朝日新聞社、会員制サービス「Meeting Terrace」の募集開始
50歳の時点で一度も結婚をしていない人の割合である「生涯未婚率」は2015年の調査で、男性23.37%、女性14.06%(国立社会保障・人口問題研究所調べ)にのぼり、年々上昇しています。40代以上になると、職場などの身近な場所でシングルの方と知り合える機会は少ないのが実態です。朝日新聞社は、このような現状を伝えるだけではなく、実際に知り合える機会を増やすために、本サービスを始めます。
Meeting Terraceは、結婚相手だけではない多様な形の人生のパートナーを探せるのが特色です。年齢を重ねるほど自分の時間を大切にしたい、戸籍にしばられたくないという思いが強くなる方も増えます。お墓や相続の問題などから、あえて結婚という選択肢を取らず、結婚相手ではない「パートナー」という関係性を選ぶ方もいます。
Meeting Terraceは、会員同士が安心・安全にパートナー探しができることを第一に考えています。朝日新聞社が運営し、登録時に役所が発行する「独身証明書」を必ず提出していただくほか、独自の審査も設けています。運営側の目が届く「交流会」というリアルな出会いの場をご提供します。オンライン上で会員同士をご紹介することはありません。
*結婚相談所とは異なり、個別のお相手紹介はいたしません。
□■交流会について■□
Meeting Terraceの交流会は、新聞社らしい知的好奇心を満たすセミナーや非日常感を味わえる上質なイベントと合わせて提供するのが特長です。会員の皆様には、「出会い」だけでなく、新たな体験や自身が成長できるといった「豊かな時間」もご提供します。
具体的には、ワインなどについて著名な講師に学びながら交流する「セミナー&交流会」や、高級ホテルやレストランで豪華ビュッフェを楽しみながら、あるいはウォーキングで汗を流しながら交流する「イベント&交流会」などのタイプがあります。それぞれ多彩なラインナップをご用意しています。サービス開始当初は首都圏で毎月開催します。
Meeting Terrace コンセプト画像
□■料金のご説明■□
・入会費:39,800円 (WEBからお申し込みいただいた場合)
50,000円 (紙の申込書をご利用の場合)
・月会費: 9,800円
・イベント参加費: 5,000円~12,000円(目安)
*毎月1回、交流会に無料でご参加いただくことができます(7,000円相当)。
*料金は全て税別です。
□■キャンペーンのお知らせ■□
10月31日までにご登録いただいた方は、入会費が15,000円引きとなるキャンペーンを実施しています。さらに、10月15日までにご登録いただいた方の中から、抽選で40名様を、東京都港区白金台にある日本庭園「八芳園」で行う限定の交流会に無料でご招待します。料理人のこだわりがつまった季節の料理に舌鼓を打ちながら、参加者同士で交流する内容です。
*イベントの内容は変更になる場合があります。
*公式サイト: https://meetingterrace.jp
*本サービスについてのお問い合わせ先:
Meeting Terrace事務局 電話:050-6861-0010 (平日10~17時、土日祝12~17時)
カテゴリ最新記事
人気のキーワード
Twitterのコメント
総合ランキング
-
現在の日本で国葬の実施は困難⁉国葬・国民葬の歴史や団体葬について分かりやすく解説
「国葬」は国家に多大な功績を遺した方が亡くなった際に、国が主体となって行われる葬送式典です。アメリカやフランスなど海外では、現在でも国の威信(いしん)をかけた行事として厳粛(げんしゅく)に行われていますが、日本では第二次世界大戦後ほとんど行われていません。 そこで本記事では、日本で「国葬」が行われなくなった経緯や、合... -
葬儀社の起用タレント(イメージキャラクター)まとめ
【葬儀社はどんなタレントをイメージキャラクターに起用しているの?】 葬儀社の広告やCMで、有名タレントを起用するケースが目立つようになりました。葬儀を題材とする映画やドラマに出演したタレントが葬儀社のチラシにも出ていることがあるので、「まるで役柄そのものがドラマから抜け出してきたようだ」と感じることもありますね。 この... -
【2022年版】葬儀社のテレビCM起用タレント(イメージキャラクター)まとめ
近年では葬儀社の広告やテレビCMに、有名タレント・著名人を起用するケースが目立ちます。 長年にわたって同じ方を起用し続ける企業がある一方、イメージキャラクターやテレビCMキャラクターを変更するケースも散見されます。 また葬儀ポータルサイトもテレビCMをスタートさせるなど、ネット以外の露出を強化しつつあるようです。 そこでこの... -
上場葬儀社における売上・利益・施行状況に関するまとめ
葬儀事業において上場している企業様は現在7社あります。株式関連サイトは葬儀系というカテゴリでみるとより多くの企業様がありますが、ここでは葬儀・葬祭事業を運営されている企業様のみとしています。 各社様では現状、葬儀・葬祭事業をどの様なかたちで運営されているのか、公開されている情報をもとに解説を進めて参ります。 上場してい... -
小さなお葬式(株式会社ユニクエスト様)の徹底分析 過去から将来予測まで
小さなお葬式というと、葬儀ポータルの覇者というのが葬儀業界の認識ではないでしょうか?その小さなお葬式は2006年8月に設立された株式会社ユニクエストは当時は株式会社ユニクエスト・オンラインとしていう社名で事業を開始されておりました。 今回は葬儀ポータルという印象が強い小さなお葬式を運営されているユニクエスト社について、情... -
第1回 葬儀会社がないタイ、義母の葬儀に参加してみた
はじめに 高齢社会は、多死社会。いつか迎える親の死。息子である40代のわたしは、その一人でした。また、死はいつか自分にもやってきます。死は遠いことかもしれませんが、死を想うことは、今の生を想うことこと。だからこそ、今、じぶんらしい弔いを考えてみたい。わたしは、自分の母の散骨をタイのメコン川でしました。その時の顛末を... -
アルファクラブグループの業績・概要まとめ┃新型コロナ禍の中でも成長継続中|冠婚葬祭互助会大手の動向
新型コロナが発生した2020年以降、葬儀業界は大きな打撃を被っていますが、その中でも冠婚葬祭互助会事業者は大きな影響を受けたといわれています。しかし、そういった状況下にあっても、互助会大手のアルファクラブグループは堅調に成長を続けているようです。 そこで今回は、アルファクラブグループの全体像や歴史、決算公告から見た利益や... -
線香・ローソクメーカー9社の特徴を解説|製造メーカーの想いや企業情報まとめ
お線香やローソクは仏式の葬儀に欠かせないものですので、ほぼすべての葬儀社様で用意されているでしょう。葬儀で霊前に供えられる「お香典」も、もともとは葬儀の際に使用する「お香」の代わりに金銭を納めたのが始まりといわれています。 日本には数多くの線香・ローソクメーカーが存在しますが、他社との差別化を図るべく各社とも工夫を凝... -
納棺業者 8社まとめ┃葬儀における納棺師仕事・学校・給与解説
納棺とは文字通りご遺体を棺に納める作業を指しますが、納棺までにはいくつかの手順があります。 人が亡くなってから棺に納められるまでの一連の流れを、その道のプロとしてすべて担うのが納棺師です。 故人の旅立ちの準備を整える作業は「納棺の儀」と呼ばれますが、遺族にとってもお別れ前に故人に触れる大切な時間となります。 そこで今回... -
【比較検証】葬儀・葬祭施行管理システム 31選 クラウド型への切替検討によく分かる!
とりあえず機能一覧がみたいという方はコチラ(葬祭管理システム提供企業における機能一覧) 葬儀のホームページでは急なお葬式のご依頼や事前相談といった内容ですが、合わせてお客様の管理も会館数や社員数が多くなると考えなくてはならないのが、葬儀施工管理システム。 多くの事業会社ではCRM(顧客管理システム)となりますが、葬儀では... -
アメリカの葬儀ビジネスは明るい?
◇◇◇ アメリカの葬儀ビジネスは明るい? ーアメリカ合衆国の葬儀ビジネス市場と大手葬儀社についてー 【霊園にも葬儀にもカルチャーショック】 在米30年の筆者はロサンゼルス(L.A.)郊外の街グレンデール(Glendale)へ1年前に引っ越してから、霊園「Forest Lawn Memorial Park(フォレストローン・メモリアルパーク)」(歌手... -
日本の葬儀ビジネス、最新キーワードと大手の動向
【】 年間死亡者数が130万人を超える高齢多死社会に入り、葬祭業は成長産業として注目を浴びている。現在の市場規模は2兆円弱とされ、これはアニメ産業や美容関連市場とほぼ同じ規模だ。厚労省の推計によれば、2040年には年間死亡者数が166万人にも上り、現在の136万人からみれば約20%も増加することになる。 「厚生労働白書」2019年版より...