2025年5月、経済産業省から生活関連サービス業(冠婚葬祭業)を対象とした「省力化投資促進プラン」が発表されました。
経済産業省による新しい資本主義を実現させていくための施策のひとつで、特に生産性向上の必要性が必要だと考えられる業種について、「省力化投資促進プラン」を提案したものです。
2029年までの5年間を集中取り組み期間と位置づけており、補助金などの施策を強化しています。
本記事では、葬儀業界の人材不足の現状を検証するとともに、人材の採用・育成における政府の支援について紹介します。
あわせて読みたい
葬儀社の採用募集・人材教育 | 葬儀屋.jp
葬儀社の採用では求人情報の作成、適切な媒体への出稿、スカウトメールの配信、応募者の管理、面接の日時調整等の作業が発生するため、解説記事をまとめております。また、...
目次
- 葬儀業界における人手不足の現状
- 葬儀事業者と有効求人倍率
- 葬儀業界の人員不足が深刻な理由
- 理由1:若手の応募が少ない
- 理由2:離職率が高い
- 理由3:人手不足倒産の増加
- 理由4:葬儀施行件数の増加
- 人手不足を補う「省力化投資促進プランー生活関連サービス業(冠婚葬祭業)ー」
- 「省力化投資促進プラン」における冠婚葬祭事業の目標
- 「省力化投資促進プランー生活関連サービス業(冠婚葬祭業)ー」の具体的なプラン例
- 省力化の対応例
- 冠婚葬祭事業で利用可能な投資補助
- 中小企業省力化投資補助金
- IT導入補助金
- 「賃上げ」支援助成金パッケージ
- 人材を育成する「職業能力評価基準」
- 職業能力評価基準の流れ
- 葬祭業における職業能力評価基準
- 職務遂行のための基準・共通能力ユニット
- 施行業務の職業能力評価基準
- まとめ