全石協
石材業界唯一の経済産業省公認団体「全国石製品協同組合(以下 全石協)(東京都港区、理事長 太田明)」は、全国の30才以上の男女141人の「お墓じまい」を行った人にアンケート調査を実施し、得られた回答結果の概要をまとめました。
少子高齢化、都市部への人口の流入、供養の簡素化・簡略化を背景に、お墓の継承者問題に端を発する“墓じまい”がインターネットやマスメディアでも多く取り上げられています。全石協では、“墓じまい”を実際に行った人が、どのように思っているのかを調査するためにアンケートを実施しました。
【アンケート結果サマリー】
ー 墓じまいを行った理由は、「継承者がいない」62.8%
ー 墓じまい後の遺骨の行き場は、「新しいお墓を建てた」が42.3%でトップ、別な墓所への移動など 何らかの
遺骨の埋蔵施設に納骨する人が、8割以上で、散骨などの遺骨の埋蔵を行わず、「墓じまい」を行った人は1割にも満たなかった。
― “墓じまい”についてのアンケート調査概要 ―
【調査対象】 ”墓じまい”をした人、全国30才以上~ 男女
【調査期間】 2018年6月1日~2018年6月30日
【調査方法】 インターネット調査
【有効サンプル数】 141人
【調査結果】
■「“墓じまい”を行った理由をお聞かせください」について
「墓じまい」をした理由で最も多かったのが、「継承者がいない」62.8%、2番目に17.5%で「お墓が遠い」、次いで13.1%で「お墓の維持費が高い」。ここでは、維持費などの経済的な理由より、「継承者がいない」・「お墓が遠い」などの物理的な問題が墓じまいを行った理由であることがわかった。