信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。
一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。
葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。
日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち本門法華宗について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
本門法華宗の概要
日蓮宗は大乗仏教に属する宗派で、お題目を唱えることで生前に悟りを開くことができるという「唱題成仏」の教えが特徴といえるでしょう。
日蓮聖人(にちれんしょうにん)により鎌倉時代に開かれましたが、教義の違いから1874年(明治7年)に日蓮宗一致派と日蓮宗勝劣派に分かれ、本門法華宗(ほんもんほっけしゅう)は勝劣派に属します。
その後1941年(昭和16年)宗教団体法が施行され、一致派と勝劣派が合併して新しく日蓮宗となりました。
大本山は京都の妙蓮寺で、1294年に日蓮聖人により創建されました。
1941年(昭和16年)同じ勝劣派の陣門流、真門流と合同でしたが、1950年(昭和25年)に独立を果たしました。
本門法華宗のご本尊様
本門法華宗のご本尊様は久遠実成(くおんじつじょう)の釈迦如来で、おまつりする際には「大曼荼羅(だいまんだら)」を正面にまつります。
「大曼荼羅」は開祖である日蓮聖人(にちれんしょうにん)が「法華経」の教義を書き示した掛け軸で、中心に「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」のお題目と、開祖である「日蓮」の名前などが書かれています。
「久遠」とは遠い過去のこと「実成」とは実際に成仏したということで、釈迦如来は永遠の過去に既に悟りを開いて成仏したという意味です。
本門法華宗の開祖
本門法華宗の開祖は日蓮聖人で、1222年(貞応 じょうおう 元年)に現在の千葉県鴨川市で誕生しました。
当時の鎌倉時代は争いや自然災害などで混乱しており、多くの仏教宗派があったのにもかかわらず、混乱が収まる気配がありませんでした。
12歳で天台宗 清澄寺(現在は日蓮宗)で修行に励み、16歳で出家した日蓮聖人はそんな世の現状に疑問を持ち、32歳までに比叡山、薬師寺、高野山などで修行を積みました。
その結果、1253年(建長5年)「法華経」が世の混乱を収め、多くの人を救う教えであると確信し、「南無妙法蓮華経」を唱え、日蓮宗を開きました。
ほかの仏教宗派や幕府から反感されながらも、法華経の教えを説き続けました。
このため襲撃や流罪などの法難を受けましたが、教えを貫き「観心本尊抄(かんじんほんぞんしょう)」を書きあげました。
1274年 53歳のときに身延山(現在の身延山 久遠寺)に入り、弟子たちに法華経を説きその弟子たちによって全国へ教えが広まりました。
当時わずか13歳であった、のちの日像聖人にあとを託し1282年 61歳で入滅されました。
本門法華宗で主に使用される経典
本門法華経で主に使用される経典は、「法華経(ほっけきょう)」(妙連法華経)です。
日蓮聖人は「法華経」を混乱の世を救う最も大切なお経であると説いています。
「法華経」は第一章から第二十八章まであり、前半を前半を迹門(しゃくもん)といい、後半を本門といいます。
前半の「方便品第二(ほうべんぼんだいに)」ではどんな人や動物、植物にも「仏の心」はあるとしています。
「法華経」の中で最も重要だとされるのは後半の「如来寿量品第十六(にょらいじゅりょうほんだいじゅうろく)」です。
この中では、釈迦如来がいつも見守ってくださっているので、信じれば必ず救われると説いています。
本門法華宗の代表的な寺院
本門法華宗の代表的な寺院は、大本山である京都 妙蓮寺です。
日蓮聖人の弟子である、日像聖人により1294年(永仁2年)に創建されました。
その後法難や他宗派の襲撃にあい、堺に移りましたが1542年(天文11年)に復興され、1587年(天正15年)に現在地に移転しました。
現在では様々な催事があり書院の貸し出しをおこなったり、行事がないときには予約制で長谷川等伯一派の襖絵などの宝物殿拝観や、庭園などの拝観がおこなわれています。
京都にある、本門法華宗のおもな寺院は次のとおりです。
- 常住院(京都市 上京区)
- 妙光教会(京都市 中京区)
- 恵光院(京都市 上京区)
- 本光院(京都市 上京区)
本門法華宗の高名な僧侶
本門法華宗の高名な僧侶は、宗祖 日蓮聖人の弟子である日像聖人と派祖の日隆聖人です。
日像聖人
本門法華宗の派祖である日像聖人は、1269年(文永6年)下総国(しもふさのくに:現在の千葉県北部と茨城県南西部)で生まれ、1275年(建治元年)日蓮の弟子であった兄の日朗に師事したのち、日蓮の弟子となりました。
1293年(永仁元年)日蓮の遺志を継ぎ、京都で法華経を広めましたが、数々の法難を受けて何度も京都から追放されました。
その後、後醍醐天皇より法華宗布教の許しを得て、日蓮宗の大本山の寺院である妙顕寺を建立しています。
1342年に74歳で入滅されました。
日隆聖人
1385年(至徳2年)に現在の富山県射水市で生まれ、1396年(応永3年)に遠成寺 日深に師事して出家し、京都にいた叔父の日存のもとで修業しました。
1402年(応永9年)妙本寺で修業し、日隆と名乗りましたが、寺内で対立が起こって退出しました。
その後は、1423年(応永30年)尼崎本興寺を建立しましたが、叔父の日存が入滅し京都に戻ります。
さらに1433年(応永5年)に本能寺を、1451年(宝徳3年)には顕本寺を建立し、1464年(寛正5年)に本興寺で入滅されました。
本門法華宗の特徴
こちらでは本門法華宗のお題目や年間行事についてご紹介します。
本門法華宗のお題目
本門法華経のお題目は「南無妙法蓮華経(なむみょうほれんげきょう)」で、もとはサンスクリット語で書かれ「法華経に帰依する」という意味があります。
「南無妙法蓮華経」を繰り返し唱えることで、亡くなった人が「霊全浄土(りょうぜんじょうど)」で釈迦如来に救われて成仏できると説いています。
本門法華宗における年間行事
本門法華宗の大本山である妙蓮寺の年間行事をご紹介します。
1月1日 元旦会(がんたんえ)
午前零時より元旦全国祷法要をおこないます。
法要後に福餅がまかれ、元旦の朝、お雑煮で福をいただきます。
1月12日 本山講 初講
毎月12日に法要がおこなわれます。
本山婦人会の定例法要も併催されます。
3月春分の日 春季彼岸法要
お彼岸の中日にご先祖を供養する行事で、春と秋に年2回催されます。
4月28日 比叡山横川定光院にて 立教開宗会(りっきょうかいしゅうえ)
(京都日蓮聖人門下連合会の法要)
1253年4月28日、宗祖は清澄山の旭ヶ森にて旭日に向かいお題目を唱えられ、立教開宗を宣言されました。
この聖日に京都日蓮聖人門下連合会の行事として、宗祖が比叡山で修行された聖地、横川定光院にて法要を営みます。
8月16日 盂蘭盆施餓鬼(うらぼんせがき)法要
お盆の法要と施餓鬼法要を奉修しています。ご先祖さまを供養し有縁無縁十方法界の万霊に回向いたします。
8月末の土曜日 午前10時開講 夏季大学
(京都日蓮聖人門下連合会の行事)
京都日蓮聖人門下連合会に協力する大本山本能寺において、毎年行われる法華信徒の勉強会です。
多彩な講師をお招きして開催しています。
9月秋分の日 秋季彼岸法要
彼岸の中日に奉修されます。
10月12日 午後2時 宗祖御会式(しゅうそおえしき)
宗祖は1282年10月13日、61歳で御入滅されました。御会式は宗祖日蓮大聖人への報恩感謝の法要です。本門法華宗三大法要のひとつです。
また、10月の第一土曜日には京都日蓮聖人門下連合会が合同で行う御会式法要が、輪番の本山を会所に厳修されます。
11月12日 御開山会・三師会(ごかいさんえ・さんしえ)
日像聖人は、日蓮聖人より帝都弘通(ていとぐずう 京都布教)のご遺命をうけ、みごとにその大役をはたされ、関西に法華の基盤を築かれた方です。
土佐流罪、紀伊流罪などの法難にあわれましたが、ついには後醍醐天皇より法華宗布教の公許を得るという偉業を成し遂げられました。1342年11月13日、74歳をもって御入滅されました。
併催される三師会の三師とは、妙蓮寺再興に大功がある日慶上人と、日慶上人が招請された伏見宮家の親族である日應僧正、そして日應僧正を助けて活躍した日忠上人。公家や武家の尊敬を集め、将軍足利義よし尚ひさや義政が妙蓮寺に参詣するようになったのは、日忠上人のその優れた学徳によるものです。
12月31日 除夜法要
大鐘を撞いたのちに、元旦会へと続きます。
出典:妙蓮寺 年間行事予定
本門法華宗の葬儀について
ここからは、本門法華宗の葬儀の特徴と流れについてご紹介します。
本門法華宗の葬儀の特徴
本門法華宗の葬儀の特徴は、お題目の「南無妙法蓮華経」を何度も唱えることが重要であるとされ、故人が「霊全浄土」で「釈迦牟尼仏」に導かれて成仏できるという教えのもとにおこなわれます。
参列者を含め全員で「南無妙法蓮華経」を唱えます。
僧侶が棺に扇子を打ちつけながら読経する「開棺」と「払子(ほっす)」と呼ばれる仏具を振って引導文を読む「引導」が特徴としてあげられます。
ほかの宗教葬儀でおこなわれる「授戒」はおこなわれず、故人に戒名ではなく「法号」が授けられます。
授戒:故人が仏門に入るために戒めを授け、仏の弟子になるとされる
本門法華宗の葬儀の流れ
本門法華宗の葬儀の基本的な流れをご紹介します。
宗派や寺院により多少の違いがありますので、事前に確認しましょう。
- 入場、総礼(そうらい)
導師といわれる僧侶が入場し、参列者とともに合掌しお題目である「南無妙法蓮華経」を3回唱えます。 - 道場喝(どうじょうげ)
諸仏諸尊を招き入れるために声明(しょうみょう)を唱えます。 - 三宝礼(さんぽうらい)
三宝とは「仏」「法」「僧」のことでそれぞれ「釈迦」「法華経」「日蓮」をあらわしています。 - 勧請(かんじょう)
久遠実成の釈迦如来、菩薩、日蓮聖人を迎え入れます。 - 開経偈(かいきょうげ)
法華経の功徳をたたえます。 - 読経
法華経の重要な「方便品(ほうべんぼん)」などを唱えます。 - 咒讃鐃鈸(しゅさんにゅうはち)
唄をうたい導師が複数人の場合は、双鈸(そうばつ)と呼ばれるシンバルのような楽器を、回してから打ち合わせて演奏します。 - 開棺
導師が棺を「中啓(ちゅうけい)」といわれる扇子で打ちつけて、読経します。 - 引導(いんどう)
導師が棺のそばで「払子(ほっす)」と言われる仏具を3回振り、引導文を読みあげます。 - 祖訓
日蓮聖人のお言葉を拝読します。 - 唱題
お題目の「南無妙法蓮華経」を唱え、焼香をします。 - 宝塔偈(ほうとうげ)
法華経の功徳を説く偈文である宝塔偈を回向(えこう)の前に唱えます。 - 回向(えこう)
故人が無事に霊全浄土にたどり着けるように、祈ります。 - 四誓(しせい)
全ての人々が救われるように四つの誓いのことばが唱えられます。 - 三帰(さんき)
「仏」「法」「僧」の三宝に帰依し、精進するための声明を唱えます。 - 奉送(ぶそう)
迎え入れた諸仏諸尊を、お送りするための声明を唱えます。 - 閉式、退堂
葬儀が終わり、導師が退場します。
おわりに
この記事では本門法華宗についてご紹介しました。
葬儀の場では宗派により僧侶が唱えるお経が違いますし、葬儀のしきたりやマナーも違ってきます。
本門法華宗では、お題目の「南無妙法蓮華経」を大切にし、葬儀では参列者も共に繰り返し唱えることで、故人が霊全浄土で釈迦牟尼仏に導かれて成仏する際の助けになるとされています。
葬儀関連事業に従事される方は、各宗派の知識を持っておかれることで、ご遺族や参列される方のご案内もスムーズにおこなえるでしょう。
葬研には各宗派を解説した記事が多数ありますので、ぜひご覧になって業務にお役立ていただければ幸いです。