在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など華厳宗(けごんしゅう)の特徴について解説

華厳宗タイトル

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち華厳宗(けごんしゅう)について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

華厳宗の概要

東大寺

華厳宗(けごんしゅう)は、唐の時代に杜順(とじゅん)によって開宗された仏教の宗派で、賢首宗(げんじゅしゅう)とも呼ばれています。
第三祖とされる法蔵(ほうぞう)が天台宗と並ぶ中国における二大仏教にまで成長させたといわれています。

華厳宗が日本に伝わったのは736年だといわれ、法蔵の弟子である審祥(しんしょう)が奈良の東大寺ではじめて華厳経を唱えたことで、日本における華厳宗の第一祖となりました。
そのため、いまでも東大寺が華厳宗の大本山となっています。

華厳宗のご本尊様

奈良東大寺の大仏様

華厳宗のご本尊様は「毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ)」で、一般には「奈良の大仏様」として知られる日本国内ではもっとも有名なご本尊様といえるかもしれません。
この毘盧舎那仏は、光明を放つことで人々を浄土である華厳の世界に導いてくれるものと信じられています。

華厳宗の開祖

華厳宗は中国の僧・杜順(とじゅん)によって開かれ、その後、杜順の跡を継いだ第二祖の智儼(ちごん)、第三祖の法蔵へと引き継がれていきます。
第三祖の法蔵の時代に中国本土で大きく開花します。

さらに第四祖の澄観(ちょうかん)は、事法界、理法界、理事無礙法界、事々無礙法界という四種の世界が融合するとした「四種法界」(四法界)という新しい宗教観を唱えて、華厳教学を発展させました。

第五祖の圭峰宗密(けいほうしゅうみつ)は、教学と禅を一体化した教えを説く「教禅一致」を唱え、華厳宗学に禅を組み込んだ思想を説きました。

これら開祖の杜順からはじまり第五祖の圭峰宗密まで、華厳宗の教えを次代の弟子に受け継ぎ進化させた五祖までの系譜を称え「華厳宗の五祖」と呼びます。

華厳宗で主に使用される経典

華厳宗で使用される経典は、一般に「華厳経」と呼ばれる「大方広仏華厳経」です。
この経典では「生きとし生けるものすべてを釈迦の教えによって救う」という教えのもとに説かれたもので、唐の僧侶・審祥(しんじょう)を奈良の金鐘寺に招いたことが日本における華厳宗の起源だといわれています。

その後、建立がはじめられたのが金光明寺で、この寺がのちに東大寺と呼ばれる華厳宗の総本山となりました。

華厳宗の代表的な寺院

東大寺の大仏様

華厳宗の代表的な寺院といえば、やはり「奈良の大仏」として有名な、東大寺でしょう。
この東大寺はもともと国分寺として建立されたもので天平21年(749年)に大仏殿の建立が進み、天平勝宝4年(752年)に開眼供養の会が営まれたのち、西塔や講堂などが造営され現在の七堂伽藍のかたちになりました。

 東大寺は国分寺として建立されたことで、天下泰平・万民豊楽を祈願する道場としての役割から、仏教の教理の研究や学僧の育成を担う道場へと発展し、華厳宗や奈良時代の六宗、さらには天台宗や真言宗を加えた学習道場が設けられ、八宗兼学の学問寺となりました。

華厳宗の特徴

華厳宗は奈良の東大寺を総本山とし、華厳経を経典としています。
ご本尊の「毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)」は奈良の大仏としても知られているため、宗教に詳しくない方でも学生の頃に修学旅行などで「大仏様をお参りした」という経験を持っている方も多いかもしれません。

それほど華厳宗の総本山である奈良の東大寺は、日本国内でも観光の名所となっています。これは華厳宗に限らず、東大寺そのものが華厳宗や天台宗など八宗兼学の場として僧侶の修業の場であったことに加え、天下泰平や豊穣を大仏様に祈願する場であったことから、創建時から僧侶だけでなく庶民にも広く慕われるお寺であったことの現れだといえそうです。

また、華厳宗では「四法界(しほっかい)」という教えを説いていて、これは人間の世界である「実法界」と仏の世界である「理法界」、この2つが共存する「理事無礙法界」、人間や仏という区別を超えただ「事々無礙(むげ)法界」の四つの世界が重なり合ってできているという、現代から考えると哲学的な思想をもとに仏教を捉えているようにもみえます。

また、華厳宗がほかの宗派と大きく違っているのは、祭礼や葬儀といった儀式を一切行わない点です。
もともと華厳宗を含む南都六宗は、経典を研究し、学ぶために生まれ、道場としての東大寺を本山としているために、葬儀や儀礼に関する決まり事がないのです。

華厳宗における年間行事

毎年1月1日 除夜の鐘

新年に東大寺の鐘撞堂で行われますが、鐘木の長さが4.5mもあるため4本の小綱を6~8名で引き、108回鐘を撞きます。

2月3日 節分

この日、二月堂では去年のお札を火でお祀りする「還宮(えんぐう)」と「節分豆まき」が行われます。

3月1~15日 修二会(しゅにえ)

「お水取り」の名で知られる修二会は、正式には「十一面悔過法要」と呼ばれ、日々の過ちを二月堂の本尊の前で懺悔します。

5月2日 聖武天皇祭(しょうむてんのうさい)

東大寺の建立に尽力した聖武天皇をはじめとした人々に感謝するために開かれる奉納祭で、一般の見学も可能です。

7月28日 解除会(げじょえ)

秋の初めに毎年流行する疫病を防ぐため、東大寺別当律師道義が延喜元年(901)からはじめた法会で、盧舎那仏に健康を祈願します。

8月7日 大仏さまお身拭い(だいぶつさまおぬぐい)

120人ほどの僧侶や関係者がお経を唱えながら、年に一度、大仏様の身を清めます。このお身拭いの間に、全国から奉納された写経や写仏を大仏様の胎内に納めます。

9月17日 十七夜・十七夜盆踊り(じゅうしちや

東大寺の二月堂では、毎年9月17日に堂内と本堂周辺で万灯籠を灯しながら「十七夜」の法要をお勤めし、また二月堂下の広場では河内音頭・江州音頭による「十七夜盆踊り」が開催されます。

12月14日 仏名会(ぶつみょうえ)

12月中旬の3日間、「過去」「現在」「未来」の三世諸仏の仏名を唱え、その年に犯した罪障を懺悔(さんげ)し、滅罪生善を祈る法会で、古くは奈良時代に宮中で仏名を唱える法会が行われたと伝えられています。

 出典:華厳宗総本山 東大寺

華厳宗における行事食

茶粥
出典:農林水産省Webサイト おかいさん/茶がゆ(ちゃがゆ)

二月堂の回廊に灯される松明(たいまつ)のイメージが強い東大寺の「修二会(おみずとり)」は、国家の安泰を祈る法要です。
この法要をおこなう「練行衆(れんぎょうしゅう)」と呼ばれる僧侶は、一日一食の精進料理以外は水も口にしません。

練行衆の食事は「食堂作法(じきじさほう)」と呼ばれる修行の一部ですが、その際に供されるのが、ほうじ茶を使った「茶粥(ちゃがゆ)」です。

京都よりも早い時期に喫茶の習慣が根付いた奈良では、古くから茶粥を食べる文化が受け継がれてきたようです。

練行衆のとって一日にたった一度の食事ですが、それすらも独り占めすることなく、一部を鳥やシカなどに施す『生飯投げ(さばなげ)』を行います。

華厳宗の葬儀について

国葬

ここまで、華厳宗は経典を学ぶ僧侶の道場として進化した宗派ですから、祭礼や葬儀といった儀式はいっさい行わないと紹介してきました。
それでは、実際に葬儀を行うような場合にはどうすればよいのでしょうか。

この場合は、ほかの宗派に依頼するかたちをとります。
そうすることで、葬儀はもとよりお墓や戒名、法要なども他宗派の形式に従って執り行うことになります。

このとき、弘法大師が東大寺の別当(住職)であったことから真言宗に依頼し、真言宗の葬儀の形式を踏襲することが多いようです。
ただしこれはあくまでも一例ですから、華厳宗の喪主の方に事情を説明し、決めていただくといいでしょう。

ここで簡単に、真言宗の葬儀の手順について紹介しておきます。

最初に僧侶が入場し、「塗香(ずこう)」 、「三密観(さんみつかん)」、「護身法(ごしんぼう)」、「加持香水(かじこうずい)」の法がはじまります。

次に「剃髪」、「授戒」の儀式として僧侶が故人の髪の毛を剃りますが、ここでは形式だけ、といった場合が多いようです。

そして「仏の弟子として帰依します」と誓い、戒名を授けていただきます。参列者のお焼香が終わると僧侶が退場し、葬儀は終了です

おわりに

華厳宗は唐の時代に中国で生まれ、奈良時代に日本に伝わった仏教の宗派です。奈良の東大寺を総本山とし、ご本尊の「毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)」は奈良の大仏様です。

古くから僧侶の修業の場であった東大寺を総本山としていることからわかるように、僧侶の研究と修業の道場から生まれ育った日本の華厳宗は、その本質を学びと修業に置いており、四法界(しほっかい)という教えを中心に説いています。

この四法界とは、人間と仏の世界とその2つが共存する世界、さらにその2つの共存を超えた世界の4つの世界が重なり合ってできていると説いていて、まるで近代の宇宙観にも近い考え方で人と仏教の関わり方を説明しようとているようにも思えます。

そのような修業中心の考え方によって葬儀や儀礼に関する決め事がないため、このような儀式は行わないという特徴を持っています。日本には奈良時代に伝えられたことにより、東大寺や大仏様という現代においても親しみやすい総本山やご本尊様を持つ華厳宗は、哲学的な思想を説く一方で古くから人々を疫病から守り、五穀豊穣を祈願する生活に身近な存在の宗教であったものと推測されます。
いまも東大寺には、除夜の鐘やお盆の時期に関係なく大勢の人々が訪れ、大仏様に手を合わせているのです。

カテゴリー最新記事

目次