仏事行事では必ず必要となる数珠。数珠は様々な色、形のものが販売されているため、いざ購入しようとすると迷う方も多いのではないでしょうか。神道やキリスト教などの宗教を信仰している方は数珠を持つ必要はないのですが、仏式の葬儀に参列する際はマナーとして持参するのが通例となっています。
また、葬儀に参列する機会の少ない若い方は家族の数珠を借りて済ませるということも多いかと思います。しかし、数珠は持ち主の身代わりとなってくれるお守り的な意味があり、持つことで功徳があるとされていることから、ひとりずつ数珠を持つことをおすすめします。
本記事では、主要な数珠屋8社を紹介します。それぞれの特徴についても詳しく解説していますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
- 数珠を選ぶ3つのポイント
- 性別による違い
- 略式と本式の違い
- 材質や色の違い
- 数珠の名称と種類
- 本式数数珠の名称
- 主要な数珠屋8選の特徴
- 安田念珠店
- 山田念珠堂
- 香源
- はせがわ
- 福永念珠舗
- 平野屋清太郎商店
- 株式会社意匠京念珠板倉
- あすか六字堂
- まとめ