オンライン葬儀サービス10社まとめ|Webを活用した葬儀・追悼サービスの種類やメリット・デメリットを解説

オンライン葬儀

葬儀に対する消費者ニーズの変化により、故人様と近しい間柄の方だけで慎ましく見送る家族葬が、全国的に広がりをみせています。
ご遺族様にとって肉体的・精神的負担の軽減につながるとされる家族葬ですが、参列できなかった方々が弔い不足による心残りを感じるという弊害も生じているようです。

また超高齢化社会を迎えた日本では、健康面や肉体面の不安から、親しい方の葬儀に参列したくでもできないという方も、少なくないでしょう。
こうした問題を解消する方法の一つとして注目を集めているのが、Webを活用したオンライン葬儀や、お香典・供花・弔電をスマートフォンだけで贈ることができるサービスです。

将来的に一定の需要が見込まれるオンライン葬儀サービスですが、サービス内容やメリット・デメリット、業務効率向上への貢献度合いなどがつかめず、判断に迷われている葬儀社様も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、オンライン葬儀のほか、・オンラインを利用した弔意(お香典・供花・弔電など)を示すサービスなどを紹介しつつ、導入のメリット・デメリットについて解説いたします。
オンライン葬儀サービス導入の可否判断や、サービス選定の参考にしていただければ幸いです。

目次

オンライン葬儀関連サービスの概要

葬儀

最近、増えている葬儀・追悼サービスは、葬儀社様がサービスを導入し、葬儀社様を通してご遺族様が利用できるようになっているサービスが多いようです。
内容は提供するサービスを提供する企業様によって異なりますが、次のようなサービスがあります。

  • オンライン葬儀
    リモート葬儀とも呼ばれ、実際に行われている葬儀にインターネットを通じて参列することができるサービスです。
    各葬儀社様や、それぞれのサービス独自システムのほか、リモート会議システムのzoomやYouTubeを利用したサービスもあります。
  • 訃報配信サービス
    訃報・葬儀などの情報を明記したサイトや画像を作成するサービスです。
    ご遺族様がSNSやメールなどを使って必要な人に共有することにより、正確な情報を簡単に伝えることができます。
  • 香典、弔電、供花、供物などの手配
    葬儀会場に行かず、オンラインで香典を渡したり、供花や供物、弔電などの気持ちをスマホで手配したりできるサービスです。
    購入者様が直接、注文・決済ができるシステムになっているサービスが多くあります。購入者様が注文しやすいだけでなく、葬儀社スタッフが直接対応する必要がないため、事務作業などの負担が軽減されることが考えられます。
  • 追悼サービス
    実際の葬儀とは別に、期間限定でオンライン上に故人様を追悼するサイトを設けるサービスです。
    ご遺族様がフォーマットを利用してサイトを作成するほか、友人・知人などが写真を共有したり、メッセージを書いたりすることができるサービスもあります。
    実際の葬儀に参列できない方でも、弔う気持ちを共有することが可能です。

オンライン葬儀サービスのメリット・デメリット

メリット

葬儀・追悼オンラインサービスは、最近の葬儀業界の事情に即した、便利なサービスと言えるでしょう。
ここでは、葬儀・追悼オンラインサービスのメリット、デメリットについて考えてみます。

オンライン葬儀サービスのメリット

オンライン葬儀のメリット

  • 遠方にいる方や高齢の方でも負担なく参列することができる。
  • 規模の小さい葬儀でも、多くの人に見送ってもらえる。
  • メッセージ機能がある場合は、弔意を伝えることができる。
  • 感染症リスクがない。

訃報配信サービス

  • 作成した訃報や葬儀の案内をSNSなどで一斉送信ができるので、訃報を知らせる手間が省ける。
  • 受け取った人が他者に伝える場合でも、転送することで正しい情報を伝えることができる。

香典、弔電、供花、供物を贈る

  • 葬儀社を通さなくてもスマホやパソコンで香典、弔電、供花、供物などの手配ができる。
  • クレジットカードなどで決済ができる。
  • ご遺族様側の返礼品もオンラインで手配することができる。
  • サービスによっては、お気持ちを受け取った方の名簿が作成される。

追悼サービス

  • 葬儀に参列してもらえなかった人と弔いたい気持ちを共有できる。
  • ご遺族様にとって、グリーフケアになる。
  • 故人様の人柄や知らなかった一面を知ることにもつながる。

葬儀・追悼オンラインサービスは、葬儀社様を通じて利用することが多いと思います。
その場合、インターネットに不慣れであっても葬儀社様からサポートが受けられるので、利用しやすいでしょう。

オンライン葬儀サービスのデメリット

  • オンライン葬儀など、参列者などの側がインターネットに不慣れだと、利用が難しいサービスがある。
  • 葬儀会場にカメラを設置することに抵抗がある人もいる。
  • システムや回線障害が起こる可能性がある。
  • パソコンやスマホなど、参加者にも端末が必要になる。
  • 葬儀・追悼オンラインサービスの利用料として、別途費用がかかることがある。
  • オンラインを使った弔いに抵抗感がある人もいる。

葬儀・追悼オンラインサービスは、インターネットを利用することが基本です。
ご遺族様側は、葬儀社様からのサポートが受けられますが、参列者や利用者がインターネットに不慣れな場合は、利用が難しいことが考えられます。
その場合、個別の対応が必要となる可能性があります。

オンライン葬儀サービスを提供している企業10社

葬儀・追悼オンラインサービスは、多くの企業が提供しており、それぞれ提供している内容が異なります。
ここでは、10社を取り上げて紹介しましょう。

@葬儀|株式会社マイクロウェーブ様

@葬儀
出典:株式会社マイクロウェーブ

@葬儀は、オンライン葬儀機能のほか、供花卸しサービス、相続相談サービスなどを提供しています。WEB葬儀場を設置することで、ライブ配信だけではなく追悼のページが作成が可能です。

会社概要・〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-15-21 ポーラ渋谷ビル4F
・設立 2003年6月
事業内容・Webコンサルティング事業
・システム開発事業
・インキュベーション事業
主な機能・WEB葬儀場を設置し、葬儀の模様のほか、遺影や思い出の写真を見ることができる。
・訃報をメールやLINEなどで送ることができる。
・オンラインで供花や供物などの注文が可能。
・葬儀に参列できなかった人にも、葬儀の様子や故人様との思い出を静止画・動画で共有することができる。
・香典をオンライン決済ができる。
・ご遺族様宛に追悼メッセージや思い出の画像を送ることができる。
公式サイトhttps://at-sougi.com/

tsunagoo|株式会社アスカネット様

tsunagoo
出典:株式会社アスカネット

tsunagoo(つなぐ)は、インターネットを活用した訃報配信サービスです。
訃報WEBページをLINEやメール、SMSで共有することで、正確に早く訃報を伝えることができます。

会社概要・〒731-0138 広島県広島市安佐南区祇園3-28-14
・設立 1995年7月6日
事業内容・フューネラル事業
・フォトブック事業
・空中ディスプレイ事業
主な機能・訃報WEBページを作成し、LINEやメールで共有することができる。
・EC機能により、参列者や知人が供花や供物、香典をスマホから手配することができる。
・「ご遺族ページ」でいただいた香典などの弔意をリアルタイムで把握できる。
・オプションにより、参列者が事前に登録できるため、ご遺族様は参列者を把握できる。
初期費用・月額月額利用料2,500 円(税別)
式場登録枠上限5式場
追加オプション / 式場登録枠追加1式場につき 月額+500円(税別)
*詳細は以下よりご確認ください
https://www.mds.ne.jp/tsunagoo/price.html
公式サイトhttps://www.mds.ne.jp/tsunagoo/index.html

itowa|株式会社Swell様

itowa
出典:株式会社Swell

ご遺族様による訃報の共有やWEB香典の受付、返礼品の注文までスマホで完結できます。
初期導入費用や月額利用料などが不要で、売上手数料や決済手数料のみの負担で利用できるため、葬儀社様にとって取り入れやすいサービスといえるでしょう。

会社概要・〒453-6111  知県名古屋市中村区平池町4-60-12 グローバルゲート 11F
・設立 2020年4月
事業内容・お花の贈り方をアップデート、お花の注文サービス「はなテック」の運営
・弔意を叶える新しいお葬式のカタチ、弔電・香典・お供物をワンストップですぐに送れる「itowa」の運営
主な機能・WEBの訃報案内
・香典・弔電・供花・供物のWEB注文受付
・スマホで返礼品の注文ができる
・アルバム機能で故人との思い出を共有できる
・お気持ちをいただいた方のリストのデータ化が可能
サービス料金売上手数料・決済手数料のみ
・初期導入費用:無料
・月額利用料:無料
・ページ作成費:無料
・会場追加費:無料
・FAX送信費:無料
公式サイトhttps://itowa71.com/sougisya

葬儀オンラインサービスFOC|株式会社エム・エス・アイ様

FOC
出典:株式会社エム・エス・アイ

サービス名の「FOC」は、「Funeral Online Service Cocoro」の略で、変化していく葬儀形式のさまざまなニーズにオンラインだから出来るサービスで対応しているようです。

会社概要・〒160-0022 東京都新宿区新宿一丁目1番7号コスモ新宿御苑ビル6F
・設立 1994年1月6日
事業内容・情報処理サービス
ソフトウェア受託開発
ITコンサルティングサービス
クラウドサービス/ASPサービス
各種導入支援(GSA/NGN etc,)
ヒューマン・リソース・サービス
・パッケージソフト製造販売
葬儀施行管理システムFDN
婚礼施行管理システムBPN
互助会会員向け顧客管理 会員管理システム MOC
葬儀オンラインこころFOC
主な機能・訃報WEBページの作成
・香典、供花、供物、弔文、追悼メッセージの受付
・『こころ』で受けた弔文・供花・供物・香典などを閲覧・印刷ができる。
・法要の目安日を確認できる。
・葬儀後のアフターフォローに関する相談・依頼・お問合せの受付
・葬儀のライブ配信
・返礼品の受付
公式サイトhttps://www.msinet.co.jp/products/foc/

スマートセレモニー plus+|株式会社セレモニー

スマートセレモニー plus+
出典:株式会社セレモニー

「スマートセレモニー plus+」は、新しい弔問の形として、葬儀中継をはじめ、ご弔問の受付や供花、弔電、香典のお預かりなどをオンライン上で行うサービスです。

会社概要・〒330-0061 埼玉県さいたま市浦和区常盤9-4-13
・設立 昭和39年10月
事業内容・冠婚葬祭互助会(経済産業大臣許可(互)第3042号)
・冠婚葬祭役務提供
・互助会会員に対するレジャーサービス(あっぷるクラブ)
・福祉機器・介護用品レンタル販売(シルバーマーク認定)、介護タクシー
主な機能・葬家様専用ページを用意。
・葬家から案内のあったQRコード、URLから弔問が可能。
・『スマートセレモニー plus+』で弔問した人は、実際の葬儀会場で芳名帳の記入が不要。
・香典や供花、弔電をオンライン上で手配ができる。
・返礼品の受付
・葬儀中継サービス
・メモリアルムービーの作成
・お悔やみを動画で伝えるスマート弔電・弔辞。
・香典にメッセージを添付
・故人様との思い出の共有ができるメモリアルシェア。
・名刺読み取り機能。
・法事、法要のアナウンス。
公式サイトhttps://www.sougi.info/smart-ceremony/

スマート葬儀|LDT株式会社

スマート葬儀
出典:LDT株式会社

スマート葬儀は、オンライン葬儀、訃報のオンライン配信のほか、ライブ映像で葬儀の参列、芳名帳の記帳、弔電、供花・供物の販売、御香典の決済、メモリアルアルバムの閲覧などができます。

会社概要・〒105-0004 東京都港区新橋5丁目23-10 片山ビル6階
・設立 2019年9月20日
事業内容・AgeTech(エイジテック)プラットフォーム事業
・AgeTech(エイジテック)関連のソフトウェア開発・提供事業
・AgeTech(エイジテック)関連のコンサルティング事業
主な機能・訃報のオンライン化
・葬儀への参列・記帳
・香典、供花、供物、返礼品などの手配
・オンライン葬儀システム上から、通夜・告別式の様子をリアルタイムで確認。
・メモリアルアルバムにて故人の写真を閲覧。メモリアルアルバムの販売も可能。
公式サイトhttps://app.smartsougi.jp/

HiKARI 葬家サポートシステム|株式会社プレソル

HiKARI 
出典:株式会社プレソル

HiKARI 葬家サポートシステムは、SNSやメールで訃報案内を送信し、距離を問わないお別れの場を提供するサービスです。

会社概要・〒101-0032 東京都千代田区岩本町 1-3-1 ニュー中野ビル 6F
主な機能・メールやSNSを使ったお悔み案内サービス。
・お悔み案内ページから手配できる供物、供花、弔電サービス。
・クレジット決済による香典お預かりサービス。
・返礼品注文サービス
・動画配信サービス
・メモリアルアルバム
公式サイトhttps://presol.co.jp/wp/

LASMO|株式会社 エムシー・メイツ

LASMO
出典:株式会社 エムシー・メイツ

LASMO(ラストモーメント)は、さまざまな事情で直接参列出来ない方々に向けたオンライン動画配信サービスです。

会社概要・〒004‐0041 札幌市厚別区大谷地東6丁目
・設立 2011年8月
事業内容・オンライン葬儀事業
・各種イベント企画運営
・司会業務全般
主な機能・送られてきたQRコードやURLを使って、遠隔地からでも葬儀に参列ができる。
・配信側・視聴側ともに簡単に操作できる。
・故人との想い出やお悔やみの気持ちを届けるメモリアルメッセージサービスがある。
公式サイトhttps://lasmo.jp/

葬儀・お通夜ライブ配信サービス|Re-Japan株式会社

葬儀・お通夜ライブ配信サービス
出典:Re-Japan株式会社

葬儀・お通夜ライブ配信サービスは、ご遺族様・参列者様・葬儀社様ともに負担をかけず、より多くの方へ故人を偲ぶ場を提供するサービスです。

会社概要・東京都渋谷区道玄坂2-15-1 ノア道玄坂419
・設立 2016年12月
主な機能・インターネットを利用した葬儀
・お通夜ライブ(生)配信。
・葬儀・お通夜の録画配信
・香典・弔電をオンラインで受け付ける機能
公式サイトhttps://sougi-online.com/

VRセレモニー|株式会社丹青ヒューマネット

VRセレモニー
出典:株式会社丹青ヒューマネット

故人様とのお別れをはじめとするメモリアルイベントをバーチャル空間で行うサービスです。

会社概要・ 〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町1-10-6 BIZ SMART神田9F
・設立 2004年(平成16年)3月24日
事業内容1. 労働者派遣事業
2. 有料職業紹介事業
3. 人事労務管理、福利厚生、教育訓練に関する事業
4. ビジネスプロセスアウトソーシング及びビジネスプロセスサポートに関する業務
主な機能・メモリアルイベントをVR空間で執り行うプラットフォーム。
・会場のデザインを選択し、画像やテキストの登録をして作り上げる。
公式サイトhttps://www.vr-ceremony.com/

まとめ

本記事では、オンライン葬儀サービスについてまとめました。

コロナ禍によって家族葬などの小規模な葬儀が増加しました。
葬儀費用を抑え、親しい人だけで心置きなくお見送りができるようになった一方で、お世話になった人の葬儀に参列できなかったなどの心残りを感じている人も少なくないようです。

葬儀・追悼オンラインサービスは、葬儀規模を縮小化しても多くの人が弔う場を設ける、思い出を共有する、遠方から弔意を示すことができるなど、さまざまなメリットがあります。

ご遺族様がこれらのサービスを利用することにより、葬儀社様にとっても事務負担が軽減するほか、ご遺族様の心を慰められる新たな提案にもつながります。

葬儀のあり方が新たな局面を迎えている昨今、新たなサービスの展開にアンテナを立てておくことは不可欠かもしれません。

カテゴリー最新記事

目次