身元保証等高齢者サポート事業とは|提供内容や注目される社会的背景を解説

mimoto-hosho

近年の高齢化社会において「身元保証等高齢者サポート事業」が注目度が高まってきています。このサービスは、身寄りがない高齢者や家族のサポートを受けられない高齢者の生活を支える仕組みです。

病院や介護施設へ入居する際に身元を保証したり、買い物や通院の付き添いなどの日常生活を支援したりとサポート内容は多岐にわたります。

また、葬儀業界と密接にかかわる死後事務に関するサービスを提供している事業者もあります。

一方で、消費者相談の急増や事業者の破綻事例など、この事業における課題も顕在化しています。預託金の不適切な管理や契約内容の不明確さなど、利用者保護の観点から解決すべき問題が存在するのです。

本記事では、葬儀業に携わる方が押さえておくべき身元保証等高齢者サポート事業の基礎知識と、この事業が社会で求められている背景、事業運営における課題点について詳しく解説していきます。

目次
    1. 身元保証等高齢者サポート事業の3つの柱
      1. 入院・入所を可能にする「身元保証サービス」
        1. 医療機関への入院時の身元保証
        2. 介護施設への入所時の身元保証
        3. 入退院・入退所時の手続き代行
        4. 死亡時のご遺体の引取り
        5. 医療同意への支援
        6. 緊急連絡先の指定の受託及び緊急時の対応
      2. 日々の暮らしを支える「日常生活支援サービス」
        1. 移動・外出支援
        2. 住環境の整備
        3. 行政手続き代行
        4. 財産管理のサポート
      3. 葬儀業との連携が重要な「死後事務サービス」
        1. 死亡時の初期対応
        2. 葬儀・埋葬に関するサポート
        3. 死後の整理・精算業務
        4. 遺品・財産の整理
    2. 身元保証事業の需要が高まる社会背景
      1. 急増する高齢者単独世帯の実態
      2. 様々な理由で親族を頼れない高齢者たち
      3. 病院・施設が求める「身元保証人」の壁
      4. 公的支援では対応しきれない現場のニーズ
    3. 身元保証事業の課題点
      1. 身元保証事業をめぐる消費者相談の増加
      2. 身元保証事業の課題点
      3. 高齢者等終身サポート事業者ガイドラインの要点
        1. ①契約内容の重要事項説明
        2. ②死亡時の財産贈与契約への対応
        3. ③医療に係る意思決定支援
        4. ④緊急連絡先の受託
        5. ⑤残置物の処理への対応
    4. 公益財団法人日本ライフ協会|身元保証事業の問題事例
      1. 日本ライフ協会の問題点
        1. ①二者契約を不正に行った
        2. ②預託金の不正流用を行った
        3. ③関連法人へ不正に資金貸付を行った
      2. 日本ライフ協会の破綻と結末
    5. まとめ

このコンテンツは会員様限定です。

メールアドレスを登録して仮会員になっていただくと、2記事限定で全文をご覧いただけます。
さらにユーザー情報を登録して葬研会員(無料)になると、すべての記事が制限なしで閲覧可能に!

今すぐ会員登録して続きを読む
新規会員登録
葬研会員の方はコチラ

カテゴリー最新記事

目次