在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など臨済宗 天龍寺派の特徴について解説

臨済宗 天龍寺派アイキャッチ

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち臨済宗 天龍寺派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

臨済宗 天龍寺派の概要

天龍寺 (3)-min

臨済宗 天竜寺派(りんざいしゅうてんりゅうじは)は、京都市右京区嵯峨の天龍寺を本山とする一派で、作庭家としても知られる夢窓疎石よって開かれました。
後醍醐天皇の菩提を弔うために、暦応2年(1339)に足利尊氏によって創建された天龍寺ですが、当時は対立関係にあった公家と武家の橋渡し役として、公武双方から尊崇を受けていた夢窓疎石を開山としたともいわれています。

臨済宗 天龍寺派のご本尊様

天龍寺 (2)-min

天龍寺派大本山の「天龍寺」で祀られているご本尊は、平安時代に作られた釈迦如来坐像です。

臨済宗天龍寺派では、宗派として特に本尊を定めているわけではないようで、足利尊氏の菩提寺としても知られる同宗派の等持院では、利運地蔵尊を本尊としています。
また脇侍については、左に夢窓国師、右に達磨大師とするケースが多いようです。

臨済宗 天龍寺派の開祖

天龍寺 (1)-min

天龍寺派の開祖とされる夢窓疎石(むそうそせき)は、鎌倉時代末期から南北朝時代・室町時代初期にかけて活躍した臨済宗の僧で、後醍醐天皇より「夢窓国師」の国師号を下賜されています。
また夢窓疎石は、臨済宗相国寺(しょうこくじ)派の大本山である相国寺を開山した人物でもあります。

相国寺は三重県で生まれた夢窓疎石は、天台宗真言宗を学んだものの、後に禅宗に関心を寄せるようになり、無隠円範や一山一寧・高峰顕日に師事しました。
夢窓国師・正覚国師・心宗国師・普済国師・玄猷国師・仏統国師・大円国師と、7度にわたって国師号を賜与されたことから、「七朝の帝師」とも呼ばれています。

また作庭家としても知られており、天龍寺はもとより、世界遺産に登録されている京都の西芳寺(苔寺)をはじめ、数多くの寺院庭園を設計しています。

臨済宗 天龍寺派で主に使用される経典

般若心経

臨済宗天龍寺派では、釈迦の悟りは言葉では表現できないと考えられているため、教義のよりどころとなる特定の根本経典をもちません。
しかし経典を読むことはおこなわれており、般若心経や観音経坐禅和讃などは、よく読まれているようです。

臨済宗 天龍寺派の代表的な寺院

大本山 天龍寺

天龍寺 (6)-min

臨済宗天龍寺派の大本山である天龍寺の正式名称は「霊亀山天龍資聖禅寺((れいぎざんてんりゅうしせいぜんじ))」で、京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にあります。
1339年に足利尊氏・直義が後醍醐天皇の冥福を祈るために、仙洞御所亀山殿の跡に建立されました。

室町時代には京都五山の第一位を占めていましたが、創建以来八度にわたる大火で創建当時の壮大な面影はとどめていません。
天龍寺は、日本で最初に史跡・特別名勝に指定された場所としても有名です。1994年には、世界遺産「古都京都の文化財」の1つに認定・登録されています。

臨済宗 天龍寺派 等持院

等持院-min

等持院は京都市北区等持院北町にある臨済宗 天龍寺派の寺院で、1341年に足利尊氏によって創建されました。
足利尊氏の墓所としても知られており、足利将軍家の菩提寺ともなっているため、霊光殿には本尊である利運地蔵尊とともに、足利将軍家歴代の木像がならんでいます。

また境内にある回遊式庭園は、臨済宗 天龍寺派の宗祖であり、日本初の作庭家ともいわれる夢窓疎石によって作庭されました。

臨済宗 天龍寺派の特徴

臨済宗 天龍寺派のお題目

臨済宗では、読経の前に「南無釈迦牟尼仏」という念仏を唱えますが、この念仏は「お釈迦様に帰依します」という意味を持ちます。
臨済宗では、座禅によって悟りを開くことを重要視しているため、他宗派のように念仏を繰り返し唱え続けることはしません。

臨済宗 天龍寺派における年間行事

涅槃図

臨済宗天龍寺の年中行事には、涅槃会や彼岸会・降誕会・盂蘭盆施餓鬼会・達磨忌・秋季法要・紅葉茶会・成道会などがあります。
中でも人気の行事は、2月の天龍寺節分会、3月の涅槃会、8月の嵐山灯篭流しなどで、天龍寺節分会では、境内の塔頭七か所で「七福神」めぐりができます。

臨済宗 天龍寺派の葬儀について

祭壇

臨済宗の葬儀では、枕経で観音経や大悲心陀羅尼、通夜では遺教経や父母恩重経などのお経が読まれます。
また葬儀では、観音経や大悲心陀羅尼などが読み上げられることが多いようです。

臨済宗の葬儀は、故人を仏弟子にして仏の世界に送り出すための儀式として行われ、主に「授戒(じゅかい)」「念誦(ねんじゅ)」「引導(いんどう)」の3つ儀式で構成されます。
故人の冥福を祈るための焼香が終わると、回向文が唱えられ、妙鉢や太鼓を打ち鳴らして葬儀が終了します。

臨済宗の葬儀の概略

臨済宗の葬儀を構成する「授戒(じゅかい)」「念誦(ねんじゅ)」「引導(いんどう)」の3つ儀式には、以下のような意味があります。

  • 授戒(じゅかい):僧侶から故人に戒名を授ける儀式で、授戒によって、故人は仏弟子となります。
  • 引導(いんどう):故人が悟りを開けるように僧侶が説法をするのが「引導」で、柩を前にして僧侶が「喝(かつ)」などと大声を放つ、臨済宗ならではの儀式です。
  • 念誦(ねんじゅ):浄土への旅立ちのために僧侶が経典を唱えます。

臨済宗の葬儀の流れ

臨済宗における葬儀の流れついては、宗派ごとの大きな違いはないようですが、地域によって細かな違いはあるようですので、菩提寺などに確認しておくことをおすすめします。
ここでは一般的な臨済宗の葬儀の流れを紹介します。

臨済宗の葬儀は、故人を仏弟子にして仏の世界に送り出すために行われ、主に「授戒」「念誦」「引導」の3つで構成されています。

  1. 授戒:故人が仏様の弟子となるための儀式です。導師(僧侶)が「剃髪の偈(ていはつのげ)」と呼ばれる経文を唱えながら、故人の髪をカミソリで剃ります。
  2. 念誦:故人が無事の浄土へ旅立てるよう、以下の儀式がおこなわれます。
    1. 故人を棺に納める「入龕諷経(にゅうがんふぎん)」
    2. 棺を閉める「龕前念誦(がんぜんねんじゅ)」
    3. 出棺の「起龕諷経(きがんふぎん)」
    4. 成仏のために「往生咒(おうじょうしゅ)」という経文を唱える「山頭念誦(さんとうねんじゅ)」
    5. 引導法語(いんどうほうご)
  3. 引導:仏の世界に向けて引導を渡す儀式です。

おわりに

本記事では臨済宗 天龍寺派の特徴や、大本山である天龍寺について紹介いたしましたが、教義についての言及は極力控えました。
宗教者でもない私共が教義について語ることは、日々研鑽に努める僧侶に対する冒とくになりかねないと考えたのが理由です。

臨済宗 天龍寺派は、鎌倉時代末期から南北朝時代という時代の大きな転換期に、鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇の鎮魂を目的として天龍寺が創建されたことにより始まった宗派です。
そんな天龍寺には、曹源池庭園や法堂天井の雲龍図・庫裏の達磨図など数多くの見どころがあり、曹源池庭園は優美な王朝文化と禅文化が融合した世界文化遺産に登録されています。

京都屈指の観光地である嵯峨嵐山にある天龍寺は、嵐山の目抜き通りにある嵐電「嵐山駅」を出てすぐ目の前にありますので、足を運んでみてはいかがでしょうか。

カテゴリー最新記事

目次