在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など黄檗宗の特徴について解説

黄檗宗アイキャッチ画像

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち黄檗宗について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

黄檗宗の概要

黄檗宗_萬福寺_大雄寶殿
※画像出典:黄檗宗 大本山黄檗山萬福寺『境内散策|観る|黄檗山萬福寺』

黄檗宗(おうばくしゅう)は、日本三大禅宗と称される「臨済宗」「曹洞宗」とならぶ単一宗派です。
京都府宇治市の「黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)」を大本山としています。
宗派のおこりは、他宗とは異なり江戸時代に入ってからという割と近代の時期であり、日本の主な仏教宗派の中では一番遅くに開宗したとされます。

黄檗宗の開祖は「隠元隆琦(いんげん りゅうき)」という中国の高僧であると伝えられています。
隠元は中国臨済宗の「楊岐派(ようぎは)」の法統を継いでいたとされ、はじめは「黄檗宗」を名乗ることは無かったようです。

開祖の隠元は、60歳を過ぎるころまで中国で活動していたようですが、日本で活動していた当時の渡来僧に強く請われて来日することになったそうです。
来日当初は長崎の地で活動しており、その後は活動の地を畿内へ移したとされ、4代将軍である徳川家綱に拝謁した折には、家綱からの帰依を受けたといわれます。

この徳川将軍との縁によって、山城国(やましろのくに=現在の京都府南部)宇治に隠元のためにと、土地が与えられて寺院が建立されることになったようです。
この時に建立された寺院が大本山である「黄檗山萬福寺」となりました。
萬福寺開山当初は「臨済正宗」を名乗っていたとされますが、これは正統派の臨済禅を伝えていくという意味があったといわれています。

黄檗宗は、仏教儀礼について中国寺院で執り行われるものと共通する部分が多く見られるといわれます。
この、中国的な特徴が現在にも色濃く残されているというところが、禅宗の他二宗との大きな違いであるようです。

中国的な特徴については、江戸時代初期から中頃にかけて、大本山の萬福寺住職に中国から来日した僧侶が就いていたことが影響したと伝えられます。
このため黄檗宗における朝夕のお勤めや儀式作法、法式・梵唄(銅鑼や太鼓などの鳴り物を使い読まれる、独特の節の付けられるお経)にはその伝統が受け継がれているとされます。

明治時代には、政府機関である教部省(きょうぶしょう)が禅宗を「臨済宗」「曹洞宗」の二宗に定めてしまったといわれ、「臨済宗黄檗派」に改称させられたようです。
しかし、その後明治9年には「黄檗宗」という一つの宗派として独立を果たしています。

黄檗宗のご本尊様

黄檗宗_萬福寺_釈迦如来坐像
※画像出典:黄檗宗 大本山黄檗山萬福寺『境内散策|観る|黄檗山萬福寺』

ご本尊とは、信仰の対象として寺院や仏壇などで祀られる、仏・菩薩像のことをいいます。
寺院創立の由来や、信仰によってご本尊が異なるうえ、各宗派によってそれぞれ一定のご本尊があるといわれています。

黄檗宗は臨済宗と同様に、座禅によって釈迦の悟りを体得するという教義であるため、本尊を特に定めることはしていないようです。
寺院として、黄檗宗の大本山である「萬福寺」では、「釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)」がご本尊として祀られています。

「釈迦牟尼仏」とは仏教の開祖として広く知られている存在であり、「釈迦如来」とも呼ばれています。
インドの釈迦族という部族で王族の子として生まれたと伝えられる人物で、29歳と若くして出家したとされます。
その後は苦行を経て悟りを開いて、弟子たちにこの悟りを語り広めたことが仏教としての始まりとされています。

黄檗宗の開祖

隠元隆琦(いんげん りゅうき)

黄檗宗_開祖_隠元禅師像
※画像出典:黄檗宗 大本山黄檗山萬福寺『境内散策|観る|黄檗山萬福寺』

黄檗宗の開祖とされる「隠元隆琦(いんげん りゅうき)」は、中国明代末期~清代初期に活動していた僧侶です。
中国福建省に生まれ、出家したのは29歳のときで、地元の黄檗山萬福寺に入って禅を学んだと伝えられます。

この黄檗山萬福寺は臨済宗寺院であり、隠元は臨済の禅を学び継いでいます。
出家した後は、修行のために各地を行脚していたようですが、萬福寺に戻ることになったとされます。
その後は、萬福寺の住持であり隠元の師でもある費隠通容(ひいん つうよう)の後を継いで、46歳のときに萬福寺の住持に就くことになったと伝えられます。

日本に渡来したのは江戸時代初期のことで、長崎興福寺の当時の住持であった「逸然性融(いつねん しょうゆう)」に強く招かれ来日に至ったようです。
来日時は63歳と、当時では高齢の頃であったといわれます。

来日に際しては三年の約束で応じたといわれますが、各方面からの引き止めにあったようで、日本にとどまることを選んだとされています。
その折に、4代将軍徳川家綱に謁見したとされ、幕府から山城国宇治に寺領を賜ることになり、この地に萬福寺を開創することになったようです。

また隠元は、中国式の法式(儀式作法など)やお経などのほか、中国から日本に「インゲン豆」「スイカ」「蓮根」などを持ち込んだとも伝えられています。

日本皇室は隠元の功績をたたえており、50年ごとの遠忌に際して諡号を特諡することが慣例となっています。
遠忌(おんき)とは、仏教諸宗において宗祖や中興祖の遺徳をたたえ、五十年忌法要以後、50年ごとにおこなわれる法会のことです。

  • 1673年:後水尾法皇
    • 「大光普照国師」
  • 1722年:霊元上皇
    • 「仏慈広鑑国師」
  • 1772年:後櫻町上皇
    • 「径山首出国師」
  • 1822年:光格上皇
    • 「覚性円明国師」
  • 1872年は明治政府による宗教政策(廃仏毀釈)の影響で国師号・大師号の宣下がされなかったようです。
  • 1917年:大正天皇
    • 「真空大師」
  • 1972年:昭和天皇
    • 「華光大師」
  • 2022年:今生天皇
    • 「厳統大師」

黄檗宗で主に使用される経典

黄檗宗_般若心経経典

黄檗宗は、開祖である隠元隆琦が中国臨済宗の印可を受けていることから、日本臨済宗とおなじように宗派として特定の経典を定めていないようです。
また隠元は、「己躬下の事を究明するを務めとせよ」と訓戒を残しているそうです。
これは要約すると、「自己の究明に務め、昼夜たゆまぬ修行をしなさい」という意味になり、人の為ではなく、自己の究明、まず自身の解決が肝要であると説いたといわれます。

「曹洞宗」や「臨済宗」と同じように、黄檗宗でも「座禅」を重要としており、自分と向き合うことを説いています。
他宗の教えにある、お題目やお経を唱えることで諸仏の導きを得ることとは異なりますが、古来より慣習や拠りどころとして経典を読むことはおこなわれてきているとされます。
黄檗宗では、「般若心経」などが読まれているようです。

また、黄檗宗では儀式作法やお経も、すべて中国で行われていたものを忠実に継承しているとされます。
お経は特に独特で、唐音(とうおん)とよばれる中国語の読みで唱えられています。

黄檗宗の代表的な寺院

黄檗宗の寺院は、大本山である萬福寺のほか、寺院・教会ふくめて全国に451寺が存在するようです。

参照:宗教年鑑(令和2年版)

大本山 黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)

黄檗宗_萬福寺_三門
※画像出典:黄檗宗 大本山黄檗山萬福寺『境内散策|観る|黄檗山萬福寺』

萬福寺は、京都府宇治市にある黄檗宗の大本山寺院です。
正式には「黄檗山萬福寺」といい、黄檗宗開祖の隠元隆琦が徳川幕府から賜った領地に開創された寺院です。
寺名の「黄檗山萬福寺」は、開山の隠元がかつて住持を務めた故郷の中国福建省の黄檗山萬福寺(こちらは「古黄檗」と称されます)にちなんで付けられたとされます。

萬福寺の伽藍などは、中国の萬福寺を模してすべて中国の明朝様式で造られているとされます。
伽藍配置でいえば主要伽藍を中心軸上に置いて、同じ大きさの諸堂が左右対称に配されているのが見て取れます。

他にも、勾欄(こうらん=欄干のこと)は「卍字くずし」と呼ばれるデザインで造られており、天上は「黄檗天井」と呼ばれるアーチ形の天井で、窓は円形になっています。
また、扉に彫られた「桃符(とうふ)」と呼ばれる桃の実形の飾りは、中国では魔除けとして用いられており、本来は桃の木で造られるものといわれています。

このように、日本の寺院ではあまり見かけないデザインや技法が多用されているのが特徴的であり、日本の仏教寺院とは趣が異なる空間を形作っているといわれます。

萬福寺は創建当初の姿をそのままに、今日に伝える寺院といわれています。
これは、日本では他に例が無いとされ、禅宗の代表的な伽藍建築群として、主要建物23棟、回廊、額、聯などが国の重要文化財に指定されています。

黄檗宗の特徴

黄檗宗の教え

「正法眼蔵」

黄檗宗では、「正法眼蔵」という考えがあります。
これは、人は生まれつき悟りを持っているという考え方で、その真理にたどり着くためには、自分自身の心に向き合うことであるという教えです。

黄檗宗を含めて禅宗では、阿弥陀仏が自分の心の中に存在していることに気づくことが根本的な目的とされており、そのために「坐禅」が必要なのだといわれています。

「唯心」

黄檗宗では「唯心」の教えを大切にしています。
この教えは、「この世の中に存在するのは心だけで、目で見えるすべての物事や起こる現象は、心の働きがもたらしたもの」というものです。

そのため、私たちの心の中にこそ阿弥陀様がおられ、極楽浄土を見出せるとされています。

出典:黄檗宗 大本山黄檗山萬福寺『萬福寺について|知る|黄檗山萬福寺』

梵唄(ぼんばい)

黄檗のお経の中には「梵唄(ぼんばい)」と呼ばれるものがあります。
これは「唄」という文字にも表わされているとおり、歌のようなお経で4拍子を基本とするリズムを刻みながら節の付いたお経を詠んでいくとても音楽的なお経です。

法要ではこれに、いろいろな鐘や太鼓などの鳴物を合わせて音楽を演奏するかのように読経が行われます。

出典:黄檗宗 大本山黄檗山萬福寺『萬福寺について|知る|黄檗山萬福寺』

黄檗宗のお題目

黄檗宗では、読経の際にはお題目として「南無釈迦牟尼仏(なむしゃかむにぶつ)」と唱えています。
「南無釈迦牟尼仏」とは、「お釈迦様に帰依します(お任せします)」という意味をもつ言葉です。

黄檗宗における年間行事

大本山黄檗山萬福寺で執り行われる、年間行事を紹介します。

  • 1月
    • 元旦~3日:新年年頭法要
    • 17日:百丈忌
  • 2月
    • 15日:涅槃会
  • 3月
    • 11日:東日本大震災物故者慰霊法要
  • 4月
    • 3日:開山祥忌(黄檗開山・宗祖隠元禅師祥当忌)
    • 8日:降誕会
    • 第3日曜日:佛供講法要(信徒各家総回向)
  • 5月
    • 8日:厳有忌(第4代将軍徳川家綱公祥当忌)
    • 第3土曜日・日曜日:全国煎茶道大会
  • 7月
    • 13~15日:中元法要
    • 16日:祥當売茶忌
  • 9月
    • 19日:法皇忌(第108代天皇後水尾法皇忌)
    • 23日:北向地蔵尊彼岸回向(霊園総回向)
  • 10月
    • 5日:達磨忌
    • 中旬:月見の煎茶会
    • 中旬:普度勝会
  • 11月
    • 4日:慈愍忌(宗祖生誕日)
  • 12月
    • 1~8日:臘八大接心
    • 8日:成道会
    • 13日:煤払い
    • 29日:餅つき
    • 31日:除夜の鐘

※出典:黄檗宗 大本山黄檗山萬福寺『年中行事|知る|黄檗山萬福寺』

黄檗宗における行事食

精進料理『普茶料理(ふちゃりょうり)』

黄檗宗_精進料理_普茶料理(ふちゃりょうり)
※画像出典:黄檗宗 大本山黄檗山萬福寺『普茶料理|食す|黄檗山萬福寺』

大本山萬福寺の精進料理は「普茶料理(ふちゃりょうり)」と呼ばれる、中国風の料理です。
この「普茶料理」は、開祖の隠元が伝えた中国式の精進料理といわれ、「普く(あまねく)大衆と茶を供にする」という意味があると伝えられます。

長年の間で日本化されている部分もあるようですが、4人で一卓を囲み和気藹々と残さず食す作法や、植物油を多く使用して調理するなど伝統が色濃く残されています。
献立は二汁六菜を中心としており、4人分が1皿に盛られて並べられ、それを各自が取り皿に取り分けて食べる形式となっています。

禅宗では「五観の偈(ごかんのげ)」という食事の前に唱えられる偈文があり、食事をいただく事も修行のうちのひとつとされています。
「普茶料理」は、その修行の一端を現在に伝えている精進料理といえるでしょう。

インゲン豆(隠元豆)

黄檗宗_インゲン豆

隠元が中国から日本へ持ち込んだものの代表的なものとして「インゲン豆(隠元豆)」があげられます。
インゲン豆の原産は中南米といわれますが、大航海時代にヨーロッパへ伝わり、その後中国を経て日本に伝わったようです。

隠元が持ち込んだものが実際に「インゲン豆」であったかどうかは諸説あるようですが、名前の元になって日本中に広まったことには間違いがないところです。

黄檗宗の葬儀について

黄檗宗_葬儀

黄檗宗の葬儀は、禅宗の作法にのっとっており、基本的には臨済宗の葬儀式と同様に執り行われているようです。
ここではその一例として、臨済宗妙心寺派大本山妙心寺発行の冊子「臨済宗の仏事」をもとに葬儀の流れを紹介します。

黄檗宗の葬儀の特徴

黄檗宗の葬儀において、他宗の葬儀では見られない大きな特徴といえるのが「唐音(とうおん)」と呼ばれる、中国語での読経です。
また「梵唄(ぼんばい)」と呼ばれる、節をつけて唄うかのような読経も、黄檗宗独特の特徴といえるでしょう。

中国語読みの読経は日本人には耳になじみがないですが、経典などは日本語読みのものと変わらないので、葬儀の中でも中国的な雰囲気を感じられる部分ではないでしょうか。

黄檗宗の葬儀を執り行うにあたって

葬儀を執り行うに際して、まずは菩提寺に連絡をして、葬儀の日取りを決めなければなりません。
また現代では、同時に葬儀社へ連絡をして葬儀施行を依頼することも必要とされています。

枕経

現代の葬儀では、菩提寺に連絡をすると、まずはじめに僧侶が「枕経(まくらきょう)」をあげるために、故人様のもとを訪れます。
故人様の枕元に「枕飾り」と呼ばれる小さな祭壇を設け、その枕元であげるお経なので、「枕経」といいます。

枕経が終わったら、僧侶から葬儀の日取りの打ち合わせと、故人様の戒名を授けるためにお人柄の聞き取りがおこなわれます。
枕経には、葬儀を依頼する葬儀社も立ち会うことが多いので、事前に葬儀社にも枕経の日時を連絡するとよいでしょう。

地域の風習や菩提寺の都合などで、枕経と通夜をあわせておこなうこともあるようです。

通夜

通夜は、葬儀の前日夜に執り行われることが一般的な儀式です。
通夜では、遺族をはじめ親族、故人の縁者などが集まって、故人のことを夜通し偲びます。
会葬者には飲食がふるまわれて、遺族は蠟燭や線香の火を絶やさないようにして故人を見守ります。

黄檗宗(臨済宗)の葬儀の概略

臨済宗の葬儀ではおおまかに3つの儀式が執り行われます。

授戒(じゅかい)

授戒(じゅかい)」とは、故人が仏弟子となるために、僧侶が「戒(戒律)」を授ける儀式のことをいいます。
この儀式で故人に戒名を授けられます。

引導(いんどう)

引導(いんどう)」とは、故人が悟りを開けるように、僧侶が教えを説いて導く儀式をいいます。
臨済宗の葬儀では、僧侶が柩の前で「喝(かつ)」などと大声を放つ、独特の儀式がおこなわれます。

念誦(ねんじゅ)

「念誦」とは、故人が無事あの世(浄土)へ旅立つことができるよう、僧侶が経典を唱える儀式をいいます。

黄檗宗(臨済宗)の葬儀の流れ

ここでは黄檗宗の葬儀の一例として、臨済宗葬儀の式次第の一例を紹介します。
地域の風習や菩提寺のやり方などで、すべて例のとおりに進行するわけではありません。

詳細については菩提寺の僧侶や、葬儀を依頼した葬儀社に式次第などを確認していただくことをおすすめします。

  1. 導師入場:導師が入場します。
  2. 剃髪偈(ていはつげ):剃髪は、煩悩を断ち切るといわれ、仏弟子となる証しとされています。
    現代の葬儀では髪を剃る仕草をして、実際に髪を剃ることはしません。
  1. 懺悔文(ざんげもん):故人のこれまでの行いを懺悔します。これにより故人が清らかな心になることを祈ります。
  2. 三帰戒(さんきかい):故人が仏弟子となるにあたって、その正しいあり方を誓い、自らを戒めるといわれる儀式です。
  3. 血脈授与(けちみゃくじゅよ):導師が故人へ血脈を授けます。
  4. 龕前念誦(がんぜんねんじゅ):棺の前で故人の往生を願うことばを唱えます。この儀式では「十仏名(じゅうぶつみょう)」という諸仏・諸菩薩を讃えることばが唱えられます。
  1. 鎖龕・起龕回向(さがん・きがんえこう):棺を閉じて、その棺を送り出すためのお経が唱えられます。
    この儀式では「大悲呪」というお経が唱えられます。
  2. 打ち鳴らし:故人を送り出す「往生呪(おうじょうじゅ)」というお経が唱えられます。
    もともとは野辺の送りの際に鳴らされていたといわれます。この儀式では、僧侶によって引磬(いんきん)・妙鉢(みょうばち)と呼ばれる仏具や、太鼓などを打ち鳴らします。
  1. 引導法語(いんどうほうご):故人を涅槃へ導くために引導を渡すために、儀式中に導師が「喝!」と叫びます。
    この「喝!」は、言葉を用いて説くことのできない禅の教えを端的に示しているとされます。
  1. 荼毘諷経・焼香・荼毘回向:「観音経」や「楞厳呪 (りょうごんしゅ)」などのお経が唱えられます。
    焼香は、導師が焼香をおこなった後、喪主・親族・会葬者の順に焼香をおこないます。
    焼香が終了すると導師が回向文を唱え、妙鉢や太鼓が打ち鳴らされます。
  1. 告別式:葬儀は本来、親族や近親者が故人を浄土へ送るための儀式でありました。
    告別式は、故人とゆかりのある人たちが故人との別れをするための儀式であり、葬儀とは区別していました。
    現代の葬儀では、葬儀と告別式に明確な区別をしていないことが多く、両方を合わせて「葬儀」と呼んでいたり、「葬儀・告別式」と呼んだりしています。
  1. 出棺:霊柩車に乗せられた棺が葬儀場から出棺して、火葬場へ向かいます。

おわりに

この記事では、「黄檗宗」について紹介しました。

黄檗宗は、日本の主な仏教宗派としては、最も遅く開宗された宗派となります。
特徴的といわれる、中国的な儀式作法などを現代の日本に伝え続けている、唯一の日本仏教宗派といえます。

また、大本山の萬福寺も中国の建築様式が取り入れられており、他の日本の仏教寺院とは趣きが大きくことなっていることも特徴といえるでしょう。
精進料理にも中国文化の色が濃くみられ、宗教という観点から中国文化に触れることができる宗派が黄檗宗です。

大本山の萬福寺は観光という視点からも、見どころは多くありますので、興味を持たれた方は訪れられてはいかがでしょうか。

カテゴリー最新記事

目次