株式会社林商会は、コレクションの終活に関する調査を実施し、その結果を公表しました。
「老後にコレクションはどうする予定ですか?」という問いに最も多かったのが、「特に決めていない」という回答で約3割をしめています。残りの約7割は、「残す」「処分する」でほぼ半数ずつに分かれる結果となりました。
株式会社林商会

終活の情報メディア「終活瓦版」を展開する株式会社林商会(本社:滋賀県大津市膳所、代表取締役 林達也、URL:https://hayashi-grp.com/)は、コレクションの終活に関する調査を実施しました。
調査期間:2024年06月24日〜2024年06月27日
調査期間:クラウドワークス
調査方法:インターネットでのアンケート調査
調査対象:40代以上男女
有効回答人数:300名
趣味が多様化する現代において、コレクションを楽しむ方も多いのではないでしょうか?
自分の好きなものを集めることで心が満たされ、生きる活力となってくれるでしょう。
しかし、整理や老後の処分など、コレクション特有の問題もあるため、扱いに困ってしまうケースも少なくないようです。
そこで、林商会では、40代以上男女300名を対象に、コレクションの終活に関するアンケート調査を実施しました。
コレクションしているものや整理の頻度、老後のコレクションの予定や処分方法などについて紹介します。
コレクションを趣味とする方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
- コレクションしているものは何?
- コレクションを定期的に整理している方は約半数!
- 老後にコレクションはどうする予定?老後のコレクションの予定は?
- 「特に決めていない」の理由
- 「全て残す予定」「一部処分する予定(残す割合が多い)」の理由
- 「全て処分する予定」「一部残す予定(処分する割合が多い)」の理由
- コレクションの処分方法は?
- 「未定の理由」
- 「売る」の理由
- 「捨てる」の理由
- 生前整理の必要性を感じる方は約7割!
- 「はい」の理由
- 「いいえ」の理由
- 生前整理は「自分でやる」が主流
- 「いいえ」の理由
- 「はい」の理由
- 生前整理は林商会にお任せください!
- 「終活瓦版」では生前整理に関する記事を公開中