日本で施行される葬儀のおよそ40%を占めているのが冠婚葬祭互助会です。
事前に積立をしておくことで、いざというときに備えておくというシステムや設備が整った葬儀式場を所有する冠婚葬祭互助会は、消費者にとって利便性が高い仕組みといえるでしょう。
そんな冠婚葬祭互助会に寄せられる口コミには、好意的なものも多い反面、残念ながら厳しい意見も散見されます。
葬研では、それぞれの冠婚葬祭互助会に関する口コミを収集し、分析・考察をおこなってきましたが、良い口コミ・悪い口コミのいずれについても、共通点が少なくありませんでした。
冠婚葬祭互助会という共通の会員システムを基盤に事業を構築しているとはいえ、運営手法は事業者ごとに異なります。
にもかかわらず、各社に寄せられた口コミに共通点が多いのには、どんな理由があるのでしょうか。
そこで本記事では、冠婚葬祭互助会に関する口コミから、葬儀業界の問題点とともに検討すべき解決策を考察しました。
冠婚葬祭互助会以外の葬儀社様にとっても参考になる点が多いかと存じますので、ぜひ最後までご覧ください。
なお各社の口コミを今すぐ確認したい方はコチラからどうぞ。
あわせて読みたい


存在意義が問われる冠婚葬祭互助会|互助会のクレーム・問題に関する口コミ
葬祭事業に長く携わっている企業は、冠婚葬祭互助会(かんこんそうさいごじょかい)事業を営んでいるところが少なくありません。相互扶助(そうごふじょ)の精神から始...
目次
- 冠婚葬祭互助会とは?
- 冠婚葬祭互助会の良い口コミ
- スタッフ・サービスの口コミ
- 葬儀施行の口コミ
- 見積り・費用の口コミ
- 葬儀式場の口コミ
- 料理の口コミ
- 互助会システムの口コミ
- 冠婚葬祭互助会の悪い口コミ
- 葬儀スタッフ・サービスの口コミ
- 葬儀施行の口コミ
- 見積り・費用の口コミ
- 葬儀式場の口コミ
- 営業の口コミ
- 冠婚葬祭互助会の口コミから見えてくる消費者ニーズ
- プロとしての葬儀のサポート
- 葬儀式場の利便性・設備
- 提供される料理のレベル
- 葬儀の費用の透明性
- 互助会システムの柔軟な対応
- 冠婚葬祭互助会の口コミから見えてくる葬儀業界の課題
- 葬儀費用の明瞭化・会員加入時の説明
- 葬儀スタッフを育成するシステムの構築
- お客様情報の共有
- 葬儀式場の設備の充実
- 冠婚葬祭互助会の口コミ記事一覧
- まとめ