【お寺で落語】眞敬寺 蔵前陵苑(台東区)にて『蔵前寄席』を開催! 最新設備を備えたビル型納骨堂と落語のコラボレーション。

6月14日(木) 最新設備を備えたビル型納骨堂「眞敬寺 蔵前陵苑」にて新しい試み

武蔵野御廟
 
自動搬送式の屋内型納骨堂 眞敬寺 蔵前陵苑(所在地:台東区寿)は2018年6月14日(木)16:00に落語会『蔵前寄席』を開催いたします。『蔵前寄席』では、落語家・柳家ほたる(落語協会所属)他2名の落語家が登壇。下町のお寺に笑いを届けます。

地域に根ざしたお寺づくりを目指す眞敬寺 蔵前陵苑は、同寺の試みである寄席(落語会)の開催を致します。 いつもの演芸場とは違った雰囲気の、お寺で落語を楽しめる『蔵前寄席』に足を運んでみませんか。ご家族やご友人をお誘いあわせの上、是非、ご参加ください。 =『蔵前寄席』開催概要= ◆開催日程 平成30年6月14日(木) 16時開演(15時半開場) ◆開催場所 眞敬寺 蔵前陵苑 住所:東京都台東区寿一丁目11-7 地図:https://goo.gl/maps/x1SpSaHLSHn 公式サイト:https://kuramae-ryoen.jp/ ◆主催 武蔵野御廟 ◆入場料 大人500円 高校生以下200円 *老舗和菓子店のおみや付き ◆ご予約・お問合せ 0120-634-940(受付時間:10:00~18:00) info@kuramae-ryoen.jp ◆出演  

柳家 ほたる柳家 ほたる

入船亭 小辰入船亭 小辰

三遊亭 伊織三遊亭 伊織

*三名とも 落語協会所属 ◆会場の蔵前陵苑(くらまえりょうえん)とは 台東区寿、下町情緒溢れるエリアに2017年10月にオープンした室内型納骨堂(室内墓)。会場となる客殿は、来苑者のお休み処として、また会食場として利用されていますが、当日は高座が用意され演芸場に様変わりします。

眞敬寺 蔵前陵苑眞敬寺 蔵前陵苑

 

蔵前陵苑入り口蔵前陵苑入り口

寄席会場となる客殿寄席会場となる客殿

◆お寺情報 満照山眞敬寺(まんしょうざん・しんきょうじ)

創建550年の浄土真宗真宗大谷派のお寺。創建550年記念事業として2017年10月に室内墓所を併設した「満照山 眞敬寺 蔵前陵苑」を再建。蔵前陵苑は、ICカード1枚で気軽に参拝が可能な自動搬送式の参拝システムを採用し、同施設内で葬儀・法要まで執り行えるワンストップ型の納骨堂。宗旨宗派は不問。情緒溢れる下町・蔵前に立地し、石材・木材・漆喰など自然素材にこだわったシックでモダンなデザインが特徴。地域に根ざしたお寺づくりを目指し、誰でも参加できる仏教入門レッスン「0からはじめる仏教の学校」(3月6月8月10月開催)や落語会「蔵前寄席」など様々なイベントを定期開催。

自動搬送式納骨堂自動搬送式納骨堂

満照山眞敬寺 本堂満照山眞敬寺 本堂

PR TIMESより転載
 

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次