2022年版 全国エリア別葬儀費用に関する調査|最新の葬儀費用に関する調査を「小さなお葬式」が実施

葬儀形式

葬儀ポータルサイト「小さなお葬式」を運営するユニクエストは、過去1年間に喪主を経験した方を対象に葬儀に関するアンケート調査を実施しました。葬儀形式や費用・お布施などについて地域別にまとめられており、利用動向の参考になりそうです。

2021年2月~2022年5月に執り行われた葬儀における葬儀費用についての調査結果をお伝えします。

株式会社ユニクエスト

インターネットで全国一律料金の葬儀「小さなお葬式」https://www.osohshiki.jp/ を運営する株式会社ユニクエスト(大阪市西区/代表取締役:重野心平)は、過去1年以内に喪主経験のある方を対象にしたアンケート調査結果を公開いたします。

|公開の背景|核家族化や高齢化、約2年半のコロナ禍など状況の変化に伴い、小規模葬儀の浸透が進み、葬儀のあり方は変化を続けています。葬儀を考える際に気になる葬儀費用についても、時勢の影響を受けやすい部分です。そこで「小さなお葬式」では、葬儀形式別、地域別に葬儀の平均費用を算出する必要があると考え、今回調査を実施しました。

|調査概要|
・調査対象期間 2022年2月24日(木)~2022年5月23日(月)
・調査方法 Web上でアンケートを実施
・回答数 事前調査342,897人 本調査11,162人
・エリア 日本全国(各都道府県別)
・事前調査条件 日本に住む、40代以上の方
・本調査条件 事前調査対象者のうち、1年以内に喪主を経験した方
・本調査の属性分布
<年代>
40代22.49%/50代36.04%/60代以上41.47%

|調査結果のポイント|
・過去1年以内に最も行われた葬儀の形式は、「家族葬」
・各形式別の平均葬儀費用
【直葬】36万円
【家族葬】110万円
【一般葬】191万円
・地域別では北海道・東北地方が1番多く葬儀費用を準備している

  • 過去1年以内に最も行われたのは、家族葬
葬儀形式

過去1年以内に執り行われた葬儀の割合を示しています。家族葬を選択した人が1番多く65.5%、次いで一般葬が19.5%、3番目に直葬が13.3%という結果となりました。近年のコロナ禍の影響で小規模葬儀が浸透しつつある中でも、式を行わず最小限で見送る直葬ではなく、通夜や告別式を執り行って故人を見送る家族葬を希望する方が多いことがわかります。

家族葬は、基本的に家族や親族、親しい友人・知人といった近い関係性の方だけで行います。そのため、参列者への対応が少なく、葬儀の自由度も高いことが特徴です。親しい方だけでゆっくりと故人との最後の時間を過ごしたい方に選ばれやすい葬儀形式といえるでしょう。

一般葬は、より多くの人に生前の故人との関わりへのお礼を直接伝えることができ、故人との思い出などを大勢で語り合うことができるというメリットがあります。直葬は、家族葬や一般葬と比較して、通夜や告別式を行わないため、費用をはじめ、準備の手間や時間を抑えることができます。遺族・故人双方の希望に合わせて、葬儀形式を検討することが大切です。

ここからは、平均葬儀費用を以下の3つにわけた調査結果を、家族葬・直葬・一般葬それぞれの葬儀形式別にお伝えします。
・葬儀そのものにかかった費用
・飲食にかかった費用
・お布施や、宗教者手配にかかった費用

  • 【家族葬】平均葬儀費用は約110万円

家族葬の平均葬儀費用は1,096,986円でした。内訳は以下の通りです。
・葬儀そのものにかかった費用 …753,971円
・飲食にかかった費用 …114,408円
・お布施や、宗教者手配にかかった費用 …228,607円
それぞれの内訳別に解説します。

家族葬費用

葬儀そのものの費用は、全体の70.8%の方は100万円未満で葬儀を行っていますが、100万円以上をかける方も少なからずいるようです。一般葬に比べて、家族葬は小規模に行うため費用が抑えられる傾向があります。ただし、自由度の高い葬儀を行える家族葬だからこそ、内容によって値段の幅が広くなります。高額なオプションとしては、オリジナルの華やかな祭壇や、プロの音楽家の生演奏などが挙げられるでしょう。

家族葬飲食費

飲食にかかった費用は、全体の78.1%の人が20万円未満で準備しており、その中でも10万円以上15万円未満が1番多い結果になりました。家族葬では参列者が少ない分、用意する食事の数が少なくなることも、20万円未満が多いという結果の理由として考えられるでしょう。

家族葬お布施金額

お布施・宗教者手配費用は、30万円未満が64.1%を占め、その中でも10万円以上15万円未満が最も多く、次いで20万円以上30万円未満が17.0%、3番目に5万円以上10万円未満が13.4%ということがわかりました。

地域別家族葬費用

家族葬の全国平均葬儀費用は1,096,986円ですが、地域別に見た家族葬の平均葬儀費用は以下の通りです。
・北海道・東北地方 …1,131,373円
・関東地方 …1,213,892円
・中部地方 …1,164,145円
・近畿地方 …1,015,454円
・中国・四国地方 …1,069,780円
・九州地方 …910,964円

参考:【第1回調査】家族葬にかかる費用相場
(全国編)
https://www.osohshiki.jp/column/article/1842/

以下各エリア別調査結果
(北海道・東北地方編)
https://www.osohshiki.jp/column/article/1839/
(関東地方編)
https://www.osohshiki.jp/column/article/1783/
(中部地方編)
https://www.osohshiki.jp/column/article/1821/
(近畿地方編)
https://www.osohshiki.jp/column/article/1811/
(中国・四国地方編)
https://www.osohshiki.jp/column/article/1833/
(九州地方編)
https://www.osohshiki.jp/column/article/1836/

  • 【直葬】平均葬儀費用は約36万円

直葬について、平均葬儀費用は355,110円でした。内訳は以下の通りです。
・葬儀そのものにかかった費用 …237,779円
・飲食にかかった費用 …39,205円
・お布施や、宗教者手配にかかった費用 …78,127円
それぞれの内訳別に解説します。

直葬費用

葬儀そのものの費用は、40万円未満が全体の86.8%を占めており、その中でも20万円以上25万円未満が1番多いことがわかりました。一般葬、家族葬、直葬の中では唯一式を執り行わない形式のため、直葬は1番費用が抑えられます。ただし、10万円未満が5.2%で少数という結果から、直葬でも基本的に10万円以上必要になることが多いようです。

直葬飲食費

飲食にかかった費用は、全体の81.3%の人が10万円未満で用意しており、その中でも1万円以上2万円未満が1番多い結果になりました。直葬では飲食の時間を設けない場合もありますが、参列するのは基本的に同居の家族や特に親しい親族など、近い関係の親族だけです。そのため、飲食費用も人数に応じて少なくなる傾向があります。

直葬お布施金額

お布施・宗教者手配費用は、15万円未満が86.6%を占め、その中でも5万円以上10万円未満が1番多いことがわかりました。直葬は通夜や告別式の読経の必要がないため、火葬場での読経や戒名授与のみであることが多いでしょう。そのため、家族葬や一般葬などの葬儀と比べてお布施が比較的少額になる傾向があります。

地域別直葬費用

直葬・火葬式の全国平均葬儀費用は355,110円ですが、地域別に見た直葬・火葬式の平均葬儀費用は以下の通りです。
・北海道・東北地方 …360,952円
・関東地方 …365,231円
・中部地方 …366,453円
・近畿地方 …347,302円
・中国・四国地方 …345,809円
・九州地方 …318,799円

参考:【第1回調査】直葬にかかる費用相場
(全国編)

以下各エリア別調査結果
https://www.osohshiki.jp/column/article/1843/
(北海道・東北地方編)
https://www.osohshiki.jp/column/article/1840/
(関東地方編)
https://www.osohshiki.jp/column/article/1784/
(中部地方編)
https://www.osohshiki.jp/column/article/1822/
(近畿地方編)
https://www.osohshiki.jp/column/article/1812/
(中国・四国地方編)
https://www.osohshiki.jp/column/article/1834/
(九州地方編)
https://www.osohshiki.jp/column/article/1837/

  • 【一般葬】平均葬儀費用は約191万円

一般葬について、平均葬儀費用は1,909,574円でした。内訳は以下の通りです。
・葬儀そのものにかかった費用 …1,312,167円
・飲食にかかった費用 …251,170円
・お布施や、宗教者手配にかかった費用 …346,237円
それぞれの内訳別に解説します。

一般葬費用

葬儀そのものの費用は、100万円以上が68.1%を占めており、その内訳として150万円以上200万円未満が1番多く17.7%、次いで100万円以上120万円未満が17.2%、3番目に120万円以上150万円未満が12.6%という結果になりました。同じ一般葬とはいえ、31.9%の方は100万円未満で葬儀を行っており、参列者を制限しないことが多い一般葬では、葬儀の規模や内容によって葬儀費用が大きく変わるようです。

一般葬飲食費

飲食にかかった費用は全体の84.0%の人が50万円以内で用意しており、その中でも10万円以上20万円未満が27.2%で1番多く、次いで20万円以上30万円未満が23.1%という結果でした。一般葬での飲食の機会は、主に2回です。通夜振る舞いにはほとんどの参列者が参加し、精進落としには親族や近しい友人・知人のみが参加することが一般的です。

一般葬お布施金額

お布施・宗教者手配費用は、50万円未満が71.2%を占め、その中でも30万円以上40万円未満が全体の19.8%と最も多く、次いで10万円以上20万円未満が18.2%でした。お布施は、読経や戒名授与といった供養の手助けをしていただいたお礼の気持ちとして、僧侶にお渡しするもののため、包む金額の目安は明確に定められていないことが多いでしょう。今回の結果をふまえ、親族の方やお付き合いのあるお寺の方の意見を参考に、お布施の金額を検討することをおすすめします。

地域別一般葬費用

一般葬の全国平均葬儀費用は1,909,574円ですが、地域別に見た一般葬の平均葬儀費用は以下の通りです。
・北海道・東北地方 …1,941,899円
・関東地方 …2,058,602円
・中部地方 …1,915,179円
・近畿地方 …1,918,700円
・中国・四国地方 …1,728,613円
・九州地方 …1,770,608円

参考:【第1回調査】一般葬にかかる費用相場
(全国編)

以下各エリア別調査結果
https://www.osohshiki.jp/column/article/1841/
(北海道・東北地方編)
https://www.osohshiki.jp/column/article/1838/
(関東地方編)
https://www.osohshiki.jp/column/article/1782/
(中部地方編)
https://www.osohshiki.jp/column/article/1820/
(近畿地方編)
https://www.osohshiki.jp/column/article/1810/
(中国・四国地方編)
https://www.osohshiki.jp/column/article/1832/
(九州地方編)
https://www.osohshiki.jp/column/article/1835/

  • 広報担当から

約2年半のコロナ禍を経て、社会全体が時勢や情勢の変化に対応しながらも、大切な人を見送る気持ちは変わっていないと感じます。
今回のレポートのように、葬儀費用は葬儀形式によって大きく幅があり、地域によっても差があるものです。ご自身の希望や条件に応じた葬儀費用を事前に知っておくことで、いざという時のための準備ができるでしょう。

小さなお葬式ロゴ

==============================================
【運営会社について】https://www.uqo.jp/
株式会社ユニクエストは、インターネットでライフエンディングに関連する事業を展開しております。
生前の準備から葬儀、その後の仏具や法要、遺産相続までをワンストップでサポートしています。
不明瞭で分かりにくい部分が多いライフエンディング産業において、徹底的に「分かりやすさ」を追求し、デジタルの力を活かして、全く新しい革新的な各種サービスを実現しています。

所在地:〒550-0004 大阪府大阪市西区靱本町1-6-3
代表取締役:重野 心平 /設立:2006年08月01日
事業内容:インターネットメディアの企画・開発、Eコマースソフトウェアの企画・開発
「『不透明』を『透明』に」という企業理念の下、創業したITベンチャー。

■主幹サービス「小さなお葬式」https://www.osohshiki.jp/
全国統一料金・セットプラン、業界初のWEB集客型葬祭サービス。
2009年10月、全国一律の料金設定をした葬儀プランを展開。インターネットで集客する業界初のサービスを開始。インターネットでお葬式の情報収集ができる手軽さ、全国のネットワーク、低価格な費用と料金体系のわかりやすさが支持され、2022年実施の「2021年における葬儀受注件数に関する調査」において2018年の調査以降、5年連続で全国No.1の葬儀実績※を獲得しました。 ※2022年2月 TPCマーケティングリサーチ調べ

PR TIMESより転載

カテゴリー最新記事

目次