在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など法華宗真門流の特徴について解説

法華宗真門流アイキャッチ

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち法華宗真門流(ほっけしゅう しんもんりゅう)について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

法華宗真門流の概要

法華宗真門流」は、日真(にちしん)を派祖とする、日蓮聖人門下の一派です。
宗派としては、派祖の日真が1488年に本隆寺を建立して、日真門流を立ち上げたことに始まっているとつたえられます。
宗名の「法華宗」は、高祖である日蓮聖人が自らを「法華宗の沙門日蓮」と名乗ったことをもとに、宗派の名称にしたといわれています。

古来、「天台法華宗」という呼び方がされたとおり、最澄による天台宗が法華経を根本経典としていることから、「法華宗」とは天台宗のことを指していました。
しかし、鎌倉時代より日蓮によって「法華経」が世に説かれるようになり、「法華宗」は日蓮門下の流派のことを指すようになったといわれます。

日蓮宗は、本仏の位置づけや法華経の解釈によって、多くの門流に分かれてしまっていますが、明治時代には政府の「一宗一管長」制によって日蓮宗として合同しました。

管長:仏教宗派の最高責任者のこと。

一宗一管長制:明治5年、明治政府が仏教各宗派に対して、宗派の取り締まりをさせるために最高責任者である教導職管長を一名置くことを定めた制度。

この「一宗一管長」制によって合同した日蓮宗は、明治7年に「一致派」と「勝劣派」に分裂しています。法華宗真門流の本山である「本隆寺」は、この分裂の際に「日真門流」として「勝劣派」に属することを選んだようです。
その後明治9年に「勝劣派」が解体されて、本隆寺は「法華宗本隆寺派」を称するようになりました。明治31年には「本妙法華宗」へ改称しています。

昭和時代に入り、昭和14年に制定された宗教団体法によって、「本妙法華宗」「本門法華宗」「法華宗」の三宗が昭和16年に「法華宗」として合同されました。
戦後の昭和26年に本隆寺は「法華宗」から独立して、現在の「法華宗真門流」を称するようになって現在に至っています。

法華宗真門流のご本尊様

法華宗真門流本尊
画像出典:法華宗 真門流『わが宗派 法華宗 真門流とは』

本山 本隆寺本尊 三宝尊

三宝尊(さんぽうぞん)とは、仏教においての三つの宝とされている「仏」「法」「僧」を祀るための仏像のことです。
日蓮宗・法華宗において祀られる本尊であり、十界曼荼羅を元に主要な部分を仏像として形作ったものとされます。

基本的な形は「一塔両尊」と呼ばれる形式で、中央に題目である「南無妙法蓮華経」が書かれた「題目宝塔」と呼ばれる塔を置き、左右に如来を配したものとなります。
左右に配される如来は、向かって左側に「釈迦如来」、向かって右側に「多宝如来」となります。

参照:日蓮宗ポータルサイト「勧心本尊抄 | ゼロから学ぶ | 日蓮聖人の教え | 仏教の教え」

祀られる仏像によって、形式が下記のようにいくつか存在します。

  • 一塔両尊四士
    • 一塔両尊の右側に「上行菩薩」「無辺行菩薩」、左側に「浄行菩薩」「安立行菩薩」を配置しています。
  • 一塔両尊四士四天王
    • 一塔両尊四士に加えて、四天王である「持国天」「広目天」「多聞天」「増長天」を配置しています。
  • 一塔両尊四士四天王二菩薩
    • 一塔両尊四士四天王に加えて、「文殊菩薩」「普賢菩薩」を配置しています。
  • 一塔両尊四士四天王二菩薩二明王
    • 一塔両尊四士四天王二菩薩に加えて、「不動明王」「愛染明王」を配置しています。
    • 日蓮宗総本山久遠寺の本尊はこの形式です。

このほか、「一尊四士」「二尊四士」という形式の仏像本尊が存在するようです。

法華宗真門流の開祖

派祖 日真(にちしん)

法華宗真門流の派祖である日真(にちしん)は、室町時代に活躍していた日蓮宗の僧侶です。日真は、但馬国(たじまのくに=今の兵庫県のあたり)に生まれたといわれます。
父が中山親通(中山家10代当主、権大納言)、母が南北朝時代の守護大名山名時義の娘であると伝えられます。なお、父親の中山親通は今上天皇の直系祖先であるといわれています。

参照:歴史ディレクトリ 中山親通【今上天皇の直系祖先】

6歳の頃に妙境寺(みょうきょうじ)に入り、日全に教えを受けたといわれます。その後は18歳の時に比叡山にのぼって修学したようです。
比叡山のほか、園城寺や三井寺でも学んでいたようで、その中で仏教のすべての教えが「法華経」にあると確信したといわれます。

24歳のころに京都の妙顕寺(日蓮宗大本山)に入って日具(にちぐ=妙顕寺八世住持)に師事したと伝えられます。
しかし、法華経の解釈において次第に師である日具と対立するようになって、ついには妙顕寺を出てしまったようです。

その後は1488年に総本山となる「本隆寺」を創建して、日真門流を興したといわれます。日真は特に北陸や山陰地方に赴いて布教をしていたことで、福井県にある本境寺、本興寺が開かれたことが伝えられています。

法華宗真門流で主に使用される経典

法華経(ほけきょう)

法華宗真門流_法華経経典

法華経は経典として最も有名なお経のひとつとされています。また、仏教の世界においては、大乗仏教の代表的な経典であるともいわれているお経です。
正式には「妙法蓮華経(みょうほうれんげきょう)」といい、「法華経」は略称となります。

日本の歴史では、飛鳥時代にはすでに日本に伝わっており、聖徳太子が「法華経」についての著述を残しているといわれています。
日本仏教においては、最澄による天台宗が「法華経」を根本経典としており、古来「天台法華宗」と呼ばれて「法華宗」は天台宗のことを指していた時代もあったようです。

このため、日蓮宗よりも先に天台宗によって「法華経」の修学がされています。
日蓮は比叡山を拠点として修学していた時期があり、このときに「法華経」に触れたといわれています。
その後日蓮は、「南無妙法蓮華経」の題目を唱えるとともに「法華経」の信仰を説いており、日蓮宗をはじめとした日蓮・法華系の宗派によって今日に受け継がれています。

「法華経」では、あらゆる人々の成仏が約束されており、過去から現在そして未来の中に常に存在する釈尊が人々を救うものである、と説かれているようです。
しかし日蓮宗の中でも「法華経」の解釈では意見が割れており、「法華経」を前半と後半の二つに分けて前半を「本迹」、後半を「本門」と呼ぶようになっています。

そうして「法華経は二つあり本門が極意である」とする派閥と、「法華経は一つで優劣はない」とする派閥に分かれてしまうことになりました。

法華宗真門流の代表的な寺院

法華宗真門流の寺院は、総本山である本隆寺(ほんりゅうじ)のほか、全国に160の寺院ならびに布教所が存在するようです。

参照:宗教年鑑(令和2年版)

総本山 本隆寺(ほんりゅうじ)

法華宗真門流の総本山である「本隆寺」は、京都府京都市上京区西陣に位置する寺院です。
正式には「慧光無量山本妙興隆寺(えこうむりょうさんほんみょうこうりゅうじ)」といいますが、慧光山本隆寺と略して呼ばれます。

寺院の建立は室町時代の1488年といわれており、妙顕寺(みょうけんじ=日蓮宗の大本山寺院)を出た派祖の日真によって開創されたとつたえられます。
その後1536年に「天文法乱」による他宗からの焼き討ちにあい、焼失してしまったようです。

天文法乱:京都の日蓮宗(法華宗)に対して、比叡山をはじめとする諸宗が攻撃したとされる宗教戦争のこと。「天文法華の乱」「天文法難」とも呼ばれます。

天文法乱によって本隆寺住持は堺に避難していたものの、1542年に京都に戻ることが赦されて本隆寺は現在の地に再建されたとつたえられます。
1653年には京都の大火事に見舞われ、諸堂を焼失するものの本尊は免れて、1658年に再建されたようです。

また、1788年には「天明の大火」と呼ばれる京都を襲った大火事にふたたび見舞われることになったようですが、本堂や宝庫などの一部は火災を免れて現在まで残っています。
このことから、本隆寺に「焼けずの寺」という異名がつけられることになったといわれます。

参照:京都歴史災害年表(天災・人災)

「天明の大火」を免れた本堂は、日蓮宗の京都にある16の本山のなかでも、もっとも古い建造物として国定重要文化財に指定されています。

参照:文化遺産オンライン

法華宗真門流の高名な僧侶

高祖 日蓮

法華宗真門流_宗祖日蓮聖人

法華宗真門流の高祖は、日蓮宗の開祖である「日蓮聖人(にちれんしょうにん)」とされています。日蓮は日本仏教において著名な僧侶のひとりで、鎌倉時代に活躍して名を残しました。
また日蓮は安房国(今の千葉県南部)に生まれ、はじめは天台の教えを学んでいたとされます。

その中で天台宗の根本経典である「法華経」に触れたことで、「法華経」教えを世に広めていくことを決めたといわれています。
法華経の教えを布教するにあたって、他宗を批判することや国家権力者へも意見するなどしていたようです。その結果、権力者や他宗からは、その行動に対して相当な反発があったといわれます。

日蓮自身は「法華経」を広めていく中で、実に三度の法難に見舞われて苦難が続いたといわれています。
しかし、日蓮は自らに襲い掛かる苦難に屈することなく活動を続け、多くの書や100以上の大曼荼羅本尊を書き残したようです。

また、身延山に久遠寺を開き、弟子に「南無妙法蓮華経」の教えを広めることで、日蓮宗の拡大に力を尽くしたといわれています。
日蓮の足跡はこちらの記事に詳しく記されていますので、ぜひ参照ください。

法華宗真門流の特徴

法華経の解釈

日蓮宗諸派では、全部で28の章で構成されている「法華経」の経典を、前半の14章と後半の14章に分けて考えています。
前半を「迹門(しゃくもん)」、後半を「本門(ほんもん)」と称して分けており、真門流派祖の日真は「本門」が「迹門」より優れていると考えていたようです。

この考え方は「本迹勝劣」と呼ばれ、法華経の極意は本門にあるとされています。
反対に法華経28の章全体を一つとして考えることを「本迹一致」と呼び、法華経に優劣など存在しないと考えています。

法華宗真門流のお題目

南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)

「南無妙法蓮華経」は、日蓮・法華系の仏教宗派で唱えられる言葉として知られています。
「南無」は帰依します・信じますという意味の言葉であり、それに「妙法蓮華経」が繋げられているので、「妙法蓮華経(法華経)に帰依します」という意味の言葉になります。

「妙法蓮華経」の五文字には、多くの人々を教え導いたお釈迦様の智慧・慈悲・功徳がすべて備わっているとつたえられます。
その「妙法蓮華経」を一心に信じて「お題目」として唱えれば、どのような人であっても仏性が目覚めて、まことの成仏の道を進むことができると教えています。

この「南無妙法蓮華経」は、「お題目」と称されて現代では特に日蓮・法華系宗派で唱えられていますが、世に広めたのは日蓮聖人であるといわれています。

法華宗真門流における年間行事

法華宗真門流においては、毎日の勤行をはじめとして、総本山の本隆寺では以下のような行事が執り行われています。

【季節を問わない行事】

  • 4月~9月の毎朝5時30分 朝勤
  • 10月~3月の毎朝6時 朝勤
  • 4・8・10月除く毎月13日 十三日講

【季節に合わせておこなわれる行事】

  • 1月
    • 元日から8日まで 毎早朝法華八講論議
  • 2月
    • 2月3日 節分祈祷会
    • 2月7日 興師会(第2祖日興上人御報恩法要)
    • 2月16日 宗祖御誕生会
  • 3月
    • 3月18~24日 春季彼岸会
    • 3月29日 開山御命日
  • 4月
    • 4月11~13日 法華千部大法会
  • 6月
    • 6月16日 お千度参り
  • 8月
    • 8月1~3日 暁天講座
    • 8月16日 盂蘭盆施餓鬼会
    • 8月25日 霊宝虫払会
  • 9月
    • 9月20~26日 秋季彼岸会
  • 10月
    • 10月12日夕 高祖御会式
    • 10月13日午前 高祖御会式
  • 11月
    • 11月24日 天台大師御正當会
  • 12月
    • 12月25日 煤払い
    • 12月31日 歳末法要(除夜の鐘)

※参照:「法華宗真門流 総本山 本隆寺について|法華宗真門流」より抜粋

法華宗真門流の葬儀について

法華宗真門流の葬儀については、明確な資料などが確認できないため、宗派独自の葬儀式を明示することはできません。
しかし、日蓮聖人の教義を守ってきている宗派であることから、ここでは日蓮宗の葬儀式を参考として紹介します。

法華宗真門流の葬儀の流れ・式次第

法華宗真門流_葬儀祭壇

まずは葬儀を執り行うに際して、菩提寺に連絡をする必要があります。そうして、菩提寺の僧侶と葬儀の日取りを決めなければなりません。
また現代では、同時に葬儀社へ連絡をして葬儀施行を依頼することも必要とされています。

枕経

菩提寺に連絡をすると、僧侶が「枕経(まくらきょう)」をあげるために故人様のもとを訪れることになります。枕経とは、故人様の枕元であげるお経のことをいいます。
枕経は、僧侶の都合に左右される儀式であるため、故人が目を落とされてすぐに執り行われない場合も多いようです。

枕経を執り行う際には、故人様の枕元に「枕飾り(まくらかざり)」と呼ばれる小さな祭壇を設け、僧侶に読経していただきます。
現代では、枕経が終わったのち、僧侶から葬儀の日取りの打ち合わせと、故人様の法号を授けるためにお人柄の聞き取りがおこなわれます。

枕経には、葬儀を依頼する葬儀社も立ち会うことが多いので、事前に葬儀社にも枕経の日時を連絡するとよいでしょう。
また、地域の風習や菩提寺の都合などで、枕経と通夜をあわせておこなうこともあるようです。

通夜式

通夜式は、一般的に葬儀(告別式)の前日夜に執り行われる儀式です。通夜の儀では、僧侶の読経や法話をいただくことになります。
通夜式については、特別の定めがあるわけではなく、通例として行われている流れがあるようです。

一般的には、道場偈(どうじょうげ)や三宝礼(さんぽうらい)、四弘誓願(しぐせいがん)、奉送(ぶそう)といった、葬儀式でも執り行われる儀式がされるようです。
なお、式次第は地域の風習や菩提寺によってやり方が異なる場合もあります。事前に菩提寺や葬儀を依頼した葬儀社に確認されるとよいでしょう。

通夜の席では遺族をはじめ親族、故人の縁者などが集まり、故人に付き添いながら夜通し偲びます。
かつては、会葬者に飲食がふるまわれ、遺族は蠟燭や線香の火を絶やさないように気を配りながら、夜通し故人を見守っていました。

現代では、「家族葬」などといった形式で執り行われる葬儀が増加しており、その場合は遺族・近親者のみで通夜が執り行われることも増えてきているようです。

葬儀

葬儀(告別式)は通夜の翌日に執り行われる儀式です。現代の葬儀では、葬儀と告別式に明確な区別をしていないことが多く、両方を合わせて「葬儀」と呼んでいたり、「葬儀・告別式」と呼んだりしています。

日蓮宗における葬儀式の一例は下記のようなものがあります。
なお、通夜式と同様に、葬儀式の式次第は地域の風習や菩提寺によってやり方が異なる場合もあります。事前に菩提寺や葬儀を依頼した葬儀社に確認されるとよいでしょう。

また、現代で増えてきている「家族葬」における「葬儀・告別式」であっても、儀式自体は大きく変わるところはありません。

  • 入場
    • 参列者は僧侶(導師)が入場される前に着席しておくように案内します。
    • 司会者のアナウンスで僧侶(導師)が式場へ入場してきます。
  • 開式の辞
    • 司会者が葬儀の開式をアナウンスします。
  • 総礼(そうらい)
    • 僧侶ならびに会葬者が合掌し、お題目である「南無妙法蓮華経」を3回唱えて礼拝(らいはい)します。
  • 道場偈(どうじょうげ)
    • 諸仏諸尊を招くといわれている声明(しょうみょう)の「道場偈」を唱えます。
  • 三宝礼(さんぽうらい)
    • 三つの宝とされる「仏」「法」「僧」を敬い礼拝します。
    • このとき僧侶は、起居礼(きこらい)と呼ばれる、蹲踞(そんきょ)ー起立ー蹲踞する礼拝の動作をおこないます。
    • 「仏」は釈迦を、「法」は妙法蓮華経を、「僧」は日蓮を指しているといわれます。
  • 勧請(かんじょう)
    • 久遠実成(くおんじつじょう)の釈尊をはじめとして、四菩薩、諸仏諸尊、日蓮聖人を迎えます。
    • 日蓮宗において四菩薩とは、上行(じょうぎょう)、無辺行(むへんぎょう)、浄行(じょうぎょう)、安立行(あんりゅうぎょう)を指しています。
  • 開経偈(かいきょうげ)
    • 法華経の功徳をたたえるべく、お経を唱える前に「偈」を唱えます。
  • 読経(どっきょう)
    • 法華経の重要なお経である「方便品」などを唱えます。
  • 咒讃(じゅさん)
    • 声明(しょうみょう)を唄います。僧侶が複数名いる場合は楽器を演奏して、諸仏を供養するとされています。
  • 開棺
    • 僧侶が棺の前に進んで焼香をし、中啓(ちゅうけい)で棺のふたを3回打ち鳴らします。
    • このとき開棺の文章を読み上げます。
    • 中啓とは、扇子の一種で畳んだ時に先端が閉じておらず開いているものをいいます。
  • 引導(いんどう)
    • 僧侶が霊前に進んで払子(ほっす)を3回振ります。その後焼香を3度した後に引導の文章を読み上げます。
    • 払子とは、獣毛や麻などを束ねて柄をつけた導師の装身具のことをいいます。
  • 弔辞・弔電
    • 弔辞が用意されていれば、霊前にことばをかけていただきます。
    • 弔電が届いていれば弔辞に引き続いて拝読し、会葬者へ披露します。
  • 焼香(自我偈=じがげ)
    • 法華経の中の偈文で、「自我偈」と呼ばれている部分を唱えます。
    • この「自我偈」を唱えている間に、遺族をはじめ会葬者が焼香をします。
    • 「自我偈」は、法華経の中で最も大切な教えであるといわれています。
  • 祖訓(そくん)
    • 日蓮聖人が残された言葉を拝読します。
  • 唱題(しょうだい)
    • 日蓮宗のお題目である「南無妙法蓮華経」を唱えます。
  • 宝塔偈(ほうとうげ)
    • 回向の前に唱えられる偈文とされている「宝塔偈」をここで唱えます。
    • 「宝塔偈」は法華経の功徳を説いている偈文であるといわれています。
  • 回向(えこう)
    • 故人の成仏を願い供養します。
    • 故人が霊山浄土(りょうぜんじょうど)の地へたどり着くことを祈ります。
    • 仏様の浄土のことを霊山浄土と呼び、日蓮宗ではこの霊山浄土が現世(娑婆という言い方をします)にあると説いているようです。
  • 四誓(しせい)
    • 「四誓」とは、すべての仏や菩薩がはじめに掲げる四つの誓いの言葉のことをいいます。
    • ここでは、この四つの誓いの言葉を唱えます。
    • この「四誓」は、正しくは「四弘誓願(しぐせいがん)」といいます。
  • 三帰(さんき)
    • 三つの宝である「仏」「法」「僧」に帰依するための声明を唱えます。
    • 三宝に帰依することで、仏道に精進することを誓う意味があります。
  • 奉送(ほうそう)
    • 道場(葬儀の場)にお迎えした諸仏諸尊を本土(浄土)へお送りするための声明を唱えます。
  • 閉式・退場
    • 儀式が終わり、僧侶(導師)が退場します。
    • 司会者が葬儀の閉式をアナウンスします。
  • お別れ・出棺
    • 僧侶(導師)が退場した後、遺族をはじめ会葬者が出棺前に最後のお別れをします。
    • 棺の蓋が開けられ、花を手向けるなどお別れの時間が設けられます。
    • お別れが済んだら、棺を霊柩車に載せて火葬場へ出発します。出発前に喪主や施主が会葬者に向けてお礼の挨拶をします。

おわりに

この記事では、「法華宗真門流」について紹介しました。

「法華宗真門流」は、派祖である日真が自身の法華経の解釈にもとづいた結果、成り立った一つの宗派といえるでしょう。
日蓮門下では、経典である「法華経」の解釈で主張が分かれてしまい、僧侶が各々で布教した結果、「南無妙法蓮華経」を題目とする教団が39も存在するといわれています。

この「法華宗真門流」は、法華経にもとづく宗派であるといえるでしょう。そうして日真の考えを現在に伝え続け、その歴史を積み重ねています。
宗派としては規模が大きくはなく、地域に偏りは見られますが、その教えは京都を中心として各地に広まっていったようです。
総本山の「本隆寺」は歴史的な建造物が残されているなど、見どころがありますので、機会があれば訪れてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー最新記事

目次