信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。
一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。
葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。
日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち真宗 誠照寺派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
真宗 誠照寺派の概要
真宗 誠照寺派(しんしゅう じょうしょうじは)は、浄土真宗の一派です。
現在の浄土真宗は、10の宗派に分流しており「真宗十派(しんしゅうじっぱ)」と称されています。
浄土真宗としては派が分かれた状況にあります。
しかし、浄土真宗の原点はあくまでも宗祖親鸞聖人であるとされています。
真宗 誠照寺派のおこりは、法難によって越後国に流罪される途中の親鸞聖人が、現在の福井県鯖江市の地に滞在したこととされているようです。
このとき、土地の豪族であった波多野景之(はたの かげゆき)が親鸞の教えに触れて出家することになり、布教に努めていくようになったといわれます。
波多野景之は、親鸞が滞在した自身の別荘を道場として開放し布教に努めていたようです。
この道場は「上野別堂」、または親鸞が移送される輿車に由来して「車の道場」と呼ばれるようになっていったと伝えられています。
のちには、親鸞の第5子である道性(どうしょう)を迎え入れて、道性の子である如覚(にょかく)とともに教化を進めていったとされます。
このとき、道場が手狭となってきたことから、波多野景之からの寄進によって寺院が建立されて、現在の誠照寺につながっていきます。
はじめは当時の後二条天皇(ごにじょうてんのう=第94代天皇)から「真照寺」の勅額を賜ったと伝えられています。
その後1437年には、後花園天皇(ごはなのぞのてんのう=第102代天皇)からあらためて「誠照寺」の勅額を賜ったとされ、このときに大きな寺勢を誇ったと伝えられます。
戦国時代には、本願寺との対立による一向一揆との争いや、豊臣秀吉からの焼き討ちにあったことなどが影響し、寺院としての勢力が衰退していく事件が起こっていたようです。
江戸時代のころには、日光山輪王寺の末寺となっており天台宗に属していたようです。
その後、明治11年には「真宗 誠照寺派」として独立を果たして一派をおこすことになりました。
真宗 誠照寺派のご本尊様
真宗 誠照寺派の本山である、誠照寺に祀られている本尊は「阿弥陀如来」です。
仏教で伝えられる仏様のなかでも、「阿弥陀如来」は代表的な仏様と伝えられています。
阿弥陀如来は生きとし生けるすべてを救おうと考えて修行の末、仏様になったと伝えられています。
阿弥陀如来は「極楽浄土(ごくらくじょうど)」をつくった存在といわれており、極楽浄土の地で、現在にあっても弟子たちにその教えを説いているとされています。
真宗 誠照寺派の開祖
宗祖 親鸞聖人
「浄土真宗」の宗祖として非常に名を知られている僧侶が、宗祖の親鸞聖人です。
真宗 誠照寺派は、親鸞聖人が越前国で教化したことが宗派のはじまりとされており、誠照寺派の開祖とされています。
親鸞は9歳のときに天台宗の寺院で出家されたと伝えられ、出家した後は比叡山に登って修行に入っていたようです。
29歳のときに比叡山を下りて、100日の間、六角堂(ろっかくどう=天台宗の単立寺院である頂法寺の別称)に籠って祈願したと伝えられています。
祈願から95日目には親鸞の夢に聖徳太子が霊験を示されたと言い伝えられており、この後に親鸞は浄土宗開祖である法然上人のもとを訪ねて帰依したようです。
法然に帰依した後は、専修念仏の教えを学びました。
その後「承元の法難(建永の法難ともいう)」という事件に遭った親鸞は、越後国(えちごのくに=今の新潟県)に流罪とされてしまいます。
この移送の途中、越前国(えちぜんのくに=現在の福井県)に立ち寄ったなかで、土地の人びとに教えを説いていたことが、この地に浄土真宗が広まっていくことにつながります。
流罪からの赦免は40歳のころに下されたようですが、赦免後すぐには京都へ戻ることが叶わなかったと伝えられます。
その後親鸞は関東へ居を移して、関東各地の教化に努めたとされます。
晩年は京都へ戻り、門弟への指導のほか、著述活動に勤しんだようです。
特に著述活動においては、88歳のころまで筆をとり続け、数々の書を撰述していたといわれます。
親鸞の入滅は1262年11月28日、行年90歳のときと伝えられています。
現在、真宗の各寺院で執り行われている「報恩講(ほうおんこう)」と呼ばれる行事は、親鸞上人の法要です。
真宗 誠照寺派で主に使用される経典
真宗 誠照寺派では、2世住持の道性や3世住持の如覚が「正信念仏偈(しょうしんねんぶつげ)」や「和讃(わさん)」を中心に教化をおこなっていたと伝えられます。
「正信念仏偈」とは、親鸞聖人の著書である「教行信証(きょうぎょうしんしょう)」の巻末に記されている偈文のことを指します。
この中では、阿弥陀仏の教えがお釈迦様から七高僧に伝わり、そして親鸞聖人のもとに正しく伝えられてきたことを、詩(偈文)によって表しているとされます。
「七高僧」とは、親鸞聖人が選定したといわれるインド・中国・日本の七人の高僧のことを指しています。
- 「第一祖 龍樹」
- 「第二祖 天親」
- 「第三祖 雲鸞」
- 「第四祖 道綽」
- 「第五祖 善導」
- 「第六祖 源信」
- 「第七祖 源空」
上記が「七高僧」とされています。
また、浄土真宗においては、経典として「阿弥陀経(あみだきょう)」などの「浄土三部経(じょうどさんぶきょう)」を用いていることが多いようです。
真宗 誠照寺派の代表的な寺院
真宗 誠照寺派の寺院は、本山である誠照寺(じょうしょうじ)のほか、寺院・布教所あわせて全国に71寺が存在するようです。
参照:宗教年鑑(令和2年版)
本山 誠照寺
誠照寺(じょうしょうじ)は福井県鯖江市にある誠照寺派の本山寺院で、正式名称を「上野山誠照寺(うわのさんじょうしょうじ)」といいます。
寺院建立については、越前国上野ヶ原(現在の福井県鯖江市)の豪族であった「波多野景之(はたの かげゆき)」の別荘がはじまりと伝えられます。
法難によって流罪とされてしまった親鸞聖人が、移送の途中で波多野景之のもとを訪れ、別荘に滞在したことがきっかけとされます。
このとき親鸞聖人から「弥陀の本願」を説かれた波多野景之が出家することになり、この別荘を道場として開放したことが後の誠照寺につながってゆくことになったようです。
波多野景之が、親鸞聖人に請い第5子の道性を招き、この道場が布教の拠点となっていくことになったとされます。
その後は道場が手狭になってしまったようで、波多野景之が現在の地を寄進して寺院を建立することになり、現在に至ると伝えられています。
寺院建立の当時は後二条天皇より「真照寺」の寺号が下賜されたとされたようですが、現在の「誠照寺」の寺号となったのは1437年と伝えられ、後花園天皇による勅額であったといわれます。
江戸時代に入ると、誠照寺が日光山輪王寺(にっこうさんりんのうじ=天台宗門跡寺院)の末寺となったことで天台宗に属しています。
その後、明治時代には「真宗 誠照寺派」として独立を果たすことになり、誠照寺は「真宗 誠照寺派」の本山となりました。
江戸時代に、法主が藤原氏北家閑院流の公家である西園寺家の猶子となっていた縁や、二条家から法主を迎え入れたことの縁があったとされます。
このことから誠照寺は門跡寺院の寺格を得ることになったとされ、二条家の家紋である「二条藤(にじょうふじ)」が寺紋として使用されることになったと伝えられます。
真宗 誠照寺派の特徴
真宗 誠照寺派のお題目
浄土真宗の仏事などで唱えられるお題目は「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」で、「阿弥陀様に帰依します」ということを意味しているようです。
浄土真宗の教義では「南無阿弥陀仏」と声にして唱えることで、極楽往生を遂げられるという教えが伝えられており、阿弥陀様を信じることが大切と説かれています。
真宗 誠照寺派における年間行事
本山 誠照寺で執り行われる、年間行事を紹介します。
- 3月
- 18~24日:春季彼岸法要会
- 4月
- 9日:車の道場 春の法要
- 6月
- 18~19日:麦参り法要(開基如覚上人御命日)
- 8月
- 14~15日:盂蘭盆会
- 16日:車の道場 盆会法要
- 18~19日:お寄り(総門徒盆会)
- 9月
- 20~26日:秋季彼岸会法要
- 11月
- 9日:車の道場 報恩講
- 21~28日:御正忌報恩講
- 12月
- 5~6日:御紐納め(中興秀諴上人御命日)
真宗 誠照寺の寺紋
二条藤(にじょうふじ)
誠照寺の寺紋である二条藤は、二条家の家紋です。
代々の法主が西園寺家の猶子となっていたり、二条家から法主を迎え入れたことで門跡寺院の寺格を得ることになり、復興につながったことなどの縁があったようです。
真宗 誠照寺派の葬儀について
葬儀は、この世に残された人が故人との永久の別れを受け止めるための儀式、といわれています。
浄土真宗では、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えることで、極楽浄土へ行けるという教えを広めています。
それは、阿弥陀如来に感謝をすること、そして故人の幸せを願うことでもあります。
しかしながら残された人びとにとっては、やはり故人との別れの悲しみは大きく、その心に空いた穴は簡単に埋まるものではありません。
葬儀は、大きな悲しみを受け入れつつ、その悲しみを乗り越えるために必要な儀式である、といわれる所以はここにあるのでしょう。
真宗 誠照寺派の葬儀を執り行うにあたって
葬儀を執り行うに際して、まずは菩提寺に連絡をして、葬儀の日取りを決めなければなりません。
また現代では、同時に葬儀社へ連絡をして葬儀施行を依頼することも必要とされています。
枕経
菩提寺に連絡をすると、僧侶がはじめのお経(枕経=まくらきょう)をあげに来られます。
故人様の枕元であげるお経なので、枕経といいます。真宗ではこの枕経を「枕勤め」または「臨終勤行」ともいいます。
枕経が終わったら、僧侶から葬儀の日取りの打ち合わせと、阿弥陀如来の弟子となられる故人様へ法名を授けるために、お人柄の聞き取りがおこなわれます。
枕経には、葬儀を依頼する葬儀社も立ち会うことが多いので、葬儀社にも枕経の日時を連絡するとよいでしょう。
地域の風習や菩提寺の都合などで、枕経と通夜をあわせておこなうこともあるようです。
通夜
ここでは、真宗教団の通夜式次第の一例を紹介します。
変化の激しいこの現代では、葬儀儀式の様相も変化してきているといわれています。
このため通夜を執り行う際は、事前に僧侶と葬儀社が綿密な打ち合わせをおこなったうえで、施行する必要があるでしょう。
- 導師入場:導師が通夜式場へ入場します。
- 勤行:導師による読経が執り行われます。通夜の読経では「正信偈(しょうしんげ)」が読まれます。
- 法話:導師が通夜の参列者に対して、仏様の教えを説く話などをされます。
- 導師退場:導師が通夜式場から退場します。
葬儀
ここでは、真宗教団の葬儀式次第の一例を紹介します。
通夜と同様に、現代では葬儀の様相も変化しています。
葬儀についても僧侶と葬儀社が綿密な打ち合わせをおこなったうえで、施行に臨む必要があるでしょう。
- 導師入場:導師が葬儀式場へ入場します。
- 開式:司会者の案内により葬儀が開始されます。
- 総礼:導師の合図によって葬儀参列者一同が合唱し、念仏をとなえます。
- 伽陀:導師が偈文をとなえ、諸仏の来場を請います。
- 観衆偈:導師によって、信心を勧める偈文がとなえられます。
- 短念仏:「南無阿弥陀仏」と念仏を10遍となえます。
- 回向:回向文が読まれます。
- 総礼:導師の合図によって葬儀参列者一同が合唱し、念仏をとなえます。
- 三匝鈴:鈴(鏧)が順番に鳴らされます。
- 路念仏:野辺の送り(火葬場へ向かうこと)のための念仏がとなえられます。
- 表白:法要の趣旨が申し述べられます。
- 三匝鈴:鈴(鏧)が順番に鳴らされます。
- 弔辞:参列代表者により、弔辞文が読まれます。
- 正信偈:導師による読経が執り行われます。通夜と同じく「正信偈(しょうしんげ)」が読まれます。
- 焼香:遺族親族、参列者が焼香をおこないます。
- 短念仏:「南無阿弥陀仏」と念仏を10遍となえます。
- 和讃:念仏と和讃によって諸仏と教えがたたえられます。
- 回向:回向文が読まれます。
- 総礼:導師の合図によって葬儀参列者一同が合唱し、念仏をとなえます。
- 導師退場:導師が葬儀式場から退場します。
- 閉式:司会者の案内により葬儀が終了します。
- 喪主挨拶:喪主(もしくは施主)から参列者に対しての挨拶がおこなわれます。
- 出棺:棺が霊柩車に載せられ火葬場へ移動します。
- 火屋勤行:火葬に先立って、火葬のための偈文がとなえられます。灰葬勤行という言い方をする寺院もあります。
- 火葬:火葬がおこなわれます。葬儀は火葬で終了となります。
- 還骨法要:収骨が終わったあとに執り行われる、法要としてのお勤めです。
おわりに
この記事では、「真宗 誠照寺派」について紹介しました。
真宗 誠照寺派に所属する寺院の数は「真宗十派」の中でも多くありませんが、その教えは宗祖親鸞聖人から直接連なっており、その後連綿と継がれているものです。
教化の地域は範囲が広くなかったといえますが、宗祖からその教えを積み重ねてきた歴史は尊いものといえるでしょう。
今回紹介しました「真宗 誠照寺派」だけではなく福井県には、真宗十派に属する教団が他にも3派存在しており、親鸞聖人の痕跡が残されています。
興味のある方は福井県を巡ってみてはいかがでしょうか。