国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようですが、宗派ごとに葬送に対する考え方や葬儀の内容も異なります。
しかし、それぞれの違いについて詳しく把握している方は、葬儀社に勤務されている方であっても、少ないのではないでしょうか。
葬儀関連事業に従事する関係者の皆様におかれましては、日本の宗教文化を理解することで、宗教・宗派ごとの葬祭に関する専門知識を高める一助となるでしょう。
そこでこの記事では、その多様な宗派の中でも、奈良仏教系の3宗に焦点を当ててご紹介いたします。
ぜひ最後までご覧ください。
奈良仏教系3宗の概要と傾向
奈良仏教3宗の概要と傾向を理解するために、まず奈良時代における仏教の歴史を簡単に振り返りましょう。
奈良時代に平城京を中心に栄えた日本仏教は、中国から外交使節(遣唐使)を通じてさまざまな仏教宗派が日本に到来し、広く伝えられたとされています。
その中でも当時は「南都六宗」と呼ばれる学派仏教が成立しました。
南都六宗の一覧
「南都六宗」はその名前の通り、以下の6宗が当てはまります。
- 「法相宗(ほっそうしゅう)」
- 「三論宗(さんろんしゅう)」
- 「倶舎宗(くしゃしゅう)」
- 「成実宗(じょうじつしゅう)」
- 「華厳宗(けごんしゅう)」
- 「律宗(りっしゅう)」
しかし現在まで残っているのは「法相宗」「華厳宗」「律宗」の3宗のみです。
これらの3宗は仏教哲学の研究に重点を置いており、宗派というよりも学派に近い性質を持っています。
【三宗派共通】奈良仏教系は檀家がなく、独自の宗教儀式を行わない
「法相宗」「律宗」「華厳宗」の3宗派は、檀家を持たず一般的に独自の宗教儀式を直接行わないことが共通点です。
多くの場合、代わりに他の宗派に依頼して儀式を執り行います。
特に法相宗は仏教哲学の研究に力を注ぐ宗派で、宗教儀式の執行は他の宗派に委ねる傾向があります。
同様に僧侶の戒律に関する研究や実践を宗旨とする律宗でも、基本的に葬儀を行わない方針が採られているようです。
一方、華厳宗においては経典を学ぶ僧侶の道場として発展し、祭礼や葬儀のような儀式は行いません。
しかし東大寺の別当(住職)だった弘法大師の影響もあり、真言宗の葬儀形式を踏襲することもあるようです。
研究に重きを置く点から「奈良系仏教の信者は葬儀はおこなわない」と論されていても、実際は3宗いずれも身内に不幸がある場合、葬儀を行うことが一般的です。
葬儀の執り行いは、信者である喪主やご遺族との綿密な打ち合わせが必要です。
したがって、奈良仏教3宗は宗教儀式を行わないという共通の立場を持ちながらも、葬儀という重要な儀式に対する認識と意義は大きく、その執行には各宗教に対する丁寧な配慮と準備が欠かせません。
奈良仏教3宗の紹介
ここからは、現存する奈良仏教系3宗についてご紹介いたします。
それぞれの宗教の特徴や概要を簡単にご紹介いたしますので、概要が分かります。
気になる宗教があれば、リンクをクリックいただけると詳しい内容の閲覧が可能です。
法相宗
開祖 | 慈恩大師 窺基 |
ご本尊 | 「唯識曼荼羅(ゆいしきまんだら)」および「弥勒菩薩(みろくぼさつ)」の説あり ※特定のご本尊を定めていない様子 |
代表的な寺院 | ・興福寺(奈良) ・薬師寺(奈良) |
「法相宗(ほっそうしゅう)」は中国仏教十三宗の1つで、現存する最古の仏教宗派として知られています。
法相宗の教義を確立したのは『西遊記』の登場人物である三蔵法師のモデルとして知られる「玄奘(げんじょう)」の弟子「慈恩大師 窺基(じおんだいし きき)」です。
法相宗の根本典籍は『成唯識論(じょうゆいしきろん)』で、これは玄奘と慈恩大師によって翻訳・編纂されました。
この教義は4世紀のインドで「瑜伽行派(ゆがぎょうは)」によって確立され、653年に第2次遣唐使として派遣された道昭(どうしょう)により、初めて日本にもたらされました。
法相宗の特徴は、生きとし生けるものすべての救済(一切衆生:いっさいしゅうじょう)に向けて仏教の探求に努めることです。
「唯識思想」として知られる法相宗の教義は哲学的で一般の人々からすれば難解ですが、学問的な色彩が非常に強いのも特徴です。
詳しくは、以下の記事でご紹介しております。
律宗
開祖 | 鑑真 |
ご本尊 | ・廬舎那仏(唐招提寺) ・延命地蔵菩薩(壬生寺) |
代表的な寺院 | ・唐招提寺(奈良) ・壬生寺(京都、別格本山) |
律宗は、奈良仏教の中でも特に戒律と道徳的行為に焦点を当てており、戒を守ることや道徳的な生活を重視し、それを研究し実践する宗教といえます。
律宗を日本に伝えたのは、中国から来た僧侶「鑑真(がんじん)」です。
鑑真は「過海大師(かかいだいし)」などとも称され、日本に初めて「戒壇」と呼ばれる仏教戒を授ける場所を築き、天皇や僧侶に戒を授けたことで歴史に名を残しました。
また彼の晩年には寺院を建立し「唐招提寺」と名付けたほか、現在では世界遺産として知られる「廬舎那仏(るしゃなぶつ)」をご本尊に据え、律宗の総本山としました。
律宗の特徴は戒律に基づいて、道徳的な行為を重んじ、個人の精神的な成長と社会的な調和を追求する「四分律」の研究と実践にあります。
律宗は戒律の重要性を強調し、その教義を通じて個人と社会の道徳的な発展に貢献しているといえます。
律宗の詳細は以下の記事よりご覧いただけます。
華厳宗
開祖 | 杜順 |
ご本尊 | 毘盧舎那仏(東大寺) |
代表的な寺院 | 東大寺(奈良) |
賢首宗(げんじゅしゅう)とも呼ばれる華厳宗(けごんしゅう)は、唐の時代に「杜順(とじゅん)」によって開かれました。
華厳宗は日本に736年に伝えられたとされており、観光名所でも広く知られる奈良の東大寺が大本山として知られています。
第三祖とされる法蔵(ほうぞう)の弟子「審祥(しんしょう)」が東大寺で初めて華厳経を唱えたことで、日本における華厳宗の第一祖とされています。
華厳宗のご本尊は一般的には「奈良の大仏様」として知られる「毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ)」であり、当時は諸仏の中心とされていたようです。
華厳宗は「華厳経(大方広仏華厳経:だいほうこうぶつけごんきょう)」と呼ばれる経典を使用しています。
その教えは「生きとし生けるものすべてを釈迦の教えによって救う」というものです。
奈良仏教の中で独自の哲学的視点を提供し、仏教の教えを広める役割を果たしています。
華厳経については以下の記事より詳しくご覧いただけます。
最後に
本記事では、奈良仏教3宗について概要をお伝えしました。
奈良仏教3宗は、修行や研究という考え方もあり、檀家だけでなく、葬儀や儀礼に関する決めごとがありません。
「法相宗」「律宗」「華厳宗」それぞれが独自の伝来の歴史と教義を持ち、奈良時代から令和の現代に至るまで、日本仏教の歴史に大きな貢献・影響を与えてきたといえます。
宗教家ではない私共が、専門的・学術的な部分を書き記すのははばかられますので、記事の中で紐解くことは控えますが、観光名所が多く関与したり、日本史の教科書や物語として語り継がれることの多い奈良仏教3宗に対して、身近さと奥深さを感じるのではないでしょうか。
本記事をきっかにけに、葬儀関連事業者の皆様がご遺族の方や喪主の方とのコミュニケーションのきっかけづくりや、葬祭施行の新たな付加価値にしていただけましたら幸いです。