宗教用具の伝統を守る業界団体│東京宗教用具商業協同組合(東宗協)について解説葬研会員限定

東京宗教用具商業協同組合 アイキャッチ

宗教用具には、どのような種類があるのでしょうか。
葬儀において仏式や神式、キリスト教式などの形式があるように、宗教用具にも仏壇・仏具のほかに、神具・神興(しんこう)や祭具もあります。

東京宗教用具商業協同組合は、東京の「浅草仏壇通り」に位置する店舗が多く加盟し、伝統工芸品の「東京仏壇」の魅力を伝えています。
宗教用具の伝統を守り、消費者に向けて正確な知識を授け、情報を発信している団体です。

この記事では伝統的な宗教用具を守る、東京宗教用具商業協同組合(東宗協)についてご紹介します。

目次
    1. 東京宗教用具商業協同組合(東宗協)の概要
    2. 東京宗教用具商業協同組合の沿革
    3. 東京宗教用具商業協同組合の事業内容
      1. 東京仏壇とは
      2. 仏壇・仏具、神具についての情報発信
      3. 組合員研修の開催
    4. 東京宗教用具商業協同組合の特徴
      1. 加盟店の多くが浅草仏壇通りにある
      2. さまざまな業種の店舗が加盟
    5. 東京宗教用具商業協同組合に加盟するメリット
      1. 消費者からの信頼が確保できる
      2. 葬儀業界の発展につながる
    6. 東京宗教用具商業協同組合の役員
    7. まとめ

このコンテンツは会員様限定です。

葬研会員登録(無料)で全記事を閲覧できます。

今すぐ葬研会員登録する
新規会員登録
会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次