在来仏教13宗56派とは?|御本尊様やお題目など浄土宗 西山禅林寺派の特徴について解説

浄土宗西山禅林寺派

信仰心の希薄化が取り沙汰される現在の日本ですが、国内で営まれる葬儀の8割前後が仏式で執り行われているようです。
しかし菩提寺を持たない家庭も増えていることから、葬儀を依頼できる僧侶がいないという方も多く、自分の家の宗派を把握していないケースも少なくありません。

一般の方が、仏教を含む宗教に対して親しみを覚えない要因の1つとして、自身の家が代々信仰してきた宗教に関する知識の不足もあるのではないでしょうか。
近年では核家族化などの影響から、親世代と子供・孫世代が離れて暮らしているケースも多く、信仰に関する経験や知識が継承されにくくなっているようです。

葬儀業界では葬儀施行単価の下落が深刻な状況となっていますが、宗教儀式に対する関心の低下も葬儀の簡素化が進む原因の1つと考えられます。
葬儀のもつ意義を一般の方に理解してもらうためにも、仏教離れの流れに歯止めをかける必要があるでしょう。

日本には古くから受け継がれてきた在来仏教が13宗56派あり、各宗派を信仰する方が仏教徒の多くを占めているようです。
本記事では、在来仏教宗派のうち浄土宗 西山禅林寺派について、わかりやすく紹介します。
葬儀社様の業務に活かせる部分もあるかと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

浄土宗 西山禅林寺派の概要

永観堂

浄土宗 西山禅林寺派(じょうどしゅうせいざんぜんりんじは)は、西山浄土宗、浄土宗西山深草派に並ぶ、浄土宗西山三派のひとつになります。
浄土宗は、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」という念仏を、くり返し唱えることに重点を置いている宗派です。

同じ浄土宗であっても、「一類往生(いちるいおうじょう)」と「二類往生(にるいおうじょう)」という考え方があります。
一類往生は本願である念仏を唱えることのみが往生する道であり、二類往生は、念仏を唱えることを大切にしつつ、善行によっても往生ができるとされているのです。

浄土宗 西山禅林寺派では、一類往生を説いています。

浄土宗 西山禅林寺派のご本尊様

阿弥陀如来

浄土宗 西山禅林寺派のご本尊様は、阿弥陀如来(あみだにょらい)です。
総本山である禅林寺(通称:永観堂)に祀られているご本尊様の阿弥陀如来像は、「みかえり阿弥陀さま」と呼ばれ、後ろを振り返るような姿勢をとられています。

これには言い伝えがあり、永観律師(ようかんりっし/えいかんりっし)が寒い冬の早朝に、念仏を唱えながらお堂の阿弥陀如来像のまわりを行道していると、阿弥陀如来が須弥壇(しゅみだん:ご本尊様を祀る場所)から下りて永観を先導して行道をはじめたそうです。
驚いて立ち尽くした永観に、振り返った阿弥陀如来が「永観、おそし」と声をかけたといわれており、その様子を表したのがみかえり阿弥陀さまなのです。

この阿弥陀如来像は、もともと東大寺に秘蔵されていました。
その奥深いところからの声を聞いた永観が許可を得て護持、供養するために阿弥陀如来像を背負って東大寺を出発します。
像を取り戻すために東大寺の僧が永観を追いかけてきましたが、阿弥陀如来像が永観の背から離れなかったため、僧は諦めざるを得なかったという逸話もあります。

禅林寺のご本尊様であるみかえり阿弥陀さまは、永観と非常に深い縁をもっているのです。
また、永観は、永観堂という通称の由来にもなっています。

浄土宗 西山禅林寺派の開祖

浄土宗では、法然上人(ほうねんしょうにん)を宗祖として仰ぎ、浄土宗 西山禅林寺派の派祖を西山證空上人(にしやましょうくうしょうにん)としています。

法然が記した「七箇条起請文(しちかじょうきしょうもん:弟子の戒めをしたためた書状)」では、およそ190名の弟子が署名しましたが、その中で4番目に署名したのが證空です。
法然にとって非常に重要な位置に、證空がいたことがうかがわれます。

證空は、14歳で出家後、法然が入滅するまで浄土宗の奥義を学びました。
その死後、西山善峰寺北尾往生院(現在の三鈷寺・西山宗の総本山)を布教活動の基盤としたことから、證空の流派を西山義(せいざんぎ)と呼ぶようになります。

やがて、證空の流派は、浄土宗の中では、弁長(べんちょう)が開祖となる浄土宗鎮西派(じょうどしゅう ちんぜいは)に次ぐ大きな宗派となっていきました。

浄土宗 西山禅林寺派で主に使用される経典

観無量寿経

浄土宗 西山禅林寺派の根本経典は、『仏説無量寿経(ぶっせつむりょうじゅきょう)』『仏説観無量寿経(ぶっせつかんむりょうじゅきょう)』『仏説阿弥陀経(ぶっせつあみだきょう)』「浄土三部経(じょうどさんぶきょう)」です。

「浄土三部経」は、釈迦如来がこの世のけがれに染まった人を救うために、阿弥陀如来の救済を説く経典になります。

浄土宗 西山禅林寺派の代表的な寺院

永観堂

浄土宗 西山禅林寺派の総本山は、京都市の禅林寺です。正式名称を聖衆来迎山 無量寿院 禅林寺(しょうじゅらいごうさん むりょうじゅいん ぜんりんじ)といいます。
永観堂という通称の方がなじみがあるかもしれません。
古くから「もみじの永観堂」と言われるほどの紅葉の名所で、秋には多くの観光客が訪れます。

 禅林寺を建立したのは真言宗の真紹(しんしょう/しんじょう)僧都で、真言密教の道場として始まりました。
およそ220年後、浄土の教えに感銘を受けた永観が阿弥陀如来を信仰するようになります。

1876年(明治9年)に、禅林寺は浄土宗 西山派の東本山になります。
しかし、1919年(大正8年)浄土宗 西山派は、考えの違いから浄土宗 西山光明寺派(西山浄土宗)、浄土宗 西山禅林寺派、浄土宗 西山深草派の三つに分裂し、禅林寺は浄土宗西山禅林寺派の総本山となりました。

浄土宗 西山禅林寺派の高名な僧侶

浄土宗 西山禅林寺派で重要な役割を果たしたのが、浄音上人(じょうおんしょうにん)でしょう。
浄音は、師である證空から浄土教西山義を学び、自分の考えも交えた西谷流(せいこくりゅう)を唱えました。
このことが、浄土宗 西山禅林寺派、西山浄土宗につながっていきます。

浄土宗 西山禅林寺派の特徴

浄土宗 西山禅林寺派のお題目

浄土宗 西山禅林寺派で唱えるお題目は、「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」で、「阿弥陀仏に帰依します(信じて従います)」という意味になります。
日々、繰り返しお題目を唱えることで、阿弥陀如来に導かれ、極楽浄土へ行けるという教えを説いているのです。

浄土宗 西山禅林寺派における年間行事

蝶

浄土宗西山禅林寺派では、年間を通して、さまざまな行事が行われています。
ここからは、総本山である禅林寺の年間行事を紹介します。

  • 1月
    • 1日 修正会(しゅしょうえ)
    • 15日 大般若会 六阿弥陀功徳日(ろくあみだくどくにち)
  • 2月
    • 6日 守家法要
    • 8日 六阿弥陀功徳日
    • 14日 念佛行道会
    • 15日 涅槃会
  • 3月
    • 14日 六阿弥陀功徳日
    • 25日 法脈相承(加行:けぎょう)
  • 4月
    • 15日 六阿弥陀功徳日
    • 22日 御忌会(ぎょきえ)
  • 5月
    • 15日 歴代法主法要
    • 18日 六阿弥陀功徳日
  • 6月
    • 中旬 夏安居(げあんご)
    • 19日 六阿弥陀功徳日
    • 26日 明石忌
  • 7月 
    • 14日 六阿弥陀功徳日
    • 25日 虫干会
  • 8月
    • 1日 緑蔭法話
    • 15日 六阿弥陀功徳日
    • 19日 宗学院
  • 9月 
    • 1日 耆山忌(ぎざんき)
    • 9日 放生会(ほうじょうえ)
    • 18日 六阿弥陀功徳日
  • 10月
    • 8日 六阿弥陀功徳日
  • 11月
    • 2日 永観律師忌
    • 9日 西山上人降誕会
    • 24日 六阿弥陀功徳日 
  • 12月 
    • 8日 成道会(じょうどうえ)
    • 24日 六阿弥陀功徳日
    • 31日 除夜会 除夜の鐘

出典:浄土宗西山禅林寺派総本山永観寺禅林寺 年中行事

念佛行道会(みかえり念佛行道会)

毎年、2月14日から15日の早朝に行われるのが、「念佛行道会」です。まだ寒く暗いお堂を念仏を唱えながら参加者が一列になって歩きます。
念佛行道していた永観を阿弥陀如来が先導し、振り返って「永観、おそし」と声をかけられたというみかえり阿弥陀さまのエピソードを追体験する行事です。

浄土宗 西山禅林寺派の葬儀について

合掌

浄土宗の葬儀を知る際に押さえておきたいのが、「念仏一会(ねんぶついちえ)」「下炬引導(あこいんどう)」です。

念仏一会では、参列者が故人に成り代わって念仏を唱え、故人が阿弥陀如来の救いを得て往生するように願います。

下炬引導には、「故人が煩悩を捨て極楽浄土に行けるように」という願いが込められており、僧侶が火葬の点火をしていた名残の儀式です。
僧侶が焼香した後に松明に見立てた法具や線香などを2本とり、まず1本を捨てます。
もう1本で円を描きながら「下炬の偈」を読み上げ、その1本も捨てます。 

ここでは、一般的な浄土宗の葬儀の流れを紹介しましょう。 

序文

  • 僧侶入堂
  • 香偈(こうげ):香を焚きます
  • 三宝礼(さんぽうらい):三宝(仏・法・僧)に帰依の心を捧げる偈文
  • 奉請(ぶじょう):諸仏の入場を願います
  • 懺悔偈(さんげげ):積み重ねた罪を仏様に懺悔するための偈文

正宗分(しょうしゅうぶん)

  • 作梵(さぼん):「四智讃(しちさん)」を唱えます。 
  • 合鈸(がっぱち):鈸(はち/ばつ)を鳴らします。
  • 下炬引導
  •  開経偈(かいきょうげ):お経を読む前の偈文
  • 誦経(ずきょう):四誓偈 または仏心観文を読経

 参列者の焼香

  •   念仏一会
  • 総回向(えこう):阿弥陀如来の功徳により、故人の往生を願う

流通分(るつうぶん)

  • 総願偈(そうがんげ):仏道修行の成就と往生を願う偈文
  • 三身礼(さんじんらい):阿弥陀如来の功徳をたたえ、帰依を誓う。
  • 送仏偈(そうぶつげ):仏様と故人を浄土へ送り出す偈文
  • 僧侶退堂

遺族、参列者お別れの儀
出棺

おわりに

禅林寺は、もともと真言宗の寺院でした。浄土宗になったのは、真言宗の僧であり、禅林寺の住持であった静遍(じょうへん)の影響が大きかったといえるでしょう。
静遍は、念仏義を批判をするために法然が記した「選択本願念仏集(せんちゃくほんがんねんぶつしゅう)」を読みました。

ところが、それに感動した静遍は、自らの非を悟り、浄土宗の教えに帰依したとされています。
そして、自分の後継の住持として、法然の弟子である證空を選びました。
浄土宗 西山禅林寺派の総本山である禅林寺の歴史は、浄土宗の影響の大きさを物語っているのです。

カテゴリー最新記事

目次