在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など浄土真宗 本願寺派の特徴について解説

浄土真宗本願寺派

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち浄土真宗 本願寺派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

浄土真宗 本願寺派の概要

浄土真宗 本願寺派は、西本願寺を本山とする真宗十派のひとつで「本派(ほんぱ)」、「お西さん(おにしさん)」と呼ばれることもあります。
令和4年「宗教年鑑」(文化庁)によると、日本で最も信者数の多い仏教宗派が浄土真宗 本願寺派という結果になっています。

浄土真宗 本願寺派のご本尊様

浄土真宗 本願寺派のご本尊様は、阿弥陀如来(あみだにょらい)です。
阿弥陀如来は、西方にある極楽浄土の教主であり、限りない光(智慧:ちえ)と命により、人々を救い続けるとされています。

浄土真宗 本願寺派の開祖

親鸞

浄土真宗 本願寺派では、親鸞聖人(しんらんしょうにん)を宗祖として仰いでいます。

また、中興の祖とされているのが蓮如上人(れんにょしょうにん)です。衰退し、青蓮院(しょうれんいん)の末寺だった本願寺を再興に導き、現在の浄土真宗 本願寺派、真宗大谷派の礎を築きました。

蓮如は父・存如(ぞんにょ)の後、本願寺の留守職(るすしき:法主にあたる役職)を継職しました。
しかし寛正6年(1465年)、比叡山延暦寺などから敵視されていた本願寺は、弾圧を受け、破却されるという憂き目にあいます。

蓮如は、文明3年(1471年)に吉崎御坊(よしざきごぼう:現在の福井県)を開くと、わかりやすく独創的な教義を説き、多くの門徒が集まるようになりました。
しかし、文明の一揆(ぶんめいのいっき:加賀の守護職をめぐる富樫政親・幸千代の兄弟の争い)を発端とする争乱にまきこまれます。

その後、山科に本願寺の造営をはじめると、真宗佛光寺派経豪上人(きょうごうしょうにん:のちの蓮教)が佛光寺派の多くの末寺を引き連れて蓮如に合流しました。
これにより、大きな勢力を誇っていた佛光寺派は大打撃を受けることになります。

経豪は、興正寺(こうしょうじ:佛光寺の旧称であるが別の寺院)を建立し、これがのちの真宗興正派の本山となります。

浄土真宗 本願寺派で主に使用される経典

無量寿経

浄土真宗 本願寺派では、「浄土三部経」である『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』を重視しています。

また、宗祖である親鸞により記された「正信念仏偈」とともに、「三帖和讃(さんじょうわさん)」と呼ばれる『浄土和讃(じょうどわさん)』『高僧和讃(こうそうわさん)』、『正像末和讃(しょうぞうまつわさん)』、蓮如による『御文章(ごぶんしょう:浄土真宗の教えを平易な表現で著した手紙。宗派により呼び名が異なる』を大切にしています。

浄土真宗 本願寺派の代表的な寺院

西本願寺 御影堂
西本願寺 御影堂(出典:京都フリー写真素材集

浄土真宗 本願寺派の本山は、西本願寺(京都市下京区)です。正式名称を龍谷山 本願寺(りゅうこくざん ほんがんじ)といいます。

親鸞の入滅後、大谷に墓所を築きました。
文永9年(1272年)に大谷廟堂(おおたにびょうどう:親鸞の墓所。のちに親鸞の御影像を安置し、大谷影堂になる)を建立し、親鸞の遺骨を改葬したとされています。

大谷廟堂を護持する留守職をめぐり、覚恵(かくえ:親鸞の孫)と唯善(ゆいぜん:親鸞の孫で覚恵の異父兄弟)の間で争いがおきました。
覚如上人(かくにょしょうにん:覚恵の子)が留守職を継承することが裁定されると、唯善により大谷廟堂は破壊されてしまいます。

覚如上人は、正式に大谷廟堂の留守職に就任すると御影像と影堂を再建しました。この働きにより大谷廟堂は寺院化され、「本願寺」となります。
その後、本願寺は幾度かの移転を繰り返し、現在の京都市下京区に寺基を移したのは、天正19年(1591年)のことです。

一方、元亀元年(1570年)に始まった顕如(けんにょ)・教如(きょうにょ)親子を中心とする浄土真宗本願寺勢力と織田信長の戦いである石山合戦(いしやまかっせん)は、本願寺の内部分裂を引き起こしました。
本願寺の一角にあった教如の隠居所を六条烏丸に移転したことに伴い、開かれた寺院はのちに東本願寺(真宗大谷派本山)と呼ばれるようになります。

浄土真宗 本願寺派の高名な僧侶

僧侶

浄土真宗 本願寺派の成立に大きな役割を果たしたのが覚如です。
本願寺(大谷廟堂)を寺院化し、浄土真宗 本願寺派の基礎を築きました。

『口伝鈔』(くでんしょう)、『改邪鈔』(かいじゃしょう)などの多くの書物を記し、浄土真宗の教えを著し、邪義を批判しました。
「三代伝持の血脈(けちみゃく)」を表し、覚如は本願寺三世としての地位を確固たるものにしたようです。

浄土真宗 本願寺派の特徴

浄土真宗 本願寺派のお題目

浄土真宗 本願寺派では、お念仏の「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」を大切にしています。
この短い言葉の中には、阿弥陀如来を拠り所とし、その本願に任せるという意味が込められているといわれています。

 日常のお勤めや葬儀では、「浄土三部経」である『仏説無量寿経』『仏説観無量寿経』『仏説阿弥陀経』とともに、『正信偈』(しょうしんげ:正信念仏偈。親鸞が著した『教行信証』に所収された偈文)がよく読まれているようです。

浄土真宗 本願寺派における年間行事

花まつり
  • 1月
    • 1日 元旦会(がんたんえ)・修正会(しゅしょうえ)
    • 8日 大御身(おおごしん)
      親鸞聖人御影像のお身拭い
    • 9日~16日 御正忌報恩講法要(ごしょうきほうおんこう)
      7昼夜営まれる本願寺最大の行事。親鸞の年忌法要で、その遺徳を偲び、阿弥陀如来に報恩感謝をささげる。
  • 2月
    • 7日 如月忌(きさらぎき)
      九條武子氏(くじょうたけこ:仏教婦人会の創設や関東大震災により全壊した築地本願寺の再建、被災者の救護活動などを行った)の遺徳を偲ぶ法要。
  • 3月
    • 12日 本山成人式
      成人として社会に旅立つにあたり、育ててくれた人に感謝の気持ちをあらわします。また浄土真宗の教えと共に人生を歩んでいくことを奉告する。
    • 17日~23日 春季彼岸会
      春分の日を中心とした7日間に行われる法要。
  • 4月
    • 8日 花まつり(灌仏会かんぶつえ)
      お釈迦さまのお誕生日を祝う行事
    • 13~15日 立教開宗記念法要(春の法要)
      親鸞聖人が浄土真宗を開いたことを記念する法要
  • 5月
    • 20~21日 宗祖降誕会(ごうたんえ)
      親鸞聖人の誕生を祝う行事。
  • 6月
    • 1日~2日 広如忌(角坊)
    • 5日~8日 大谷本廟納骨・永代経総追悼法要
      大谷本廟へ納骨した方、永代経のご縁を結んだ方をはじめ、往生したすべての人を偲ぶ法要。大谷本廟で4日間にわたり修行する。
  • 7月
    • 20日~22日 朝の法座(大谷本廟)
      「暁天講座」(ぎょうてんこうざ)」とも呼ばれている。浄土真宗・真宗の寺院で5日間ずつ行われ、大谷本廟が締めくくりになる。
  • 8月
    • 上旬 納涼盆踊り
    • 14~15日 盂蘭盆会(うらぼんえ)
    • 15日 戦没者追悼法要
      戦争で犠牲になった方を追悼する法要。
  • 9月
    • 18日 千鳥ヶ淵全戦没者追悼法要(国立千鳥ケ淵戦没者墓苑)
      戦没者を追悼し、平和への決意を確認する法要。
    • 20日~26日 秋季彼岸会
  • 10月
    • 15~16日 龍谷会(大谷本廟の報恩講)
      大谷本廟の報恩講(ほうおんこう)で、親鸞聖人のご遺徳を偲び御恩に感謝する法要。大谷本廟最大の年中行事となる。
    • 中旬~11月中旬 献菊展
  • 11月
    • 22~23日 全国門徒総追悼法要(秋の法要)
      1年間に亡くなった、全国の門信徒の方を追悼する法要
  • 12月
    • 20日 御煤払(おすすはらい)
      1年間にたまった両堂のほこりを払い出す行事。
    • 31日 除夜会(じょやえ)

出典:浄土真宗 本願寺派「本願寺年中行事について」

浄土真宗 本願寺派の葬儀について

はす

同じ浄土真宗・真宗でも、宗派により葬儀の流れが異なります。

浄土真宗 本願寺派の葬儀では「往生即成仏」の考えから、他宗派のように授戒(じゅかい)や引導(いんどう)などは行われません。
亡くなった方は葬儀の時点ですでに成仏していると考えられているため、葬儀も死者への供養として行われるわけではなく、阿弥陀如来に感謝するために行われます。

往生即成仏…「人は亡くなるとすぐに阿弥陀如来の力により、極楽浄土に迎えられる」という考え方

また浄土真宗では戒律がないため、仏弟子となるにあたって戒名ではなく法名(ほうみょう)を授かります。

浄土真宗独自の葬送儀式としては、阿弥陀如来に対する報恩感謝のお勤めである「臨終勤行(りんじゅうごんぎょう)」があります。
まさに臨終しようとする際、僧侶からお経をあげてもらいながら看取るのが本来ですが、ほとんどの方が病院で亡くなる現在では、ご遺体を安置してから臨終勤行が行われるのが一般的な流れとなっているようです。

浄土真宗 本願寺派の葬儀における注意点

御仏前

前述したように、浄土真宗 本願寺派の葬儀は「往生即成仏」の考えに拠っておこなわれるため、参列する際には注意が必要です。
お香典の表書きも一般的な「御霊前」ではなく、基本的に「御仏前」「御香典」になります。

浄土真宗 本願寺派の葬儀の流れ

ここでは、一般的な浄土真宗 本願寺派の葬儀の流れを紹介しましょう。

  1. 導師入場
  2. 開式
  3. 三奉請(さんぶしょう):阿弥陀如来をはじめとする諸仏を招く
  4. 導師焼香・表白(びょうびゃく):葬儀の趣旨を述べる
  5. 正信偈(しょうしんげ)
  6. 念仏:「南無阿弥陀仏」を唱える
  7. 和讃(わさん):仏法や仏の徳を讃える
  8. 回向:回向文(えこうもん)を唱え、故人に徳を回すとともに参列者の浄土への道を開く
  9. 導師退場

おわりに

本記事では、浄土真宗 本願寺派の概要や特徴、葬儀のしきたりなどについて簡単に紹介しました。

浄土真宗・真宗は、歴史に翻弄されながら非常に複雑な経緯をたどり、現在に至っています。
日本で最も信者が多い浄土真宗 本願寺派の成り立ちを押さえておくことは、葬儀に携わる上でとても大切だといえるでしょう。

カテゴリー最新記事

目次