宗教用具の伝統を守る業界団体│東京宗教用具商業協同組合(東宗協)について解説

東京宗教用具商業協同組合 アイキャッチ

宗教用具には、どのような種類があるのでしょうか。
葬儀において仏式や神式、キリスト教式などの形式があるように、宗教用具にも仏壇・仏具のほかに、神具・神興(しんこう)や祭具もあります。

東京宗教用具商業協同組合は、東京の「浅草仏壇通り」に位置する店舗が多く加盟し、伝統工芸品の「東京仏壇」の魅力を伝えています。
宗教用具の伝統を守り、消費者に向けて正確な知識を授け、情報を発信している団体です。

この記事では伝統的な宗教用具を守る、東京宗教用具商業協同組合(東宗協)についてご紹介します。

東京宗教用具商業協同組合(東宗協)の概要

東京宗教用具商業協同組合 概要

東京宗教用具商業協同組合は、昭和11年に東京仏具商組合として設立され、昭和45年に現在の商業協同組合の形となっています。

東京都内の仏壇・仏具販売店など、2024年時点で31店舗が加盟中です。
東京に古来より受け継がれる、伝統工芸品の「東京仏壇」について解説したり、製作過程を紹介したりしてその良さを伝えています。
消費者に宗教用具の正しい知識を発信して、業界の発展に寄与しています。

【団体名称】東京宗教用具商業協同組合(東宗協)
【所在地】東京都中央区銀座7-14-3 松慶ビル
【代表者】山本 晴彦
【設立】昭和11年1月
【公式サイト】https://tohshukyo.or.jp/
【事業内容】宗教用具の製作、販売、仏壇展示会

出典:東京宗教用具商業協同組合 概要

東京宗教用具商業協同組合の沿革

東京宗教用具商業協同組合 沿革

東京宗教用具商業協同組合の沿革を、ご紹介します。

昭和11年1月
東京仏具商組合が誕生する。

昭和19年5月
「商工統制組合」が公布され、東京神仏具統制組合に生まれ変わった。

昭和22年6月
2月に公布された「商業組合法」により業者の結束が叫ばれ、東京宗教用具商工業協同組合ができた。

昭和45年9月
組織上の意見の相違から、工業部門分離とともに組織を改変。商業協同組合として現組合の基礎が組みあがった。

昭和51年1月
東京都知事より優良組合として特別表彰を受けた。

出典:東京宗教用具商業協同組合 沿革

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次