1月13日が記念日登録されました!遺言(いごん1)の意味(13)を考える日です。この日から相続法の改正施行も一部スタートします。

みなとアセットマネジメント
遺言の意味を考える日の制定理由 相続に関わるさまざまな問題を支援をするえがお相続相談室が制定。 相続法の改正で遺言書の方式緩和が2019年1月13日から施行される。 これにより遺言の手続きが一般の人にさらに身近になることから、遺言の大切さ、その意味を考えるきっかけの日とするのが目的。 日付は法律が施行される日であり、1と13で「遺(1)言の意味(13)」との語呂合わせから。 相続法改正の内容 相続法改正は民法改正の中でも大きなトピックスになっています。 まず先駆けて改正法が施行されるのが「自筆証書遺言の方式緩和」という内容からです。 今までの相続実務では、公正証書遺言だと費用も高く一人じゃ出来ない。 自筆証書遺言だと書いたは良いが、財産目録などの内容が不十分で有効でない。 という問題を解決する為に、財産目録の作成はPC等でも出来る様になります。

  また、みなとアセットマネジメントの支援するえがお相続相談室では遺言の方式緩和を前に相続勉強会を一般の方向けに開催します。 今回45名程の一般の方の参加が決まっておりますが、一部メディアの方の参加もありますので別途メディアの方の参加も受け付けております。   申込先:みなとアセットマネジメント 広報担当:松本 / 向井 電話:03-5798-2779 (事前にお申込みください。 ) みなとアセットマネジメント https://minato-am.com えがお相続相談室 https://souzoku-ts.org/ PR TIMESより転載

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次