~理想的なお参り頻度は平均「年4.3回」に対し、実際の頻度は平均「年3.0回」!「お墓が遠い」「時間がない」などでお墓参りに行けていない人はお墓の引っ越し(改葬)に高い関心~
仏事関連総合サービスのメモリアルアートの大野屋(東京都新宿区、代表取締役社長 大澤静可、以下大野屋)では、お墓やお葬式、お仏壇のことに加え、仏事のマナーや季節行事のしきたりにいたるまで様々なシーンで皆様のご供養の気持ちをサポートし、ご相談にお応えしています。
まもなく春のお彼岸(3月18日~24日)の時期です。全国的にお墓参りへの意識が高まるタイミングに先駆け、大野屋では2018年2月26日~27日にかけて全国 40代以上の男女に対しお墓参りに関する意識調査を実施し、調査結果をまとめました。
<調査概要>
◎ 調査対象:全国 40代以上の男女 ◎ 回答人数: 517名
◎ 調査期間:2018年2月26日~2月27日 ◎ 調査方法:インターネット調査【アンケート結果サマリー】
■お墓参りの理想の頻度は「年4.3回」という結果に対して、実際の平均は「年3.0回」
■現状のお墓参りの頻度は理想的でないと考える人が52.6%で、全体の半数以上が現状のお墓参りの頻度に満足していない傾向に
■「お墓参りの頻度が理想の頻度に満たない」人の理由は「時間がない」「交通アクセスが悪い」が19.7%で最多
■「交通アクセス」を理由に理想の頻度でお墓参りに行けていない人の61.0%がお墓の引っ越し(改葬)に興味を持っているという結果に
■お墓の引っ越し(改葬)の認知度は53.4%と、全体の約半数はお墓の引っ越しについて知らないという結果に
Q1. どれくらいの頻度でお墓参りに行きますか?
※親族以外の知人のお墓も含め最もお参りに行っているお墓に関して、その頻度をお答えください。