信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。
一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。
葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。
日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち顕本法華宗について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
顕本法華宗の概要
顕本法華宗(けんぽんほっけしゅう)は、京都妙満寺を総本山とする法華宗(日蓮宗)の一宗派です。室町時代に日什大正師(にちじゅうだいしょうし)によって開かれました。日蓮宗妙満寺派、日什門流と呼ばれることもあります。
顕本法華宗の「顕本」とは、法華経の教えである「開迹顕本(かいしゃくけんぽん)」という言葉に由来します。お釈迦さまが永遠の命をもち、常に人々に慈悲の大心を注いでいらっしゃるという意味です。
お釈迦様の『法華経』と日蓮大聖人の御書の教えを直接・純粋に信仰の拠り所とすることを重視しています。
顕本法華宗の特徴
顕本法華宗のご本尊様
顕本法華宗のご本尊は、日蓮大聖人が文字で法華経の世界を現した曼荼羅(十界互具の大曼荼羅:じっかいごぐのだいまんだら)です。
曼荼羅の中央には「南無妙法蓮華経」の題目が大書され、その周囲には、菩薩、神、高僧といった諸尊や世界を構成する「十界」、すなわち、地獄界・餓鬼(がき)界・畜生界・修羅(しゅら)界・人間界・天上界・声聞(しょうもん)界・縁覚(えんがく)界・菩薩界・仏界の「十界」が書かれています。
中央の題目と周囲の諸尊や十界によって、これらが一体不二の妙理の関係にあるという『法華経』の真実を示しています。
久遠(永遠)の心をもつ仏様の悟りの世界であり、大慈悲心の表れであるとされます。
(ご本尊による仏壇のおまつりの仕方)
顕本法華宗の開祖
開祖は日什大正師です。鎌倉時代後期、会津若松に生まれました。
父は武士の石堂太郎覚知、母は会津城主の子・清玉姫であり、武士の子として養育されましたが、15歳のときに両親を亡くすと仏門を志すようになります。
19歳で京都の比叡山に登り、天台宗の慈遍僧正に就いて出家し、名を玄妙と改めました。
玄妙は、天台宗の学僧として学びを究め、38歳で能化職(学頭)となり、比叡山3000人の学徒を指導しました。
その後、58歳で郷里の会津に帰ると、羽黒山東光寺の住職に就きます。
しかし、次第に天台宗の教義に次第に疑問を感じるようになり、心安らかではない日々を送っていたときに、日蓮大聖人の『開目抄』と『如説修行鈔』を読まれます。
すると長年の疑義がたちどころに溶解し、敢然と天台から日蓮宗に改宗されました。そして、自らの号を「日什」としました。
改宗を知った大衆は、日什に反発し、殺害を企てる者まで現れました。日什は、弟子とともに逃走し、下総中山の法華経寺に入ります。日什は、ここで日蓮大聖人の書を読破し、妙法を極めようと日蓮の遺文を熱心に研究しました。
当時の日蓮門下は、宗派争いが激化していました。日什は、本来の日蓮の教えからの乖離を憂い、その遺志を正統に継受すべきだと奮起し、顕本法華宗を開きました。
顕本法華宗では、法華経・御書から直接教えを乞うという「経巻相承(きょうがんそうじょう)」「直受法水(じきじゅほっすい)」を信仰の中心に掲げています。
日什は、最後は故郷会津に戻り、会津妙法寺において79歳で入滅しました。
顕本法華宗で主に使用される経典
顕本法華宗では『法華経』を無上最高の教えとし、これを最上の経典としています。法華経は、全部で6万9384文字、二十八品(二十八章)からなります。
法華経では、過去に説かれた様々な教えは仮のものであり、法華経こそがすべてが成仏できる真実の教えであるとされます(方便品第二)。そして、インドで生まれたとされているお釈迦様の真のお姿は、久遠の過去に成仏された永遠不滅の存在であり、未来永劫、私たち衆生を救い続けて下さるという大慈悲を説いています。
顕本法華宗の代表的な寺院
開祖日什大正師によって創建された妙満寺が総本山です。
当初、京都の室町六条坊門にありましたが、その後、寺町二条に移転し、さらに現在は洛北・岩倉に門を構えています。
枯山水の庭園で有名な「雪の庭」や、古典芸能の演目「道成寺」由来の霊鐘「安珍清姫の鐘」があります。
また、東京の品川にある別格山天妙国寺と会津若松市にある別格山妙法寺が有名です。
顕本法華宗の高名な僧侶
顕本法華宗では、お釈迦様、宗祖日蓮大聖人、開祖日什大正師を三聖としていますが、高名な僧侶といえば本多日生(ほんだ にっしょう)を挙げることができます。
本多日生は、1867年(慶応3年)に生まれ、法号は聖応院日生といいます。
妙立寺の池田日昌に就いて得度し、その後、岡山県津山の本蓮寺の児玉日容のもとで日什教学を学びました。18歳の若さで大阪の妙満寺住職に就任しました。
当時、日蓮宗(法華宗)では、多数の宗派、門流が乱立していましたが、その統一を強く主張し、明治31年にはそれまで日蓮宗妙満寺派とされていたのを「顕本法華宗」に改称する公の許可を得て、顕本法華宗管長に就任しました。
日蓮宗の改革者として名を馳せました。
顕本法華宗のお題目
顕本法華宗のお題目は「南無妙法蓮華経」です。その意味は、心から妙法蓮華経の教えに帰依し信仰するということにあります。
「南無妙法蓮華経」というお題目には、『法華経』の6万9384文字のすべての功徳が備わっており、これを唱えることで、お釈迦様の功徳を譲り受け、功徳を積めるとされています。
日蓮大聖人の御書『観心本尊抄(かんじんほんぞんしょう)』でも、「釈尊の因行・果徳の二法は、ことごとく妙法蓮華経の五字に具足す。我らこの五字を受持すれば、自然に彼の因果の功徳を譲り与えたもうなり」と説かれています。
顕本法華宗における年間行事
5月の「春季報恩大法要」には、全国から信徒が参詣し、寺が1年の中で最高の賑わいをみせます。この期間中には「安珍清姫の鐘」の鐘供養も開催されます。
- 1月 1日 新歳国祷会
- 2月28日 御開山会(日什大正師御命日)
- 春分の日 春季彼岸会
- 5月中旬 春季報恩大法要
- 8月第一土 盂蘭盆施餓鬼会
- 秋分の日 秋季彼岸会
- 10月12日 御会式(逮夜法要)
- 10月13日 御会式(正当法要)
- 12月上旬 釈尊成道会
- 12月31日 除夜の鐘
顕本法華宗におけるお盆のご供養
地域によっては、お盆期間中、お仏壇の前に盆棚(または精霊棚)という特別の祭壇をおつくりします。ご先祖様や新盆の霊位に普段の信仰にもまして感謝の気持ちを示そうというものです。
盆棚の一例
- ほおずき・笹竹
- だんご・そうめん
- 水の子(なすの賽の目)
- 蓮の葉に水
- きゅうりの馬
- なすの牛
- みそはぎ
- まこも・ござ
出典 顕本法華宗「心の宝」 令和3年夏号より
※地域によってご供養の仕方は異なります。
顕本法華宗の葬儀について
仏教では「生老病死」と言われますが、このうちの「死」は、人生最後の節目として重要な意義をもちます。
法華宗では、南無妙法蓮華経によって一切衆生が成仏の道を歩めると説きます。
葬儀は、人生最後の節目に「南無妙法蓮華経」という題目を唱えてその教えを聴き、故人様の信心をたたえることで、故人様が霊山浄土に導かれるよう、その助けとすることを主旨として執り行われます。
まさに信心によって誰もが霊山浄土で成仏することができるとする法華経の重要な実践の儀なのです。
葬儀の流れ
葬儀の一般的な流れを見てみましょう。
- 入場
- 総礼(そうらい)僧侶が題目を三唱します。
- 道場喝 諸仏および諸尊を招く声明曲を流します。
- 三宝礼(さんぽうらい) 仏・法・僧の三宝を礼拝します。
- 勧請(かんじょう) 諸仏および諸尊の来臨を乞います。
- 開経偈(かいきょうげ)、読経、咒讃(しゅさんにゅうはち)
法華経の功徳をたたえて会得を願い、法華経の重要な品を拝読します。そして供養のための演奏をします。 - 開棺 扇子で棺を軽く打ち付けます。
- 引導(いんどう) 僧侶が引導文を読み上げます。
- 祖訓、唱題、焼香 宗祖の文章を拝読し、「南無妙法蓮華経」の題目を唱えて焼香します。
- 宝塔偈(ほうとうげ)、回向(えこう)故人の功徳を讃え、良いところに生まれ変わることを祈ります。
- 四誓(しせい)、三帰(さんき)、奉送(ぶそう)
衆生を救う誓いの言葉を唱え、三宝に帰依し仏道への精進を誓い、諸仏諸尊を送ります。 - 閉式・退堂
お線香とご焼香
顕本法華宗では、お線香は3本が一般的です。3本のお線香は、仏(お釈迦様)、法(お釈迦様の教えである法華経)、僧(僧侶)への帰依を表しています。
お焼香の回数は、正式には3回ですが、通夜・葬儀の会場の大きさ、参列者の人数に応じて、1回焼香をお願いされる場合もあり、指示にしたがって行います。
お焼香では、ご宝前(ほうぜん)の香机に向って、合掌一礼してから、右手の親指と人さし指でお香をつまみ、そして顔の前で手をかえして香炉にくべます。
お焼香の手順は、次のとおりです。
- 席を立って進み、最初に僧侶に向かって一礼します。
- 次に焼香台の前まで進んで御宝前に向かって一礼します。
- お焼香を3回(場合によっては1回)し、個人のご冥福をお祈りして一礼します。
- 上記1の場所に進んで僧侶に向かって一礼します。
- 席に戻ります。
おわりに
この記事では顕本法華宗についてご紹介しました。
葬儀の場では宗派により僧侶が唱えるお経が違いますし、葬儀のしきたりやマナーも違ってきます。
顕本法華宗では「経巻相承」「直受法水」の教えにより「南無妙法蓮華経」のお題目を重視しています。
葬儀関連事業に従事される方におかれましては、各宗派のことを知っておくことで、ご遺族や参列される方のご案内もスムーズにおこなえるでしょう。
葬研には各宗派を解説した記事が多数ありますので、ぜひご覧になって業務にお役立ていただければ幸いです。