象になっていたと伝えられます。

創建当時は他宗の末寺であったようですが、真言宗とのかかわりは、荒廃していた長谷寺の復興をはかった豊臣秀長が、1588年に専誉僧正を招聘したことにはじまります。
長谷寺に入った専誉はひたすらに僧侶を指導し続け、その専誉を慕って各地から集うことで長谷寺が復興、そして学山として栄えることになりました。

専誉の存在によって復興を果たした長谷寺は、その専誉の教えから真言宗の根本道場となり、ついには「真言宗 豊山派」を称することになります。

文化財の面では、長谷寺を象徴するといわれる「登廊(のぼりろう)」や、舞台が象徴的な本堂など、多くの建造物を所有しています。
特に国宝とされている本堂は、京都の清水寺(きよみずでら=北法相宗大本山)同様の舞台造りとなっています。

また、本尊として祀られている「十一面観音像」は、国宝・文化財指定の木造彫刻の中では最大のものといわれる重要文化財です。
ほかにも、長谷寺が建つ初瀬山は牡丹の名所として知られており、古くより「花の御寺」と呼ばれています。

大本山 護国寺

真言宗豊山派大本山護国寺

護国寺は、正式には神齢山悉地院護国寺(しんれいさんしっちいんごこくじ)といい、東京都文京区にある寺院です。
真言宗豊山派の大本山であり、関東における中心寺でもあります。

創建は江戸時代、第5代将軍徳川綱吉の頃で、綱吉の母「桂昌院(けいしょういん)」の発願によると伝えられています。

創建においては、上野国(こうずけのくに=今の群馬県)の大聖護国寺で住持(じゅうじ=住職ともいう)を務めていた「亮賢僧正(りょうけんそうじょう)」を招き、開山しています。
寺院名の「護国寺」は、招かれた亮賢僧正が在籍していた大聖護国寺からいただいたと伝えられているようです。

本尊には桂昌院の念持仏であった「如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさつ)」が祀られ、現在は秘仏となっています。
現在本堂に安置されている本尊は、堀田正虎の母である栄隆院が寄付したといわれる「六臂如意輪観世音菩薩像」です。

明治16年と大正15年に火災で建造物を失う事態に見舞われましたが、近年になって再建されています。
また、創建当時のままに残されているものも多く、東京という大都市の中にありながらも江戸の空気を感じられる寺院として親しまれています。

真言宗豊山派の高名な僧侶

開祖・弘法大師 空海(くうかい)

弘法大師

日本真言宗の開祖として広く知られている、平安時代初期の僧侶です。
また、日本史や日本書道史においても重要人物としてその名を知られており、日本仏教史以外にも名を馳せた人物です。
一般的には「弘法大師(こうぼうだいし)」として名を知られています。

生まれは讃岐の国(今の香川県)で、幼少期から論語・孝経・史伝などの指導を受けていたとされます。
24歳のときに「三教指帰(さんごうしいき)」という仏教書を著しており、これで空海が出家を宣言したといわれています。

804年には遣唐使の一員として中国に赴き、真言密教を修めたとされます。
806年に帰国後した空海は、密教の第一人者として活動して、816年には高野山に金剛峯寺を開山しています。

また、空海は能書家としても知られており、嵯峨天皇(さがてんのう)・橘逸勢(たちばなのはやなり)とともに平安の三筆と称されています。

中興祖・興教大師 覚鑁上人(かくばんしょうにん)

真言宗中興の祖と呼ばれているのが、「興教大師 覚鑁上人(こうぎょうだいし かくばんしょうにん)」です。
覚鑁は真言宗中興の祖であるとともに、新義真言宗の祖でもあります。

覚鑁は平安時代後期に活躍した僧で、肥前国(ひぜんのくに=今の佐賀県)に生まれ、8歳のころには僧侶になるという誓願をたてられたといわれています。
その後13歳で京に上って仁和寺(にんなじ=真言宗御室派の総本山)に入り、寛助大僧正(かんじょだいそうじょう)のもとで学びました。

覚鑁が出家したのは16歳のときといわれており、そこで幼名の「弥千歳(みちとせ)」から「正覚房覚鑁(しょうがくぼうかくばん)」に名を改めたとされます。
その後20歳のときに東大寺で受戒して、高野山に登り真言の学びに一層励んだようです。

覚鑁が修行に入った当時の高野山は衰退していたといわれており、その状況を嘆いた覚鑁は空海の教えを復興するべく高野山の立て直しを図ったようです。
しかしながら、その動きが保守派との軋轢を生んで紛争に発展した結果、覚鑁は自らが身を引くことで争いを鎮めようとしたといわれます。

高野山から身を引いた覚鑁は、根来に移り豊福寺(ぶふくじ)を拠点としました。
覚鑁は根来の地において真言の教えを布教するほか、明円寺や神宮寺といった寺院を建立するなど、精力的に活動したとされます。
この覚鑁の動きが、日本の歴史に名を残すほどの勢力を持った「根来寺」の始まりだったといえるでしょう。

覚鑁自身は49歳で入滅したと伝えられますが、空海の教えを守ろうとした覚鑁の教えは弟子たちにも引き継がれていきます。
そしてその流れは「新義真言宗」という一派を形成することになりました。
このことから、覚鑁は「真言宗中興の祖」「新義真言宗の祖」と呼ばれるようになります。

真言宗豊山派の特徴

真言宗豊山派のお題目

真言宗で唱えられるご宝号(ほうごう=他宗派で
この「南無大師遍照金剛」とは、「弘法大師(空海)に帰依します」という意味になります。

真言宗豊山派における年間行事

涅槃図

ここでは、豊山派として執り行われている、規模の大きな行事を紹介します。

  • 元日より七日間:任王会
  • 1月8日から七日間:御修法
  • 2月8日から七日間:修二会(総本山長谷寺にて)
  • 2月15日:常楽会(涅槃会)
  • 春分の日を中日として前後各三日間:彼岸会
  • 3月21日:御影供
  • 4月8日:仏生会(花まつり)
  • 5月5日:恩徳会
  • 6月15日・17日:両祖大師誕生会
  • 7月13日~16日:盂蘭盆会(うらぼんえ)
  • お盆の前後:施餓鬼会(せがきえ)
  • 12月8日:成道会(じょうどうえ)
  • 12月12日:陀羅尼会(だらにえ)
  • 星まつり
  • 12月31日:除夜法要
  • 大晦日から新年にかけて:万燈会(総本山長谷寺にて)

出典:真言宗豊山派ホームページ

真言宗豊山派の宗紋

輪違い紋

真言宗豊山派宗紋_輪違い紋

真言宗豊山派の宗紋は「輪違い」紋です。

この輪違い紋は、古くから使われている家紋であり、平安時代には当時の人々に好まれて使われていたといわれています。

真言宗豊山派の葬儀について

真言宗豊山派_お葬式

現在の世の中において「葬儀」とは、現世に残された人が天上に旅立つ故人を送り出すための儀式、という言われ方をします。

死は誰にでもおとずれるものですが、真言宗では「即身成仏(そくしんじょうぶつ)」の教えが基本となっており、密教の修行をすることで、生きながらにして誰でもすぐに仏に成れるとおしえています。

しかし実際には、残された人たちにとって故人との別れの悲しみは大きく、その心に空いた穴は簡単に埋まるものではありません。
たとえ「即身成仏」の教えがあったとしても、実際に「葬儀」は、残された人たちが悲しみを受け入れ、その悲しみを乗り越えるために必要な儀式であるでしょう。

ここでは、真言宗の一般的な葬儀の流れを紹介します。

地域の風習や寺院ごとのやり方などで、すべて例のとおりに進行するわけではありません。
詳細については菩提寺の僧侶や、葬儀を依頼した葬儀社に式次第などを確認していただくことをおすすめします。

真言宗 豊山寺派の葬儀を執り行うにあたって

葬儀を執り行うに際して、まずは菩提寺に連絡をして、葬儀の日取りを決めなければなりません。
また現代では、同時に葬儀社へ連絡をして葬儀施行を依頼することも必要とされています。

枕経

現代では菩提寺に連絡をすると、僧侶がはじめのお経(枕経=まくらきょう)をあげに来られます。
故人様の枕元であげるお経なので、枕経といいます。

枕経が終わったら、僧侶から葬儀の日取りの打ち合わせと、故人様の戒名を授けるためにお人柄の聞き取りがおこなわれます。

枕経には、葬儀を依頼する葬儀社も立ち会うことが多いので、葬儀社にも枕経の日時を連絡するとよいでしょう。
地域の風習や菩提寺の都合などで、枕経と通夜をあわせておこなうこともあるようです。

通夜

葬儀に先立ち、通夜が執り行われます。僧侶から読経と法話をいただくほか、通夜振る舞いで参列者に食事やお酒をふるまって、皆で故人の思い出を語り合います。

真言密教独特の儀式

灌頂(かんじょう)

灌頂(かんじょう)とは、真言密教の儀式の一つで、仏様が故人の成仏を約束する意味でおこなう仏位を授ける儀式といわれています。
葬儀においては、故人の頭に数滴の水をかけて、故人が仏の位にのぼったことを証明する儀式です。

納棺式、土砂加持(どしゃかじ)

土砂加持(どしゃかじ)とは、密教においておこなわれる修法のひとつです。
清水で洗い清めた白砂を故人にかけることで、生前の罪を滅ぼすことができると考えられています。

葬儀

真言宗の葬儀は、葬儀をすることで故人を大日如来がおわす「密厳浄土(みつごんじょうど)」に送り届けるための儀式、と解釈されています。
葬儀をすることで、故人が密厳浄土に旅立つ前に、今生での不浄や悪習などを清めて浄化し、仏様から加護を得ることができるように供養する、という意味があるようです。

ここでは、真言宗の葬儀式次第の一例を紹介します。
現代では葬儀の様相も変化していますので、式次第をどのようにして儀式を執り行うかは、寺院や僧侶の考え方に依るようです。
葬儀を依頼する際に、僧侶と葬儀社が綿密な打ち合わせをおこなって、葬儀を施行する必要があるでしょう。

  1. 僧侶入堂(入場):僧侶が式場に入ります。
  2. 塗香(ずこう):故人の身体に香を塗って穢れを祓う儀式です。
  3. 洒水(しゃすい):洒水器に入れた浄水で故人を祓い清めます。
  4. 加持(かじ):手に印を結び、金剛杵を持って真言を唱えます。
  5. 三礼:仏法僧に帰依することを宣言します。
  6. 剃髪:僧侶が故人の髪を剃ります。現代の葬儀では、実際に剃刀で髪を剃ることはせずに、髪を剃る振りをして剃髪したということにすることが多いようです。
  7. 授戒(じゅかい):故人に戒律を授けます。
  8. 表白(ひょうびゃく):大日如来をはじめとした諸仏に対して、故人の教化(きょうけ=教え導くこと)を願う儀式としておこなわれます。
  9. 神分(じんぶん):仏に向かって経を読み法文を唱えます。この儀式を法施(ほうせ)といいます。
  10. 引導(いんどう):故人が迷わず成仏できるように引導を渡します。この儀式では、故人の即身成仏が成されるといわれています。
  11. 破地獄の印(はじごくのいん):手に印を結び、真言を唱えることで地獄を破り、地獄から弔う霊を引き上げるとされます。
  12. 御引導大事:弘法大師引導の印、偈文、真言を授けます。
  13. 血脈(けちみゃく):真言密教の血脈を授けます。
  14. 六大印明:真言を授けます。
  15. 諷誦文(ふじゅもん):故人の供養のために布施の趣旨などを記した文章を僧侶が読み上げます。この文章を諷誦文といいます。
  16. 弔辞・弔電:参列者からの弔辞をいただくほか、弔電が披露されます。
  17. 参列者焼香:遺族・親族をはじめとして、葬儀の参列者全員に焼香をおこなっていただきます。
  18. 読経:真言宗の葬儀では真言・陀羅尼、回向というお経を読み上げます。
  19. 祈願:故人が浄土に往生するよう祈願します。
  20. 最極秘印:最極秘印という印を結び、葬儀式が終了となります。
  21. 退場:僧侶が式場から退場します。
  22. 出棺:葬儀の参列者が故人へお別れの花などを手向け、火葬場へ向けて出棺します。

おわりに

この記事では、真言宗 豊山派について紹介しました。
真言宗の中でも、宗派としては「新義真言宗」の流れをくむ一派に位置づけられています。

豊山派の成り立ちを振り返ってみれば、日本の歴史に名を残すほどの事件とかかわりがあるなど、相当な紆余曲折があったことがうかがえます。
しかしながら、それは空海の教えが連綿と続いている証ともいえるでしょう。

歴史の中に埋もれることなく、現在まで続く空海の教えは、それぞれの時代の僧侶たちが守ってきた尊いものであるといえるのではないでしょうか。
豊山派総本山の長谷寺は、古くから歴史に名を残している寺院であり、現在では「花の御寺」ともいわれる観光の名所ですので、興味がある方は訪れてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー最新記事

目次