葬送儀礼(葬儀・お墓・供養等)に特化したマナーWEB検定開始。オープニングキャンペーンとして12月31日までの申し込みで8%OFF

 葬送儀礼マナー普及協会

 葬送儀礼マナー普及協会(所在地:東京都港区)は、葬送儀礼(葬儀・お墓・供養等)に特化したマナー検定を開始しました。検定試験はインターネット上で行うため、全国どこでも、いつでも気軽に検定を受けることができます。オープニングキャンペーンとして12月31日までの申し込みの方を対象に、8%割引でご提供いたします。

■サイト詳細 <葬送儀礼マナー検定> 葬送儀礼(葬儀・お墓・供養等)に特化したマナー検定です。 https://twitter.com/funeral_org 受付開始日:2018年12月   ■目的 葬送に関する意識の変化、家族関係の変化、地域コミュニティの変化、宗教観の変化などを背景に、さらに国境を越えて習慣や価値観が違う人が集まっている昨今では、葬送儀礼マナーも変化しています。 葬送儀礼が多様化している中で、「なぜそのようにふるまうのか」といった本来の意味を理解し、そうした考えや習慣を身につけられるよう検定制度を設けました。   ■葬送儀礼マナー検定の概要 葬送儀礼マナー検定は、葬儀・お墓・仏壇・供養・終活等、エンディング業界に従事する方はもとより、医療・介護・福祉関係者、ホテル等サービス業、マナー講師等、幅広い業種の方に実践として役に立つ内容となっています。 受検はインターネットでできますので、全国どこでも、いつでも気軽に葬送儀礼に必要な知識・マナーの考え方を習得することができます。なお学習教材は、協会発行のテキスト(印刷物)を使用します。   【2級の概要】   <2級受験料> 9,720円(税込)(※再受検制度あり:3,240円) <出題数> 50問 <試験時間> 60分 <試験方法> WEB上で実施(選択問題) <内容> ・葬儀マナーの基本 ・弔事の服装 ・お悔みの言葉 ・お参りの作法 ・香典マナー ・弔電、弔辞 ・ふくさの作法 ・供花、供物 ・お墓参り ・弔事のしきたり ・・・等 ※なお1級は2019年夏頃の検定開設を予定しています。   ■キャンペーン内容 ただいまオープニングキャンペーンとして12月31日までに申し込みいただいた方は、8%割引にてご提供させていただきます。   ■葬送儀礼マナー普及協会について 葬儀周辺における文化の継承とともに、多様性社会、グローバル社会に対応した葬送儀礼のマナー普及を通して、葬送儀礼の意味を問い、「生」をかけがえのないものであることを実感し、こころ豊かな社会生活に資することを目的として事業を行います。   【監修者コメント】  葬送儀礼マナー普及協会 理事 吉川美津子   葬送儀礼マナー検定では、死者の尊厳を守ることを第一とし、「なせそうするのか」という本来の意味や自分の置かれている立場などを考え行動できるよう、検定プログラムをご用意しております。葬送・弔事に特化したマナーを体系的に学んでみたいという方に受検をおすすめします。   【 葬送儀礼マナー普及協会について】 所在地:東京都港区芝2-15-16-203 公式HP:https://twitter.com/funeral_org 公式twitter:https://twitter.com/funeral_org 公式Facebook:https://www.facebook.com/funeralmanner メディアお問い合わせ:info@funeral-manner.org PR TIMESより転載

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次