ハルメク 生きかた上手研究所は、「終活に関する意識・実態調査」を実施しました。
それによると、終活を「すでに始めている」割合は44.0%となっています。終活を始めている層は、幸福度、生活満足度が高いことがわかりました。
女性誌販売部数No.1(※1)雑誌「ハルメク」などのマーケティングやリサーチのコンサルティングを通じて、50代以上のインサイトを日々探求する、ハルメク 生きかた上手研究所は、50~79歳の男女2,016名を対象に「終活に関する意識・実態調査」をWEBアンケートにて実施しました。
(※1)日本ABC協会発行社レポート(2024年7月~12月)
【調査結果のポイント】
■終活を「すでに始めている」割合は44.0%。
終活をすでに始めている層は、幸福度、生活満足度が高い。
■既にやり終えた終活で最も高いものは「年賀状じまい」。
「終活」の認識で最も高いのは「金融口座・金融商品の整理」。
「お墓の整理・墓じまい」は増加傾向。
■終活実施者の、終活にかかった費用は平均約503万円。
死後にお金を残したい人の、残したい平均金額は総額約2,451万円。
【調査背景】
ハルメク 生きかた上手研究所は、シニアのインサイトについて調査・分析を行っています。今や終活は特別な準備ではなく、安心して人生を送るための“新たな生活習慣”となりつつあります。今回は50代から70代の終活に関する実態や意識などについて調査しました。
【調査概要】
調査方法:WEBアンケート
調査対象・有効回答者数:全国の男女50~79歳2,016名
調査実施日:2025年2月14日(金)~2月17日(月)
※2023年調査:2月に実施、全国の男女50~79歳2,000名が対象
※2021年調査:3月に実施、全国の男女50~79歳2,016名が対象
調査主体:株式会社ハルメク・エイジマーケティング ハルメク 生きかた上手研究所
※調査結果のパーセンテージは、小数点以下第2位を四捨五入したため、総数と内訳の合計が一致しないことがあります。
※本リリース内容を掲載いただく際は、出典「ハルメク 生きかた上手研究所調べ」と明記をお願いいたします。
※調査主体の「ハルメク 生きかた上手研究所」所長への取材、コメント提供も可能です。
- 終活を「すでに始めている」割合は44.0% 終活をすでに始めている層は、幸福度、生活満足度が高い
- 既にやり終えた終活で最も高いものは「年賀状じまい」「終活」の認識で最も高いのは「金融口座・金融商品の整理」 「お墓の整理・墓じまい」は増加傾向。
- 終活実施者の、終活にかかった費用は平均約503万円死後にお金を残したい人の、残したい平均金額は総額約2,451万円
- 【専門家の見解】
- ■女性誌販売部数No.1! 50代からの生きかた・暮らしかた応援雑誌「ハルメク」
- ■ハルメク 生きかた上手研究所のシニアリサーチデータは、「ハルメク シニアマーケティングLAB」で掲載しています。