株式会社クランピーリアルエステートが「事故物件」についてアンケート調査を実施し、結果を公表しました。
その結果によると、「住むには抵抗がある」と感じる人は多かったものの、家賃が安ければ気にしない、きれいな部屋であれば問題ないなどの意見も見られました。

不動産の情報提供メディア「イエコン」を運営している株式会社クランピーリアルエステート(本社:東京都中央区築地、代表取締役社長:大江 剛 / 寺田 真吾)は、全国の男女969人を対象に「事故物件」についてアンケート調査を実施いたしました。調査の結果、男性は73%、女性は92%が「事故物件に住むのに抵抗がある/やや抵抗がある」と答えました。ただ、家賃が安ければ気にしないといった意見や、きれいな部屋なら問題ないと答える人もいることがわかりました。
当記事における事故物件とは「自然死や不慮の事故死以外の死」や「特殊清掃が必要になる死」に関連する物件と定義します。
アンケート調査の中で、「死因が孤独死や自然死でも、特殊清掃が必要な物件なら事故物件に該当するとは知らなかった」「自然死や孤独死なら住んでもいいかも」という意見が意外にも多く寄せられました。
◆当調査の利用に関して
当調査のデータを引用・転載する場合には、記事内に必ず「出典:イエコン(株式会社クランピーリアルエステート)」と、URL(https://iekon.jp)をご記載いただきますよう、お願いいたします。
目次
- 孤独死や自然災害死なら許せる人が多い傾向
- 「事故物件に住むのに抵抗ない」のは男女間で3倍以上の差も
- 「抵抗がない」と答えた方の主な理由
- 「抵抗がある」と答えた方の主な理由
- ズバリ!いくらなら住める?事故物件に求める家賃・価格
- 賃貸は2万円未満に票が集中、安ければ安いほど良いとの結果に
- 持ち家の場合は男女間で差も
- 隣の部屋が事故物件になったらどうする?
- 男性で「引っ越す」を選択した人は25%
- 女性は「引っ越す」が41%と一番多い結果に
- 事故の内容によって決めるといった意見も